新しいものを表示

「イデオロギー的に偏っている」、と学術書の文中において非難された場合、ひとはどのように身を処すべきか。

それで幕藩制から「維新」へとあい成ると、これは大変なことになるので、困ったものであるが。

スレッドを表示

自公政権、「全領主権力」にもアナロジャイズできるところがあったな。階級的結集とは言えないが。個々にバラされると、たちまち弱体化するのでは。

utp.or.jp/book/b10030790.html 東京大学出版会からの新刊、高澤紀恵/ギヨーム・カレ編『「身分」を交差させる 日本とフランスの近世』、書店配本は6月7日です!

twitter.com/UT_Press/status/16 刊行が歴研大会に間に合ったみたいです。ご関心のある向きはご確認いただければ。

genron-cafe.jp/event/20230525/ 宇野も、東やゲンロンのイベントによく出演しているね。

王寺が鵜飼さんから何を学ぶっていうのかは、まあわりと気になるかな…。

思想家のなかには往々にして、自分の考えに合わない事実を無視し去って平然としている、というひとが存在する。例えば柄谷行人による巨視的な世界史の考察について、強く私はそう思っているのであり、氏による「事実」の選択というものは、実際きわめて恣意的であると言わざるを得ない。

来年の五輪中継、観るかって言われたら、見ないだろうなあきっと。

D・エリボンによるデュメジル擁護というのは何だったのか、いまだにわからない。こういうのがあるからフランス知識人界は奇々怪々、である。

スレッドを表示

特別民間法人 社会保険診療報酬支払基金、理事長は厚労OB・神田 裕二。役員は以下のごとし☞ ssk.or.jp/goannai/kikin/soshik

公益社団法人 国民健康保険中央会、会長は高知市長・岡崎誠也。役員は以下のごとし☞ kokuho.or.jp/about/kikou/inf_0

Twitterサブスクリプション導入。「俺の言論はカネになる。無料はムリ」、ということのようなので、なんともビッグなビジネスマンでカッコイイネ!

newsweekjapan.jp/yonaha/2023/0 江戸時代が大嫌いな與那覇せんせによる、とっても有りがたい講話(またかよ)。

日頃から社会運動に関心を示している(らしき)中堅の日本史研究者が、武州世直し一揆を知らなかった、と公言しているのに衝撃を受けている。

「新たなるアルシヴィスト」などと評されつつも、ミシェル・フーコーがアルシーヴに足繁く通ったといったような事実は無かったのではなかろうかと思うが、一方でそもそもBNFのような図書館なくしてフーコーによる考察が出現し得なかったことは、ごく当然に首肯されよう。歴史屋にとっては、そこにある素材こそが「史料」なのであり、今後ともそう呼び続けることであろう。

スレッドを表示

こう考えるなら、歴史の外部は存在しないとも言いたくなるが、むしろマテリアルこそが外部性なのである、と述べるほうが、なにかしら意義があるかもしれない。

スレッドを表示

締切通りの史料集の校訂や出版というのは、ことのほか気力も体力も消耗を伴い、ある種ストレスフルな仕事である。嘘だと思うなら自身でやってみればいいのだ。これは歴史研究者にとってはほぼ自明な事柄に属するが、そうではない人も多いだろう(バカにする者だっている)。しかし史料のようなマテリアルの積み上げなしには一片の研究さえできないというのは歴史学のよいところであり、研究主体にとっての「受動性」は、そこでのキモとすらいえよう。着想のみではどんなに秀でていようが説得力を減じ、論考も仕上げることはできないのである。史料の出現によって、自身の考察の変更を幾度も迫られるという体験こそが、いうなれば欠くべからざる契機である。かくして、努力すればあらゆる凡人に開かれているというのも、歴史学の「長所」ではある。

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。