it used to, not anymore. there is now a distinction between archival relays and non-archival relays. Archival relays indeed store the entire network history, but it turns out that this is a very different purpose from the relaying of data from pds to appviews
for the network to function you simply need the firehose, and that turns out to be really cheap
building an offsite archive of the entire network also has its uses, but its not related to the function of the relay
データの流れが少数のノードに依存する構造であるというのはその通りとして、その設計意図が企業による支配にあるかのような表現は普通に筋の悪い憶測でしかないし。わざわざ存在の怪しい悪意なんて仮定せずとも、実態として寡占のリスクが高いといった程度の表現で十分なわけで
それはそれとしてnon-archival relayはそこまで高コストでないという反論(<https://indieweb.social/@laurenshof/113901014672558283>)については、ソーシャルメディアとしての機能が高コストな集約に依存しているという主張として汲むなら単にAppViewも含めるものと読み替えれば良いだけの話だし、そこまで本質的でないような。これらを一まとめにBGSとでも指せば良かったか?(?) [参照]
まあ通信プロトコルとしての分散性についての批判としては概ね良いとしても、ストレージシステムとしての分散性についての検討を省いているのはAT Protocolに対する評価としては不十分に思う。この観点ではFediverseはとてもAtmosphereを揶揄ってなんていられない現状だし(ただし例によってPLCの分散性を仮定した場合の話)