新しいものを表示

今は(昔もだけど)いろんなデス鳥があるんだなぁ

俺のついったのTL〇〇さんがフィローしていますという垢のツイばっかり表示されるんだが?
フォローしない意味がないじゃん?

いつも健ちゃん さんがブースト

Fedibirdにアカウントをつくってからの日々を考えていた。この分散型システムは
①まず個々サーバーの中で発信と対話が生まれるので誹謗中傷が生まれにくい。
②フォローを他サーバーに広げるか否かは個々アカウントの積極性にまかせる。
③Twitterはフォロワーが多くなるにつれて発信だけのほうが多くなったが、こちらではまだ対話ができるのが魅力。

もうひとつ。Twitterではフォロワーを競うひとが多い。だから奇をてらったツイートや、他人のツイートを集めたBotが多いのだろうと思った。

いつも健ちゃん さんがブースト

Since arriving here, and instinctively liking it, I've tried to listen and think about the impact I and other new arrivals are having.

It's so easy to bring Bad Habits that we learned from the Bad Place, without even realising. But that's the last thing I want to do.

Reading this has been helpful, and I hope it will help me reflect more on how I engage here.

hughrundle.net/home-invasion/

いつも健ちゃん さんがブースト

何にでもまんべんなくカネをかけないといかんのか? 服にだけカネをかけたっていいし、メシにだけカネをかけたっていい。無理筋では、100円鮨のドレスコード違反という解釈もできなくないが

"全身ハイブランドで100円寿司来てる女いるけど逆に恥ずかしいって感覚ないのか?"
twitter.com/KUHi63wiS/status/1

マストドンで気に入っていること。フォローしてる人の「お気に入り」登録を無理矢理見せられないのがいい。Twitterだと見たくもないファボを否が応でも見なければならない。俺自体のファボも嫌がられてるのかもしれないが…

だいぶ前だけどbased offってどういう意味やねんって調べたらbased onの非推奨な言い方って書いてあった。

区役所に来てるんだけど「独身証明書」って何のために必要なんだろう?

標的訓練メールを作成する業務に携わったこともある。情シス内の人間に開封されるとガッカリする気持ちと引っかかってくれて嬉しい気持ちと半々だった。

某PC 週辺機器メーカーのネットワーク事業部でWiresharkでパケキャプする日々だった。というか他にも色々やってた。その現場で知ったことはめちゃくちゃ多い。周りの人達のITに関する知見も驚異的だった。履歴書の勤続年数なんて当てにならないと思う。

IT業界は変な言い回し多いよな。「エイヤでがっちゃんこする」とか… そしてインシデント発生の流れ…

スウェーデン語でgärna [ヤーナ]とは「喜んで」という意味。決して「やーな」こったいということではない。

翻訳やってるというと「専門用語とか難しいですよね」って言われるんだけど実際はそうでもない。定訳があるものは覚えればいいだけ。
訳語に揺れがある場合は悩むけど最終判断はクライアントがすることだからね。

むしろ「簡単な」単語、例えば"your "をどう訳すかが難しい。「御社の」「お使いの」訳出しない等色々ある。前後の文章だけでは判断できずに違うファイル見て訳語を修正することもある。

スウェーデン語には[z]の音は存在しない

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。