全国学校図書館協議会、「情報資源を活用する学びの指導体系表」改訂案への意見を募集中 | カレントアウェアネス・ポータル
https://current.ndl.go.jp/car/219455
子供の本離れではなく「本の子供離れ」が課題…読書調査║リセマム
https://resemom.jp/article/2024/04/26/76967.html
社説:経産省の書店振興 本に親しむ空間どう守る║毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20240414/ddm/005/070/085000c
アメリカのZ世代女子の間で今、流行っているのは「読書会」║Business Insider Japan
https://www.businessinsider.jp/post-285042
なるほど。ブックオフはこういう道を模索しつつあるのかな。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000088.000123523.html
1校あたりの平均図書費、小学校46万円・中学校61万円║ReseEd
https://reseed.resemom.jp/article/2024/04/10/8534.html
作家3団体による読書バリアフリーに関する共同声明はとても意義のある歴史的出来事だ(篠田博之) - エキスパート║Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/7c7b5d60e2a5f1749be619c6ff4ddd2f3b71ea95
一般社団法人ルビ財団が提供している「ルビフルボタン(β版)」をHON.jp News Blogに設置しました。右下の[ルビON][ルビOFF]ボタンでふりがなのオン・オフが切り替えられます。
https://rubizaidan.jp/
視覚障害の支援拡充を要望 拡大読書器、円安で高騰 4団体「生活に不可欠」║47NEWS
https://www.47news.jp/10652298.html
定期的に、女性限定公募が出ると「能力が大事だ」という素朴な社会観で批判する人が出てくるが、私は社会は構築されたものという立場から、「能力は社会にとって永続的な価値を持つとは限らない」、「能力が社会的文脈によって作られる以上、社会的文脈を作ることも大事」、ということを踏まえた上で、女性が安定的な研究職に就きにくい社会的文脈が我々の社会にあるならばそれを是正すること自体に疑問はない、と考えています。本来であれば、ジェンダー的平等が先に実現され、その上で能力が問われるべきでしょうけれど、結果の方で調整するのだという発想は執りうる手段のひとつだと思います。
https://twitter.com/nakagawanatsuko/status/1771151969396371589
不利な思いをしているのは女性だけではないという批判については、それはもちろんそうで、あらゆる社会的弱者になってしまったひとがきちんと救われる制度設計は必要でしょう。アファーマティブアクションが万能でないのは自明で、限界や副作用があるとしても、この社会運動自体が根幹から否定されることはないと考えます。私自身、この問題にどれほどコミットできているかというと胸を張れるわけではないけれど、少なくとも素朴な社会観による無効説にはきちんと「それは違う」と言いたい。
お知らせ:電子図書館で被災地支援 KADOKAWA「児童書読み放題パック」を輪島市、かほく市、氷見市、高岡市に無償提供║株式会社図書館流通センター
https://www.trc.co.jp/information/240314_release.html
高校生が戦国時代にタイムスリップ…したら現代の言葉は通じるのか?|日本語の大疑問|国立国語研究所 - 幻冬舎plus https://www.gentosha.jp/article/25030/
京都市図書館、電子書籍サービス1周年の記念特集を公開中 | カレントアウェアネス・ポータル https://current.ndl.go.jp/car/210662
20年で店は“半減”――消えゆく書店を「国が支援」へナゼ 「税金投入は無駄」…ネットでは厳しい声も 書店の魅力と将来は?║日テレNEWS NNN
https://news.ntv.co.jp/category/society/e83868b0692945b09e1a8cea47b9a6d5
「PCの保有状況は「私用で購入したPC」79.2%、「学校支給のPC」60.4%で、大学現場におけるPC支給率はそれほど高くないことがわかった。」
お、おう……。そりゃ支給されるものじゃなくて自分で調達してるからな……(支給されるべきだ、という意見もありうるけど)
大学教員7割、VLOOKUPが使えない…ITリテラシー調査 https://reseed.resemom.jp/article/2024/03/06/8283.html
ちょうど一週間後に某所で話す内容がまさに漢詩直読から訓読の流れに関わることで、レジュメを切っている最中だったので、めっちゃタイムリーな話題でした。この時代はすでに訓読に切り替わっていたと考える方がよいですが、大学寮では音読指導もあったことでしょうから、教授場面では直読もあったか。それこそ「蒙求」のような幼童書くらいのような気もしますが。
ただ、源氏物語・紅葉賀に出てくる有名な青海波を舞うシーンでは「詠し給ひける」という記述があって、朗詠もしたというんですね。で、中世の注釈書を辿っていくとそれは「輪台」という詩であって、直読だったと解釈されるような記述が。
10世紀に漢詩を直読したという文献上の証拠は、今のところ私は知りません。もう少し後の時代は軒並み訓読で、難解な漢語を使いながら日本語文で朗詠したと考えられます。
今週の「光る君へ」に藤原為時が花山天皇に漢詩を教えるシーンがある。そこで為時が中国語で音読しているのは一体何か。はっきり言って発音から何を話しているかさっぱり分からず、こういうときは集合知の力を借りるということでXのハッシュタグを流してみると、いるんですね。さすがです。
https://twitter.com/kysn/status/1764248281025335369
字幕の力を借りれば良かったのか!
この方が早速特定しているように、これは為時作の漢詩で『本朝麗藻』に収録されているようです。
漢文文献についてはネットにフリーのファイルが落ちていないのですが、目加田さくを氏「源氏物語論」という論文に引用されているのがヒットしました。
https://www.google.com/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=&cad=rja&uact=8&ved=2ahUKEwi-yc2PhNiEAxXEs1YBHeTXBjAQFnoECA8QAQ&url=https://fwu.repo.nii.ac.jp/record/1680/files/KJ00000148566.pdf&usg=AOvVaw3tx4_LNI29hct8Olt9a91J&opi=89978449
仲尼昔夢周公
聖智莫言時代過…
こうしてみると現代中国語で演じていた模様。「莫言」のところモウヤンって何だろうと思っていたが、現代中国語のピンイン"moyan"を発音していたのだと分かりました。「バクゲン」でいいのよ、当時の漢音に措定して読むならば!
こうやって漢文を中国語の語順で読むことを「漢文直読」と言うが、平安中期くらいまでは儒学では直読だったという説もある。一方半谷芳文『勅撰三漢詩集の研究』では平安初期においてすでに日本語の語順=訓読が大勢だったとあります。
"なぜ手話歌にモヤモヤする? 手話文化の前提を知るため、ろう者に聞いた"
https://www.nippon-foundation.or.jp/journal/2023/97273/disability