FBで地元のパイセンがプレゼント🎁シェアしてた記事。今日の14時まで。
色んな人があげてたけど逃した!と思ってたので間に合って良かった。
https://digital.asahi.com/articles/ASSDK1J5BSDKULLI008M.html?ptoken=01JFENQM8NDDPRFXAKR94JHVVE&fbclid=IwZXh0bgNhZW0CMTEAAR2J5Fqj1NksH_95g6_-w14TUgJO7Dn4hMJFTrPSdf43goEkz3-yQbjGkms_aem_YIhI5rKAIbj6aD34F9644w
全スレッド貼り付けようと思ったけど長すぎてやめた。
元々の発端である藤田氏の連載もピンとこないものだったけど、この方はたぶん、この連載の軸になる「差別」についても「フェミニズム」についても理解が浅いからこうなるのだろうね。
オタク救済「だけを」考えるなら、差別もフェミニズムも持ち出さず(それと対抗する形にせず)そうすればいいのに。本当に誰に向けて何を訴えたいのかわからん。
QT: https://fedibird.com/@satomuch/113681732391804471 [参照]
「オタク差別」がある、と言うことで、他の属性による「差別」と同じような便益を得ることは現時点ではできない、できるようにするためには、制度や法を整備しなくてはならない、そのためには定義をしなくてはならない。それから初めて、「救済」の便益が得られます。
もちろん、「差別」扱いすることによる、倫理的な機能はあると思います。「差別=悪いこと=やめよう」と思わせる機能は否定しないので、「オタク差別はある」と言い続けることを否定しようとは思わないです。「排除、いじめ、加害」を辞めさせたいので「差別」だと言いたくなる気持ちはわかります
「差別じゃない」というのは「してもいい」ことを意味はしないです。排除や暴力やいじめなど、それ自体が問題なので、それそのものを問題化していった方がいいし、「差別問題」とは違う問題だと認識した方が、当人たちが「救われる」近道だと、ぼくは思います。
「オタク」の定義が、「人格類型」(その人の本質のようなものに関係しているのか)なのか、単なる選択可能な「趣味」なのかすらも、はっきりしていないわけで。「趣味」なんだったら、「オタク差別」があるとなった途端、『ワンピース』読んでるから俺オタク、みたいな人が溢れるのは目に見えます
藤田直哉氏、大丈夫か。
「オタク差別」について、言い換えると、こういうことなんですよ。属性ではないから、差別として制度的に扱い救済するのが現状では困難である、ということなんです。何故属性ではないのか、制度的に扱えないのかは、定義がはっきりしていないからです。
「差別」認定が力を持つのは、法的・制度的な裏支えがあるからです。しかし、現状、「オタク」が受ける苦痛を「差別」と呼んでも、法的・制度的なバックグラウンドがなく、それを実現させるのは長い道なので、「救済」を得られる可能性や、便益が少ないと思うんですよ。
なぜ制度的に扱えないのか、というと、じゃあたとえば「オタク差別」があるから「オタクに補助金を年一万円出しましょう」「精神医療やSTSを無料で受けられるようにしましょう」「雇用義務を作りましょう」などとなった場合、政府は何を根拠に「オタク」か「オタクでないか」を判断し、支援するのか
自分が、政府側の立場で考えてみてほしいんですが。多分、できないんですよ。定義がないんですから。自称すれば誰でもなれてしまうし。戸籍とか、医療制度とか保険制度など、公的な制度による認定とか登録とかもないじゃないですか。精神疾患や、民俗・国籍などはそれが出来るんですよ。
https://x.com/naoya_fujita/status/1869184803926650896?t=HpHFsDkuMW_UXCZFP4GhIQ&s=19
忘年会に参加される方向けの事前アンケートです!
回答を肴にやいやいやりましょう~
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSclCrhv7dU0QE0l1FBICHdJiysj31PomD4WGwjMqxkBRFnH-Q/viewform?usp=send_form
サンタさんへ
温泉、ホルモン、本
セトラーコロニアリズムとの関係で、アーレントが近代国家は土着農民階級が主体となってできたものだと論じていた記事を思いだしているけど、もう頭が働かない。
https://note.com/nikkyo/n/n7ca4852c143a
まだ第一回だから先はわからないけどどこに行くんだろうなこれ。
http://s-scrap.com/9882
スナック社会科というトークイベントを不定期で開催しています。