固定された投稿

-----BEGIN PGP SIGNED MESSAGE-----
Hash: SHA256

I hereby attest that I (tesaguri) own this Fediverse account (<acct:tesaguri@fedibird.com>; <>) and the OpenPGP key <openpgp4fpr:293ada14a1cb0b1c2313310110478e598b944aa2> by signing this message with the key and posting it from the account.

それはそれとして、ならばついでに例えばnukeとかいう言葉もやめてくれないかなとか思ったりはするけど

スレッドを表示

他国の過去の奴隷制のツケを当然のように支払わされることに思うところがないわけでもないけど、現実に影響を受けている人がいるのだとしたら仕方ないし

Gitの既定ブランチについては当初はGit公式の`init.defaultBranch`の既定値が変わってから追従するつもりだったな。しかし考えてみると`init.defaultBranch`の設定が追加された時点で好むと好まざるとにかかわらず既に既定ブランチというのは`master`であるという前提は崩れていて、機械処理においてはきちんと`HEAD`などを指すべきだし、となると既定ブランチというのはもはや人間のためのラベルに過ぎないわけで、どうせ人間のためのラベルなら人間にとって当たり障りのない表現の方が良いかということで結局`init.defaultBranch = main`にしている

tesaguri 🦀🦝 さんがブースト

トランプが大統領になったのでgitのmainブランチをmainからmasterに戻さなきゃねとか、性別欄がめちゃめちゃに増えたのを2つに戻さなきゃね、ワハハとか言ってるエンジニア仕草本当に恥ずかしいですよ

TikTok、そもそも1期目に自身に対する規制を進め始めた大統領の2期目でご機嫌を取らなくてはならないの普通に可哀想

分散かはともかく、サービス拒否を伴う不正アクセスというのはどういうものがあるのだろう

スレッドを表示

kaikatsu.jp/info/detail/ddos.h

当初は公式に「原因:DDoS攻撃によるネットワーク輻輳」とされていたっぽい

tesaguri 🦀🦝 さんがブースト

機密性が侵害されている場合、それはDDoS攻撃とは呼ばなさそうな気が……??

tesaguri 🦀🦝 さんがブースト

快活クラブの個人情報がDDos攻撃で漏洩したらしく​:komatta:​​:blobcat_aseri2:

メルアドとクレカ番号は守れたみたい…

tesaguri 🦀🦝 さんがブースト

Mozilla Developer Network の略でMDNだったけどもはやMDNは"MDN"だよみたいなこと言ってる?

“Mozilla Developer Network” simply isn’t accurate. Furthermore, pretty much no one refers to MDN as “Mozilla Developer Network.” It’s always “MDN.” However, there is a lot of love for the name “MDN” and we don’t want to get rid of all of that, which is why we’re giving it the IBM / KFC treatment and keeping the iconic abbreviation and commonly used name, while no longer using the words that the acronym used to stand for. We’re not getting rid of MDN, we’re being clear about what it is – it’s MDN Web Docs.

The Future of MDN: A Focus on Web Docs - Mozilla Open Design https://blog.mozilla.org/opendesign/future-mdn-focus-web-docs/

スレッドを表示

そういえば今はMozillaだけの持ち物でもないのだっけ?

スレッドを表示

About MDN
developer.mozilla.org/en-US/ab

そういえばこのページすら"MDN"が何の略であるかとか述べていないし、もしかして今はMDNって正式には何の略称でもなかったりする?

Mozilla Developer NetworkとかいうサイトすらCookieを拒否すると検索ページが壊れるので、最早この世に救いはない(?)

それはそれとしてCookieを拒否すると`window.localStorage`とかのゲッターが例外を飛ばす仕様もアレだけど

ログインとかするわけでもないのにCookieを拒否しただけで壊れるサイトを禁止してくれEU〜

しかしそれっぽいドメインまで取得しているのに、実行させようとしているコマンドが明らかに本物のそれよりゴテゴテしていていかにも怪しげのは何故なのか

広告リンクのURLを偽装できるの怖いな

tesaguri 🦀🦝 さんがブースト

Ryan Chenkie:

Developers, please be careful when installing Homebrew. Google is serving sponsored links to a Homebrew site clone that has a cURL command to malware. The URL for this site is one letter different than the official site.

Note: Google allows the ad sponsors to specify an URL that will be displayed on the ad (original brew.sh here), but the click takes you to the malware domain brewe.sh.

#Apple #HomeBrew #Google #MacOS

今さらだけど、話題のFlashesはサービスというよりは単なるBlueskyクライアントか。まあFlashesの話とは明言していないのでセーフということで(?)
QT: fedibird.com/@tesaguri/1138359
[参照]

tesaguri 🦀🦝  
Blueskyのために作ったアカウントをそのまま他のAT Protocolのサービスに使えるというのはやはりonboardingの面で強そう。ActivityPubのエコシステムもC2Sのサポートがもっと普及していたらなあ(いつもの)
古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。