フォロー

 
2023年3月22日(水)鈴本演芸場「五代目江戸家猫八襲名披露興行」二日目へ

やっぱり披露興行は目出度くて賑やかで華やかで、お祝いムードが充満していていいね。外せない。昨日は満席だったこともあって、ちょっとのことでも起きる笑いの厚みが段違い。やっぱり寄席はこうでなくっちゃ!

落語 杏寿「寿限無」
奇術 広和
落語 歌司「小言念仏」
落語 さん喬「真田小僧」
落語 花緑「二階ぞめき」
漫才 風藤松原
落語 馬風 漫談
落語 一之輔「長屋の花見」
俗曲 小菊
落語 喬太郎「スナックランドぞめき」
~仲入り~
襲名披露口上(司会:喬太郎、向かって左から一之輔、花緑、正楽、猫八、正蔵、市馬、馬風)
太神楽 仙志郎・仙成
落語 正蔵「新聞記事」
紙切り 正楽(猫、猫八、桜)
落語 市馬「山号寺号」
ものまね 小猫改メ五代目江戸家猫八

杏寿「寿限無」
両親がわが子の名前を言うときの超絶早口が凄かった。

歌司「小言念仏」
なんと、子供の頃によくテレビで見た三代目猫八の娘さんが歌司さんの奥さんらしい。なるほど、それで顔付けされたのね。いかにも小言念仏を唱えそうな風貌で、飄々と可笑しかった。(つづく)

さん喬「真田小僧」
本来より早い出番に上がる。みんな短くやらなきゃいけないみたいでさらっと一席。子供の遊びのマクラを振ったので、初天神か真田小僧かと思ったら真田小僧。記録を遡ったら、2009年に1回聴いただけだった。嬉しい! さん喬師匠の金坊はこまっしゃくれてはいるけれど、変にこすっからく大人をぎゃふんと言わせようというよりは、子供らしさが残っていて可愛い。トリネタもいいけど、こういう軽い噺をたくさん聴きたいなぁ。今度から、さん喬師匠が浅い出番で顔付けされている寄席にばかり行こうかしら^^

花緑「二階ぞめき」
スケジュールでは今日の出番ではないはずなのに現れたのでびっくり。駆け足で二階ぞめき。とても楽しかった。以前はどうも苦手意識があったんだけど、なんで苦手だったんだっけ、と思うくらい面白かった。

漫才 風藤松原
噂には聞いていたけど見たのは初めて。すっごく面白い。これ、絶対にテレビで売れてもいいでしょう、と思うくらいに面白かった。トイレで誰かが力説していたけど、毒で人を傷つけたりしない笑い。本当にとてもよかった。是非また見たい。(つづく)

一之輔「長屋の花見」
長屋の一行が上野へ繰り出す場面、重箱をむしろでくるんで竿を通して担いでいくくだりで、「なんだよ、まるで猫の死体を捨てに行くみたいだな」といういつものくすぐりを入れてしまってからハッと気づく。「おい、ちょっと今日はこれはだめだろう、このくすぐりは抜くべきだった!」で場内大爆笑。そうだよね、猫八の襲名披露だもんね。

小菊姐さん
ごくごく短く。都都逸は「花は口実 お酒は道具 酔ってしまえば出来心」

喬太郎「スナックランドぞめき」
花緑師が二階ぞめきをかけたチャンスを逃さなかったね(笑)。いつも以上にすごい破壊力だった。パワーあるなあ。

襲名披露口上
一番手の一之輔師は猫八さんと同い年らしい。司会のキョン師から「笑点に魂を売った男」と紹介されていた。ふふふ。色物代表で正楽さんも口上に加わったし、親の跡を継いだサラブレッド系から花緑師と正蔵師。みんな、猫八さんの人柄の良さを褒めちぎっていた。(つづく)

猫八
初代猫八がやっていたという、1月~5月の花札にまつわる動物の鳴き真似を軸に、ヌー、アルパカ、ハシビロコウなども。1月の「松に鶴」の話が面白かった。じつは生物学的構造上、鶴は木の枝には止まれない。だから落語の「つる」も生物学的には間違っている。だが、世界に唯一木に止まれるツルがおり、それはアフリカのウガンダの国鳥にもなっているツル。それに置きかえて落語の「つる」をやると……といって始まったアフリカ版「つる」が最高だった。アルパカの声のくだりも好き。普段は洋服なのに、この披露興行二日目の今日は初めて和装で、座布団の上に座ったままで30分。ただでさえ色物さんがトリを務めるのも滅多にあることではなく、和装正座という珍しさも加わって、貴重な高座を観ることができた。

とにかく、何かの披露興行があったらまた行こう。それが何であれ(笑)

@torajiyama 浅い出番の時のさん喬師で天狗裁きに当たる記録を打ち立てようとしているな。小狡いことするなよ🤣🤣 🤣

@spicymargarita2 ちがわーい!😂  長短とか替り目とか短命とか初天神とかだーーい!

ログインして会話に参加
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。