ネグリ=ハートのいう<帝国>についての記事が出ていたので読んでみたが、正直あまりよいものとは思えなかった。
あまりよくなかったのでほんとはリンクを張りたくないのだが、言及しておきながら元記事を示さないのも不作法なので、いちおうリンクを。
https://toyokeizai.net/articles/-/723254
<帝国>概念は結果的に見れば世界情勢の認識として誤っていた部分がある、というのは首肯できるけど、しかし的場氏による『帝国』の要約がそもそも不正確で、少々驚いた。
ネグリ=ハートにおいて<帝国>とアメリカの理論的な関係は微妙ではあるが、とはいえ、少なくともあの本の主張は「<帝国>=アメリカ」というものではない。
そしてマルチチュードは帝国の外部の存在ではない。
どちらも、ふつうに読めばわかるはずなのだが。
直観的には、GAFAMってまさに帝国的だと思ってる
(この投稿、当初は参照の形にしていたのですが、それはそれで変な気がしてきたので書き直しました)
すごいよ、これ。
「軍事・防衛研究に反対している『悪の巣窟』は人文系のグループで、ここに不要な国費が流れないようにしないといけない」
https://news.yahoo.co.jp/articles/6695c5bde364a5ee3e6eb5bdf121501903b1583d
こんな戯画的な敵意って… でも、たぶん本気で言うてるんだろうなあ…
同じくこちらも。引用元をご覧ください
https://twitter.com/HARA_Naofumi/status/1737406327662797021
ため息…
Facebookは既に画像生成AIが作ったパクリ投稿で埋め尽くされている
https://gigazine.net/news/20231219-facebook-ai-generated-images/
【情報解禁】
2024年スナック社会科第一弾のお知らせ
2/16(金) スナック社会科vol.6
「音楽と社会 bonobos蔡くんと人間蔡忠浩のこれまでとこれから」
🎫明日12時より発売!詳細は下記⬇
https://www.loft-prj.co.jp/schedule/naked/271304
内部告発された「Facebookファイル」に関する書籍を紹介(YAMDAS現更新履歴)
https://yamdas.hatenablog.com/entry/20231213/facebook-files-books
Metaも大概だ、という話でもあり。こういうのを読むと、Threadsもなあ……という気持ちに。
あと、紹介されている、この記事読んでなかった…
ハーバード大がマーク・ザッカーバーグの巨額寄付を受けてFacebook調査を打ち切り研究者を追放したと告発される(Gigazine)
https://gigazine.net/news/20231205-joan-donovan-harvard-meta-facebooks/
大学の意思決定に、財界関係者が関与する、というのはどういうことなのか、ということを考える意味でも気になる事例かと。
“資料4 AI事業者ガイドライン案 本編(非公開)
資料5 AI事業者ガイドライン案 概要版(非公開)
資料6 AI事業者ガイドライン案 別添(付属資料)(非公開)
資料7 事務局説明資料(非公開)
資料8 ご議論いただきたい事項(非公開)”
なんじゃこりゃw
https://www.meti.go.jp/shingikai/mono_info_service/ai_shakai_jisso/2023_002.html
ガザ・イスラエル紛争の即時停戦を強く求めます。
#CeasefireNOW
#1210全国一斉アクション
https://twitter.com/BDSjapan/status/1733637386243133836
https://ameblo.jp/xyid-f/entry-12822330724.html
こんな文章があったとは… メモ
ガザ・イスラエル紛争の即時停戦を強く求めます。
#CeasefireNOW
#1210全国一斉アクション
https://twitter.com/BDSjapan/status/1733637386243133836
かぜひいてまんねん
「考古学が現代の談話に貢献できるとすれば、それは、人々を排除するための巨大な壁の建設は得策ではない、ということであって欲しい」
かつてはこういう話があった。
https://gigazine.net/news/20161111-drm-1201/
「フリーソフトウェア財団は、著作権はあくまで口実でありその真の目的は「ユーザーを整理してコントロールする」所にこそあるとしており、コンテンツを生み出す企業はDRMを通すことで、ユーザーが簡単には他のプラットフォームに乗り換えられないように特定のサービスに縛り付けている、と主張している[…]「企業はDRMを使い、実際の著作権法とはほとんど関係ない方法で収入を最大限に引き出せるようにとユーザーを違法にコントロールしています。実際、DRMのような制限はユーザーが著作権法の下で本来持っているはずの『フェアユース』のような正当な権利を技術的に妨げるものに成り下がってしまっています」」
ポールとジョンがビートルズ楽曲の版権を失うことになった知られざる経緯とは - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20160106-lennon-mccartney-copyright/
なんとなくメモ