アカウント複数あると便利よ。Twitterが落ちたときは、Twitterに「Twitter落ちた」って書けないけど、複数のサーバにアカウントがあれば普段使いのサーバーが落ちても「○○落ちた」って別のサーバーで書けるよ。
カラスノエンドウ、豆苗みたいに食えんのかな
某ファクトチェックちゃんとメンバー見てないけど、それRTするの脇が甘いというより党派性ではみたいな気がする。
アグリノートこういう情報も出しとるんか。
千葉は県域で買取から共計共販に切り替え。
https://www.agri-note.jp/wp-content/uploads/2022/09/k1b-info_20220908.pdf
アグリノート米市場
https://www.agri-note.jp/category/kome-ichiba/
インボイス関連、農協扱いで農協特例対象外の品目(もっぱら米)が特例対象になるよう買取制度を共計共販に転換している様子がある。
米屋の立場がいちばんきついはずなんだが動きが見えない。誰か情報を集めてないものか。
世界にたくさんはいない種類の人間が繋がることが、中央集権型SNSではその巨大さによって実現してたんだけど、ツイッターが沈みそうになっている今、当面の間は仲間が見えない世界に放り出されてしまうようだ。
闘病垢をわざわざ持つ人は少ないし、ローカルな話のためのコミュニティに現実の立場を引っ提げて参加する人はあまり多くない。農業の話もそう。巨大SNSならそういう話題は個人の興味や関心の話と併存する日々の会話に表れる。私自身ゲーム垢でローカルな話も体調の話も商売の話もしている。
5chユーザーの友人から、話題当事者になった時に高知県民は出てこないと言われていた話を聞いたことがあるけども、単純によっぽどの人数が見ているところでないと確率の問題でそこにいないだけだ。
もう一つ巨大SNSのいいところは適当こいてたら見つかることだ。訂正が広まるかは別として見つかるまではする。商売やローカル事情に関して見つける経験があり、他人が見つけたものを読むのが好きだった側からすると、分散した中でてんでに適当に言われていることを、知らないで過ごすことが良いことなんだろうか、と考えている。
つまり、これから寂しくなるな、ということ。
すごいな。notestock。ツイッター取り込みにも対応。
日記: notestock機能追加(Twitterアーカイブの取り込み機能)
https://diary.osa-p.net/2023/04/notestocktwitter.html
トマトの着色と色覚多様性の問題
トマトの果皮は収穫適期前はもちろん、高温障害で着色が悪くなることがあって等級が落ちる。
その判別が上手でない人がいて、どうも見え方の違いではないかと疑っているんだけど、センシティブな話なので指摘しにくい。
事例
https://ameblo.jp/datusaratomatoman-furano/entry-11628679229.html
ingress緑とピクミン
記憶力が減退してきたので読んだもののこととかを置いていく。