新しいものを表示

歴史的な勝利から一夜。

知り合いのタイムラインが「これは監督の森保一とキャプテンの吉田麻也が長崎出身であることと無関係ではあるまい」という話題で盛り上がっている(全員、長崎県佐世保市出身)。

「パッと意味が分からないコトバはぜんぶ忘れていい」

暴言寄りの放言ですが、まあ、そんな感じでいいんじゃないかと思っています。


note.com/ichinosehiroki/n/n1a8

内輪ウケものまねの見どころ解説みたいな説明

「直前まで「続投」の意向を示した山際、葉梨両氏と、事前に更迭を示唆した寺田氏とでは手続きが微妙に違う。前者が、更迭される側の面子に配慮した「切腹」、後者が問答無用の「打ち首」と言える」

jiji.com/sp/v8?id=202211kaiset

恥の文化!

「変革に必要なのは「スピード感」だと考える。一気に数が増えることで、「前例があるから、自分もできるかもしれない」と思えるようになる」


dot.asahi.com/aera/20221116000

砂時計の形をとる星のはじまり

「ドラマチックな砂時計のような形は、原始星「L1527」の形成過程で放出された物質によるものだ。L1527自体は砂時計のくびれ部分にある黒い線に隠れて見えない」

businessinsider.jp/post-262059

「即戦力が必要だ」は、「「人への投資」が要らない」ということではない

「では、なぜ日本経済の成長は、弱いのでしょうか。

その一因として、この20年、日本が国内のインフラや研究開発、そして人材育成に、十分な投資をしてこなかったことが挙げられます」


nhk.or.jp/kaisetsu-blog/100/47

残業が常態化した状況は、パフォーマンスを発揮していることをあらわしているのではなく、生産性が低いことを意味している

「時には、どうしても残業をしなくてはいけないこともありますが、それが常態化し、「残業ありき」でないと満足なパフォーマンスを発揮できないというのは明らかに不健全ですし、サスティナブルではないでしょう。」


toyokeizai.net/articles/-/6322

「分かりにくい」って…

「これまでは年齢などが加味された「分かりにくい制度」(みずほFGの人事担当)だった」


google.com/amp/s/www.yomiuri.c

「リアル」or「リモート」ではなく、「リアル」and「リモート」

大事なのは、両者のバランスをどう取るかを考えること。

「リアルにはリアルのよさがあるといっても、すべてをリアルに戻す必要はありません。リモートワークという基本体制に、リアルコミュニケーションのよさをうまく取り込む。そうすることで社員同士のコミュニケーション向上と個人のパフォーマンス向上を総合できる。」


toyokeizai.net/articles/-/6322

ハル・アシュビー監督、ピーター・セラーズ主演の映画「チャンス」
静かな語り口が印象的な、とてもいい映画だった。

「ちょうどその頃観た『チャンス』という映画は、ワシントンを舞台に、知的障害のある庭師が大統領候補になる話で、映画の世界には、どこにチャンスが転がっているかわからないぞ、とワクワクしました」

dot.asahi.com/wa/2022111600065

「ラドンが上空を飛んでも壊れなかった佐世保・三浦教会の幼稚園に通っていた」ことをつねづね自慢する友人に観てもらいたい。

「オリジナルネガをデジタル化した上で、3原色フィルムから合成したカラー映像を元に色彩を補正したという。DVDやBlu-rayと比べても、青色が強く出たことでとても鮮やかな映像になっている。真っ青な空を悠々と飛ぶラドンが印象的だ。」


huffingtonpost.jp/entry/rodan_

大切なのは、相手に問いかける前に、自分自身に「いま何を考えているのか」「何を感じているのか」を問いかける姿勢

「上司が、自分の中にパッと出てきた感情や思考、言いたいことに自覚的であれば、部下に対する反応をコントロールすることができます」


toyokeizai.net/articles/-/6298

が大事。

「いただいた仕事で自分が演りたいと思ったものだけ、って感じ。人の評価に合わせるのではなくて、自分に合わせていきたいの」


president.jp/articles/-/63429

今日の「 」の「お酒の名曲特集」で古田新太が紹介していた曲が さん作詞の「ウイスキーが、お好きでしょ」だったので、こんどのポッドキャストのネタにすることにした。

タイトルの「ウイスキーが」と「お好きでしょ」の間に、「、(読点)」が入っていることの意味を、前から聞いてみたいと思っていたのだ。

知行合一!

「HOW(どうやって)」は、よく生きるためにとても大事なことで、もっと大人もやればいいのに、というようなことを言った、本気でそう思う。

そこにあるのは、「わかる」とか「説明がつく」とか、頭のなかで終わるようなことではなく、「DO(やる)」につながることである。」

「「WHY」「WHAT」も問わなきゃだめだ。しかし、「HOW」は現実を生きるために、ほんとうに必要で重要な問いかけなのである」

〜 ほぼ日イトイ新聞「今日のダーリン」221120

ある記事を読んでいて見かけた「アジェンダ・シアター」という言葉(というかネーミング)が面白いなと思いつつ、「これって、ようするに会議の「 」化ってことだよな」と思った、ということについて書いてみた。


note.com/ichinosehiroki/n/n9d7

FIFA審判委員会会長のコッリーナさん。大昔に流行ったバーチャルキャラクターの「マックスヘッドルーム」にしか見えない。

探さないといけないのは「正解」ではなく、そのつど変わる「最適解」。大事なのは、探す過程で選択肢を生み出す身のこなし。

「こうすれば必ず守れる。
 こうすれば必ず得点できる。
 こうすれば必ず勝てる。
 そんなものは存在しない」

「正解がない」なんていうと、「じゃあ、どうすればいいんだよ」と言われそうだけど、代わりにいつも僕が探していたのが「最適解」だった」

「プレーをしていて何かを判断しなければいけないとき、「正解」を探すのではなく「最適解」を探す。
 探している過程には選択肢が生まれる。
 今回は「この選択」をしたけど、違うシチュエーションでは「こっち」がよかったかもしれない、といった学びがそこにはあった」


jbpress.ismedia.jp/articles/-/

こんなことも説明しないと分からない社員はクビにすべきだと思う。

「単に「時間厳守」と言っても始まりません。なぜ時間を守らなければいけないのか、なぜお客様のところへの訪問は最低でも5分前までにその場に到達していなくてはいけないのか」


toyokeizai.net/articles/-/6320

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。