新生姜は買ったことがないし食べたいと思わないし
最寄りのスーパーで同社コラボのポテサラを売っていてそれは買ったことがあるが、
家人の評価が非常に低かったので、幸いなことに今後も縁を持たずに過ごせそうだ。

それはそんなに馬鹿じゃない。
いや、そういう馬鹿じゃない、というべきか。

赤松協会の発言をつまみ見たけど(普段はミュート)
仲裁(仲介)機関を構想するのになぜ「議員」って選択肢を入れる必要があるんか?
漫画(およびその方向の“サブカル”)を一元支配する体制を構築したいのかな、
それも今この国家システムの向かう偏りへと適応する形で。

群馬県には嫌なものが揃っているな。

「プレバト」って、なるほど、そーゆーことか。

「首相が最初に現地入りした」という筋書きにしたいがための申し合わせ(そしてネット世論工作)だったわけか。

大学ジゴクイコウ法案はナントカ電産のナントカとかナンタラ経営ナンタラのアレコレとかが熱烈歓迎するのだろうか。
研究棟をちょっと掘ればそこらじゅうから這い出てくる体制順応教職員どもは、したり顔で受忍するのだろうか。
まあもう知ったこっちゃないのだけど。

「思想が強い」という奇怪なターミノロジーを共有する日本語話者が遠いどこかに少なからず巣喰っているらしい。
どこか、はるか遠くに。

うむ
揉めている、荒れている。

> Hi All. Censored by zuckerberg once again.
> Just a look at East Africai in AD 200. Thanks.
facebook.com/groups/6404769493

伝統なんざコケシだけで良い。
そう水沢アキも言っている。

スレッドを表示

二礼二拍手とか古来の家族観とか、わざとらしく和服を着て闊歩するドキュメンタリー映画作家とか、そういうのが目に耳に入りすぎて、もともと歴史の浅い国に生を受けた身としては「伝統」という語を警戒してしまう。

「性壁」という誤字。
それって図らずもまさに、性にまつわる馬鹿の壁を如実に示すあれではないか、と

戦前回帰の教育を目指す一方で科学を蔑ろにしているのだから、「文部省」へと戻りたいのだろう。警察は内務省をロールモデルとしているようだし。
復古と言えば、自衛隊海上保安庁を陸海両軍へと再組織するなら航空自衛隊はどうするのかな。風船爆弾部隊あたりかな。

家の人の見てない場所で記録しておこう。

半生で最大規模の減量に成功したタイミングでインフル罹患による消耗→間をおかずに内視鏡検査に備えた食事制限、でちょっとすごい領域まで到達した。
日常に戻ればすぐ安全圏に復帰するので、一瞬の特殊体験として味わっておこう。

体重自体も小学校以来の、もう二度とお目にかかれないと思える数値だが、いやしかし
これでもマジ危険水域までは5kgくらいの余裕があるから、飢餓というのはもっと、よほどすごいことなのだなあ。
と今更なことをしみじみ思う。

Nunca jamás aceptemos la violencia y el racismo de la guerra

ハマスもスペイン語だとHamásとなってjamásと同じようなイントネーションになるんか。そりゃ紛らわしい

Camilo Sestoのナンバーに「Jamás」という楽曲があり、「ハマス、ハマス」と連呼するのだけど。
不用意にWeb検索するとHamasに関する記事がが混ざってしまうな。

母国米国はああだし祖国日本はこんなだし、きついな

『ガザに盲いて』を何となく想起している人、Twitter上にポツポツいるんだな。

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。