新しいものを表示

今の西11丁目駅付近は官庁街だが、昔は大通小学校があったのか。会場を出てから本来のコミックで読めるのも良いですね。

スレッドを表示

マンガのコマがキーホルダーになっているのが面白い。全国から来場者が集まっているようで、ミュージアムグッズは売り切れ続出だ。

スレッドを表示

東1丁目劇場の『あさきゆめみし』×『日出処の天子』展〜大和和紀・山岸凉子 札幌同期二人展。少女マンガはほとんど知らなかったが、登場人物の心情を後ろ姿や背景で語る原画の迫力がすごい。札幌市の主催でマンガミュージアム構想の準備段階なんですね。

店先に犬が繋がれているのかと思ったら、ステーキ専門店の羊肉の宣伝だった。かわいいので食べるのに躊躇しそうだな。

BlueskyやThreadsはなんとなくアカウントを作ったが、Threadsは早くも離脱した。おすすめのタイムラインが不愉快すぎる。

2011年以降、コンビニの店頭でイントネーションの異なる店員さんに会うようになった。すぐに東北からの避難住民の方だろうと思った。

円山公園駅付近で驚きの雪だるまに遭遇。製作中の女性に断って撮らせていただいたが、もしかして北海道神宮の雪像と同じ方だろうか。

コロナワクチンの無料接種は今月までなのだが、マスクと鼻うがいで何とかなっているのと、例によって副反応で半日寝込むのが億劫になりまだ受けていない。

鳥山明作品はほとんど幼少期の生活の一部といった感じで、本人を作者として意識することがなかった。

スレッドを表示

ドラえもんは猫型ロボットだが、Dr.スランプのアラレちゃんは人型ロボットだったのか。何度も再放送していたが、幼少期で理解していなかったようだ。

明日の北海道は冷え込むらしく、滝川や深川は最低気温が-22℃だという。水道凍結に注意どころか、バナナで釘が打てそうな気温だな。

小樽運河プラザの閉鎖に伴い、山口家の提供資料が市立小樽文学館で継続展示されることになった。2017年の企画展が契機になったなら良かったな。
hokkaido-np.co.jp/article/9849

いつも窓のカーテンが全開で室内に退職後と思われる年配男性が座っており、通行人が通る度にこちらを見ている家がある。悪気はないのだろうが、いよいよ前を通るのが辛くなってきた。

北海道庁食堂は時間をずらして利用していたので気づかなかったが、やはりピークはこんなに混んでいたのか。人数が多いのに昼休みが一律なのは大変。
hokkaido-np.co.jp/article/9838

こんな時間からパンをトーストしてオムレツを焼いている。会社員や公務員だったら勤務時間中に弁当を温めるどころではない。

除雪機が信号待ちをしている珍しい光景に遭遇。今年は4月まで雪が残りそうだな。

山本理顕の建築は函館の未来大と横浜の緑園都市に行ったことがあるが、図式的すぎて少々窮屈な感じがする。緑園都市は90年代の懐かしいデザインビルという紹介記事があって苦笑した。

北海道庁食堂のアラカルト定食。このボリュームでワンコインはありがたい。まもなく改修工事で閉店なのが残念だ。

札幌市役所食堂の鍋焼きうどん。そろそろ暖かくなるからこの冬も食べ納めだな。

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。