新しいものを表示

高橋幸宏さんの追悼記事でライディーンばっかり取り上げられるのは納得がいかない。
本当にユキヒロのファンなのか?という記事ばっかり…

俺の好きな高橋幸宏さんのドラムプレイ
矢野顕子:春咲小紅
中森明菜:禁区
加藤和彦:浮気なGigi
細野晴臣:ファムファタール
矢野顕子:ひとつだけ
その他多数

なんたってドラマガ創刊号の巻頭に登場してる名ドラマーですぜ!

この前久しぶりに大須の中華料理屋行った。
俺氏「Cランチ」
おばちゃん「980円だけどいい?」
俺氏「(心の中で)店頭で値段見て入ってるんだけ
ど?」
おばちゃん、無言で厨房内に戻る。
しばらくし他のお客さん入店。おばちゃんとのやり取り見てて気付いたのが先払い制に変わっていたこと!
よくよく店内を見渡すといたるところに「先払いでお願いします」って書いてあった。
大須で働いてたころによく通っていたんだけどいつの間にシステム変わったんだろう?

前から疑問に思ってることがある。中学生用の英語の教科書にはよくLet It BeやHey Judeが載ってるけど絶対にKansas Cityを演奏してる写真が使用されているのは何故なのか?

フィル・コリンズのインタビュー聴いてたらジェネシスの『誤解』はビーチボーイズ(定冠詞略)の『セイルオンセイラー』の影響があるらしい。

実質鎌倉生まれ 切通越えればすぐ ←それじゃ違うんじゃん

The Real Me by The Who
まさしくリードベースとリードドラム。
知らない人はギターと間違える音色の曲も多いけどこの曲はベースらしい音色だから安心?して聴けます。

ザ・ビーチボーイズの20/20以外に「他のメンバーはジャケット写真に写っているのに1人だけ写っていないメンバーがいる」アルバムはあるんだろうか?

ブライアン・ウィルソンはメンバーというかリーダーで中心人物な訳だが…

素朴な疑問。野球の球場って何で広さを統一しないんだろう? サッカースタジアムも広さはいろいろだけどピッチの広さは統一されてるよね?
野球の場合はホームランとかその他もろもろ考えると球場の広さ統一すべきでは?多くの人が思ってると思うんだけどなぁ…

ふと思ったけど「車社会』という言葉はあるのに「鉄道社会」という言葉がないのは何故なのか?
例文:この地域は道路網が整備されていないが鉄道が発達しているため、殆どの住民が通勤通学に鉄道を利用している鉄道社会である。

おはようございます
朝だけどDuran DuranのPlanet Earth(Night Version)を聴いています。

新作カセットですごいな。昔は下北沢駅前に貸カセット屋があったことを思い出した。

いつも健ちゃん さんがブースト

サニーデイ・サービス新作はカセットで。瑞々しく、ヒリヒリしたポップミュージック。曽我部さん、30年近くずっと最前線にいて作り続けてるのほんとすごいな。
#music

そもそも論だけど、「忘れた」ではなくてどうしても「置き忘れた」を使わなければならない場面というのは殆どないと思う。

とある語学学習サイトというかアプリの英日で"leave"を全部「置き忘れる(た)」人間しているんだけど、「鍵を家に置き忘れた」っていうのは私の感覚では不自然な気がする。「鍵を家に忘れた」が自然な言い方だと思う。

翻訳の仕事でもあるあるだけど訳語の指定に縛られて自然な日本語が犠牲になってしまうことがある。

その訳語指定は本当に必要ですか?と言いたい。

別鯖のアカウント乗っ取られていませんでした。登録できていくつか投稿していたのに勘違いしていました。失礼致しました。

乗っ取られていなかった。最初登録してできなかったのですっかり勘違いしていました。投稿も全て自分のものでした。

スレッドを表示
古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。