新しいものを表示

政治的な問題には想像力が問われている、ととりあえず仮定してみる。当たり前に享受していることがある瞬間、困難になってしまう——そうした事態について想像すること。そういう想像力を引き受けること。

身軽に話す批評の語りいいな。ただ美術についてあれこれ雑談している番組やりたいかも。
youtube.com/watch?v=kA3PzEZLh6

「中国に兵隊で行き、ひと一人傷つけもしなかったが、一度、銃殺刑の銃手を命ぜられた時があった。私は狙いを外して空を討ったが、しかし他の弾で受刑者は死んだ。私は今でも割り切れない気持でいる。」

鶴岡政男の手記を読むと、権力というものの恐ろしさを感じる。鶴岡のようなひとですら、無惨に権力に巻き込まれてしまう。空を打ったとしても人殺しの役目を誰かに押し付けたにすぎない。そうした「権力のメカニズム」(織田)からの逃れ得なさ、出口のなさこそが、権力の本当の恐ろしさだ。
織田は曺良奎もこの文脈から評価する。日本の(かりそめの)平和は「朝鮮戦争で消えた無数の死者と戦火に追われ追われた朝鮮人大衆の犠牲」の代償のうえに成り立っており、そうした朝鮮特需によってもたらされた高度経済成長の裏で抑圧された朝鮮の状況を主体化できている唯一の試みだ、と。

12月締め切りの原稿諦めた。今年度中に出したかったけれど、まあしかたかない。そういうときもあるということで。

そして、もうすぐ10月も終わろうとしている。今年は時が経つのがはやすぎだよ。体感的にはまだ6月ですよ、ぼくはあ。

無性に自然に触れたい。ハイキングとかキャンプとか焚き火とかしたい。ここ数ヵ月目の前にあるのはPCと本ばかり。疲れちゃったよ。

@miyarisayu そうそう。ほんとおっしゃるとおり。織田の思想は、運動として組織すること自体を拒否してますもんね。

@miyarisayu うーん、なんていうか、個として作品と対峙せよ、みたいな感じなんですよ。幻想を何も共有しない人たちとの間で生じる奇跡的な交換行為、何の根拠もない賭けとして作品経験がある、という感じ。

@miyarisayu あと、ちょっとおもしろいので、織田の「タブローの物象化」批判についてついでに書いておきますね。
織田に言わせれば、本来タブローは、物々交換のような、違う精神と違う精神の間の、そのつどそのつどの賭けのような、何の根拠もない賭けのようなものとしてあるはずなのに、物象化されてしまっている、と。
たとえば、ピカソの絵には、美術史的にこういう意味があるというように権威のある美術史家によって解説されたりする。そうすると、自然と誰もがピカソの絵にそういう意味を読みるようになる。それが、織田がいう「タブローの物象化」。
つまり、織田が理想とする本来の芸術のあり方というのは、何か固定的な決まった意味が作品にあるのではなくて、そのつど絵を見る人が意味を読み取る賭けのようなものとしてある。安定した場所などは、どこにもない。だから、「ピカソ絵にはこういう決まった意味があるよ」とかは、織田に言わせれば、「物象化」であって、本来はそうあるべきではない、と。

@miyarisayu 球形工房の本には収録されているのは、織田のなかではけっこう読みやすい部類のテクストで、『窓と破片』所収の「戦後美術再構成の一視点」はほんと読めない。織田のなかで一番重要なテクストなんですが、まじでわからんです。「死者蜂起」「プロレタリア的物質直感の宇宙性」とか謎めいた概念が、がんがん出てくるから、一読を!

@miyarisayu
ざっくりいうと、織田はダダ=シュルレアリスムに考え方が近いんですよね。
言語のシステム自体が戦争を引き起こすようなメカニズムを持ってしまっている。言語こそが共同幻想を作り出し、敵/味方という対立を生み出し、そして最終的には戦争を生み出すに至る。ゆえに、戦争を根本的に批判するためには、言語システムそのものを崩壊させなくてはいけない。ダダイストたちは、そういうふうに考えた。
で、織田においては、そういうダダ=シュルレアリスム的な考え方が、原爆もしくは敗戦の経験に重ね合わされているんですよね。つまり、あらゆる制度が物理的に破壊されてしまった、今まで信じて疑わなかった天皇制というイデオロギーが一瞬のうちに崩壊した強烈な体験が敗戦であって、それをコアに据えなければならないというのが、織田の基本プログラムなんですよ。だから、ラフにいうと、なにも信じてはいけないというのが織田 笑

@tenjuu99 笑。「戦後美術再構成の一視点」という『窓と破片』所収のテクスト、ちょっと読んでみてください。まじで何言っているかわからん。

@miyarisayu そうなのよね……。ほんとに読みづらい。織田の文章自体が、ほとんどコミュニケーションを拒否しているような文章になっている。
たぶん文章の物象化批判をパフォーマティブにやっているんだろうと思います。織田にとっては、意味が共有される仕組みこそが批判の対象だから、あえてそういう読みづらい文章になっているだろう、と。

うー、レクチャーの前に告知用の概要文を書くのほんと苦手。

ん、インスタみたら、天重さんのお母さんらしきお人にフォローされとる。

ある方と話していて。絵画、彫刻はザ西洋美術でそこに非西洋の作家は参入しずらい。杉本博司や河原温などコンセプチュアルな形式や写真を用いた作家だけが、国際的に活躍できたのも、そうした理由による。そして、多文化主義以後は日本的なものを背負わされる。西洋中心主義はなかなか根深い。

@miyarisayu うん、翻訳されてない……PDFをもっているんだけど、いります?

宮下さんの投稿を読んで、先日読んだレオ・スタインバーグのテクスト("Contemporary Art and the Plight of its Public")を思い出した。彼は、現代美術との遭遇を「信仰」の問題としてとらえている。それはスタインバーグがユダヤ人だからだろうけど、とても重要だと思う。理解できない作品と出会うとき、ぼくらは「不安」に思い、場合によって「嫌悪」さえ感じるが、そのとき、理解できないものに対する信仰と、自身がいままでもっていた価値観を「犠牲」にする勇気が試されるのだ、とスタインバーグはいう。みずからの「不安」と対峙することは、だから、きわめて政治的かつ倫理的な態度でもある。

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。