2023年4月10日(月)鈴本演芸場四月上席昼の部千秋楽へ

仕事の目鼻がついたので、ようやく行けた千秋楽。昨晩、演目は何だろうと考えていたときに、季節外れではあるけれど何とはなしに文七元結もなくはないな、と思っていたら、なんとその通りに。マクラでさんどら煩悩の話をし始めたとき、キターーー!!とそれだけでうるうる目になってハンカチ出したよ。

前座 十八 からぬけ
落語 やなぎ のっぺらぼう
太神楽 翁家社中
落語 玉の輔 財前五郎
落語 さん花 家見舞
漫才 ロケット団
落語 文雀 豊竹屋
落語 小ゑん ぐつぐつ
紙切り 正楽 猫と鶯、神輿
落語 小平太 のめる
~仲入り~
奇術 広和
落語 馬るこ 大安売
落語 馬石 たらちね
俗曲 小菊
落語 さん喬 文七元結

やなぎ「のっぺらぼう」
新作も手掛けるやなぎさんだけあって、ただの「のっぺらぼう」ではなく、夢中夢のようなかたちで現代の女子高生が登場するのが面白かった。

さん花「家見舞い」
小んぶ改めさん花になってから高座を聴くのは初めて。立派になったなぁ。なにせ前座デビュー直後の様子を知っているだけに感無量。さん花さんのしゃべりは骨太で男っぽくてべらぼうに歯切れがいい。声もいいし、今度大ネタも聴いてみたいな。
(つづく)

フォロー

 
(つづき)
漫才 ロケット団
WBCの話になったとき、「吉田選手の歯が白すぎて、そこばっかり見ちゃうから話が何も入ってこない」と言ったのが笑った。そう思うのはわたしだけじゃなかったんだw

小平太「のめる」
憎めない。明るい。顔芸が楽しい。

奇術 広和
最前列にいたので、手品を手伝わされてしまった(笑)。じつをいうと、広和さんの手品を手伝わされるのはこれで3回目。一門会のときは、手伝わされたくなかったから目を合わせないようにしていたんだけど、今日は油断した。

さん喬「文七元結」
記録を調べてみたらほぼ9年ぶり。何も言うことはありません。素晴らしかった。佐野槌の女将の厳しさの場面。最後の夫婦のわちゃわちゃの喧嘩の場面。大好き。時間の関係で、細かいところを上手に端折っていたけれど、満足感は少しも減じない。あー、ほんとによかった!

初日 井戸の茶碗
二日 ?
三日 笠碁
四日 幾代餅
五日 ?
六日 唐茄子屋政談
七日 素人義太夫
八日 休演(代演:扇遊「試し酒」)
九日 妾馬
千秋楽 文七元結

@torajiyama 再びの百川じゃなくて良かったね😅 まぁ同じ話を何回も聴くのも良いもんだけど。(天狗裁きに当たる回数更新を祈る!🤣 )

@spicymargarita2 百川だったら、2週間のあいだに三回聴くところだった。ま、それでもやっぱりぜんぜん楽しいんだけどね~。次にさん喬師匠がトリをとるときには、井戸茶狙いで初日に行こうっと(そうするとまたすかされるのだ、きーっ!w)

ログインして会話に参加
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。