"周知のようにレヴィ=ストロースは構造の不変性を前提しているが、それは構造の堅固さを強調するためではなく、むしろ算術計算に際して四則演算の規則の不変性を前提するのと同じことを行うためである。(…)言い換えるなら、構造が不変なのは一種の取り決めによってであるに過ぎない。もし構造主義が静的だという非難に的外れなところがあるとすれば、それは四則演算の規則が不変であり、静的だと告発する滑稽さに相通ずるところがあるからである。他方、もし同じ批判が的を射ているとするなら、それぞれの変換群が構造だけでなく、それに結びつく個々の社会的かつ政治的な諸条件とどのように関わり合い、渡り合っているのか、という問題が等閑視されてしまう危険があるからである。"
澤野雅樹「死と自由 フーコー、ドゥルーズ、そしてバロウズ」(p.81~82)
→ 先日刊行イベントのあった『ACE』も著者のチェンが時折「ACEはAlloと違ってsexに関して解像度高くならざるを得ないので」みたいな言い方になる箇所があって、いや最終的にAceラベルを採用しようがAlloラベルを採用しようが考えない人は考えないし考える人は考えてるでしょ、と思ってそこは気になっていたんだけれど。
というかそもそもチェンが「性的」という時に念頭に置かれているのが(BDSMの例とかも出してはきているけれども結局のところは)性器接触を中心としたエロティシズムであるように読める部分もあって、sexをざっくり考えてるのどっちだよ〜と思ったりとか。
(例えばバーラントとワーナーがかなり昔に論文で例に出していた「強制給餌/嘔吐をめぐる身体的な親密性」とか、私は感覚としてはわからないけど、あれは性的と言うのか言わないのか、それを性的と呼ぶこと/呼ばないことそれぞれの政治的な意味は、とか考えるのですが)
"(…) ペギー・カムフは、アメリカ人フェミニストや人文主義者の経験主義をフーコーに依拠しながら批判し、「知識、とりわけ女性に関する知識の蓄積という経験主義的な手法を通して、ついには絶対的な真実に到達するという揺るぎない確信」が多くのフェミニスト思想の前提になっているとして、警告を発する(Kamuf1982,p.45)。続けて彼女は、見かけ上は新しい人文主義の問題をこう指摘する。「そこには、これまで女性に関する知識を支援してこなかった権力構造の内部でさえも、そうした識が生まれうるとする暗黙の前提がある。だが、「わたしたち」と言ってしまうことが、最終的には明確にして完全無欠なものが生みだされることへの確信と同じでないなら、女性に関する知識を排除する構造が今にいたるまで続いてきたのはどういうことだろうか」"(同書 p.253~254)
精神科病院の看護助手や派遣バイトで税金や中退した大学の奨学金を払いながら本を読んだり絵を描いたり音楽を聴いたりしています。