先日、柄谷行人さんの「世界史」ものに関して、まずは中国史の捉え方があまりにも「古色蒼然」としている、として内藤湖南、宮崎市定、それに岸本美緒さんの名前を上げました。

 ところが、昨日大学の知り合いの研究室で『歴史学研究』の最新号を貰ったら、なんと「歴研創立90周年を迎えて」という「リレー討論」で岸本さんが一文を寄せていた。

 これは戦後の歴史学内部の中国史の区分論争に関わることで、専門以外の人にはやや細かく感じられるかもしれない。

 ただ、内容とは別に気になったのは、岸本さんが引用していた歴史学者の比喩。「歴研創設以来継承されるDNA」とある。

 これは残念。直近の投稿で私はDNA言説と新自由主義の共犯関係について論じたところだった。

 新自由主義問題とは別に歴史学(考古学は別として)は「DNA」という概念を使うべきではないと思う。

 何と言っても「歴史」時代はせいぜい1万年スケールであって、この間「ヒト」のDNAは変異していない、と見做してよい。

 であるから、歴史はDNA概念抜きで「叙述」できるし、すべき。

 勿論、縄文人と現在の日本列島の住人が全く別の「グループ」であることを遺伝子解析が明らかにし、「縄文文化」と「ヤマト」という駄法螺を無効にする、という善用もあるが。
   

『歴史学研究』の投稿について

先日、『歴史学研究』最新号の岸本美緒さんのエッセイについての投稿に関して、ご質問がありました。誤解を避けるため、補足します。

「歴研創設以来継承されるDNA」と述べているのは岸本さんではなく、岸本さんが引用されている別の方です。

ところで、このエッセイの中心になっている中国史における時代区分論争とは、1950-60年代に行われた宋代以降の捉え方についてのもの。

この際「いわゆる歴研派」は宋代以降を封建制と見做し、内藤湖南の流れを汲む宮崎市定は「近世」とし、論争が起こります。これは大まかには東大と京大の対立と重なり合いました。ですので、東大出身の岸本さんも、中国などで「歴研派」とよく決めつけられることがある、という記述があります。

実際には岸本さんは「史料は読めるがプチ・ブルだから駄目だ」と言われながら、京都学派とは別の東アジア史における「近世」概念の確立に決定的な役割を果しました。また歴研委員長も務めています。

ちなみに柄谷さんも依拠する所謂「史的唯物論」には「封建制から資本制への移行」というテーゼはあるが、「近世」の概念がない。

しかし、現在では西洋史・東洋史・日本史において「近世」は重要な時代区分の概念であり、資本主義世界経済との関係でも必要です。

フォロー

@yoshiomiyake 岸本さんが歴研でつとめられたのは編集長です。委員長はなさっておられません。

ログインして会話に参加
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。