新しいものを表示

GPT (Generative Pre-trained Transformer) って大規模言語モデル(LLM)の一種という理解でOK?

ということは GPT である限り,いわゆる Hallucination を避ける手段はないし(少なくともバイアスなしの中立(中庸?)ということはありえない), GPT で真実だの真理だの言い募るのは山師か詐欺師だよな

スレッドを表示

ロイターの理解力が乏しくておかしな内容になってる可能性も考えたが,どこも同じ報道してるし,これは本格的に Elon Hallucination か?

>イーロン・マスクが新しいチャットAI「TruthGPT」の開発を発表、「宇宙の本質を解き明かすこと」が目標 - GIGAZINE
gigazine.net/news/20230418-elo

スレッドを表示


平日昼はちょっと無理

>Go Conference 2023 Online (2023/06/02 10:00〜) gocon.connpass.com/event/24875

ちょっとなに言ってるかわからない

>マスク氏、「トゥルースGPT」立ち上げ表明 宇宙の本質理解へ=報道 | ロイター
jp.reuters.com/article/usa-mus

「ダークパターン」については『はじめて学ぶ ビデオゲームの心理学』の第5章をどうそ

>『はじめて学ぶ ビデオゲームの心理学』は読んどけ! | text.Baldanders.info
text.baldanders.info/remark/20

スレッドを表示

結城浩さんのメールマガジンは面白いのだが,全部を見たいわけではないので,その時々で単発で買うのだが,今回は何故か定期購入されられてしまった。慌てて解約したが,払い込んだ分は返金されないようだ。まぁ,大した金額じゃないけど。とりあえず今月分は見放題ということでw

今までは普通に単発で買えたのにシステムが変わったのか? それとも最近流行りの「ダークパターン」ってやつ? だとしたらもう note の記事は買いたくないなぁ...

まぁ,胡乱な話はともかく「Webサービス「結城浩に聞いてみよう」をMastodonで再起動」は面白かった

>ChatGPTの信憑性/「結城浩に聞いてみよう」をMastodonで再起動/マイナスの感情を抱いたときの対処法/|結城浩
mm.hyuki.net/n/nb05c63a0a4ac

む。次の休みにでも行くか,自転車で。

>写真家・森山大道さん 島根県立美術館で20年ぶり本格展示 6月26日まで / Photographer Daido Moriyama Exhibition at Shimane Art Museum - YouTube
youtube.com/watch?v=Gm4pLY0r2d

政治家も専門家もそれぞれの立場でしか喋れない(喋れば叩かれる)。それ以外の人は彼らの立場を利用し転嫁し歪める。

私は昔からこれを専門家機能不全と呼んでいる

昔からそうだし今更な話だけど、ほんまLINEはクソだよな

>LINEギフトで情報漏えい 8年間にわたり ユーザーに告知も「意味が分からない」の声 itmedia.co.jp/news/spv/2304/17

Spiegel@予備系 さんがブースト

Added more payments methods to the #GopherBadge shop, pre-order yours before @\gopherconeu ! Limited stock available. Also, better to pay with bank transfer than credit card because of fees, but I'll take the loss:

shop.gopherbadge.com/product/g

#golang #tinygo #rp2040

まず前提として「似ている」ことは著作権違反の要件じゃないのよ。これが意匠権や商標権なら似ているだけでもアウトだけど,著作権は「他人の空似」があり得る。だからこの記事のタイトルは多分にミスリーディングと言える。ちゃんとパクったって書けばいいのに。

まぁ,美術作品に関しては「似ている」ことは著作権違反の傍証にはなるだろうけど。でも,たとえ完全一致でも「似ているだけ」と言い張れば,訴訟にはなるだろうけど,最終的に責任を下っ端に押し付けるにしても,上の方は「知らなかった」と一応言い訳は立つ。

で,記事を読むと「承諾を得ていない可能性が高い」とかほざいていて,つまり上層部から下っ端まで最初からパクる気満々だったわけだ。こういう大きなお金が動くプロジェクトで誰かの既存作品を使うなら最初から当人をプロジェクトに組み入れるだろ,常考。

だから「不注意によるもの」などという言い訳は完全に欺瞞。まぁ「大阪人のやりそうなこった」とは思ったけどね(←偏見w)

>大阪IR事業者、イメージ図めぐり謝罪 奈良美智さんらの作品と酷似:朝日新聞デジタル
asahi.com/articles/ASR4K5PYNR4

ん-。まるっと pgx/v5 に書き換えるのは拙そうだな。とりあえず付録に追記する形にして追々なおすか

スレッドを表示

そういえばこれ, pgx/v5 用に書き直さないといけないんだよなぁ。logger 周りとか変わってるし

>PostgreSQL と ORM と Logging と
zenn.dev/spiegel/books/a-study

スレッドを表示

PostgewSQL 用の pgx ドライバは最初から logger 用の口を持っている
zenn.dev/spiegel/books/a-study

この口に logger インスタンスをセットすればログを吐き出し始める

一番いいのはライブラリのロジック本体とログ出力部分を分けるのがいいんだけどね。
の DB アクセスで言うと github.com/simukti/sqldb-logger みたいなやつ。

あるいは,昨今一部で話題の slog なんかは,ひょっとしたらいい線行くかもしれない
text.baldanders.info/golang/ma

Spiegel@予備系 さんがブースト

don.wakamesoba98.net/@wakameso

標準(エラー)出力に勝手にログ吐くライブラリというのは行儀悪いけど、強引に他のWriterに切り替えられるのは回避策としてはアリだなぁ

出力が抽象化出来ている言語ならば、どこでもできそう。

ただ、マルチスレッドとかなると、勝手に1スレッドがプロセス全体の標準(エラー)出力を差し替えていいのかという問題も発生するから、やはり可能ならばライブラリ側が出力先を切り替えられる方がベストですなぁ

>Dagger is a programmable CI/CD engine that runs your pipelines in containers

>Dagger, a ❤️  story | Flipt Blog
flipt.io/blog/dagger-a-love-st

Spiegel@予備系 さんがブースト
古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。