https://twitter.com/democracynow/status/1720063094922047955
ひどく遅まきながら視聴しました
第二の日本学術会議問題。国立大学法人法改正による大学教育崩壊の全体像
https://juninukai.theletter.jp/posts/79d84e20-7f0b-11ee-94a8-19c782ca0a10
緊急性が高いと判断したフリー記者の方が記事にして下さいました。特別に無料公開とのことです!
【緊急院内集会】
国立大学法人法「改正」案を廃案に
https://twitter.com/univforum7/status/1723254882877182386
「収容定員141名の会場を一杯にして、徹底審議、廃案を求める世論を可視化したいと思います。
ぜひ、ご参加ください」
米俳優組合 SAG-AFTRAがストライキ終結の概要を発表。
以下の条件を勝ち取ったと表明しています。
・基準を上回る最低報酬の引き上げ
・AIの脅威からメンバーを守るための同意と報酬に関する前例のない規定
・初のストリーミング参加ボーナスの創設
・年金保険の大幅な引き上げ
・エキストラ報酬の大幅な引き上げ 等
https://www.sagaftra.org/tentative-agreement-reached
さすが。"レイジ・アゲインスト・ザ・マシーン(Rage Against the Machine)のザック・デ・ラ・ロッチャ(Zack De La Rocha)は当然、殿堂入りよりもデモ参加が優先。
レイジ・アゲインスト・ザ・マシーンはロックの殿堂入りを果たしましたが、米国時間11月3日に行われた式典にはトム・モレロのみが出席しました。この日、ヴォーカリストのザックはイスラエルのガザ攻撃を抗議するデモに参加する準備をしていたようで、翌日4日にワシントンD.C.のアメリカ合衆国議会議事堂の前でデモ行進に参加しているところを目撃されています。このデモ行進は停戦を求めるパレスチナ支持者たちによって、ロンドン、ベルリン、パリなど、さまざまな主要都市で行われました。"
レイジ・アゲインスト・ザ・マシーンのザック、ロックの殿堂入りよりもデモ参加を優先 - amass https://amass.jp/170959/
大学の自治に死刑を宣告する国立大学法人法「改正」案の廃案を求めます ―「稼げる大学」への変質を求める大学政策の根本的転換を!
https://change.org/p/大学の自治-への死刑宣告を容認することはできません-稼げる大学-への変質を求める大学政策を根本的に転換し-国立大学法人法の改正案を廃案にすることを求めます
署名した
つうか、国内メディアが死んでる時にわずかばかりでも我々がパレスチナのことを知れるのだって地道に研究してきた方々のおかげやで。
これが損得勘定だけでばっさりやられたら、大袈裟じゃなく死ぬでしょう。
QT: https://fedibird.com/@satomuch/111345849176777416 [参照]
【ガザ地区唯一のがん専門病院が閉鎖、患者4人死亡
病院を運営するための燃料が不足する中、不十分な医療能力により患者が命を落とす】
昨日のアル・ジャジーラの速報で、あと数時間でガザ内の病院が燃料切れになると速報で見たけど、その中でがん専門病院が燃料切れによりがん患者4名が死亡したとのこと。保育機に入った赤ちゃん、人工透析が必要な患者、生命維持装置が外せない患者、これからこういう亡くなり方をする人もどんどん増えるのだと思うとたまらない。
たまらない上に、それでも尚イスラエル政府・軍を支持する人がたくさんいることもたまらない。
https://www.aa.com.tr/en/middle-east/4-patients-die-after-gaza-strip-s-only-cancer-hospital-goes-out-of-service/3041888
大学の自治に死刑を宣告する国立大学法人法「改正」案の廃案を求めます ―「稼げる大学」への変質を求める大学政策の根本的転換を!
https://change.org/p/大学の自治-への死刑宣告を容認することはできません-稼げる大学-への変質を求める大学政策を根本的に転換し-国立大学法人法の改正案を廃案にすることを求めます
署名した
明日は国連のUNGA総会、再会合です。また棄権することの無いよう、即時停戦を求める意見を送りましょう!!
■外務省へのご意見・ご感想
https://www.mofa.go.jp/mofaj/comment/index.html
■首相官邸へのご意見・ご感想
https://www.kantei.go.jp/jp/iken.html
■国連日本政府代表部メールアドレス
japan.mission@dn.mofa.go.jp
コラボレーション、て言うとなんかかっこわるいけど、そういうことをしていきたいなあと思った。
今までもそうだったし、これからも、もっとやっていくべきなんだろう。
(単著も早くやるべきなんだが。)