藤田直哉氏、大丈夫か。

「オタク差別」について、言い換えると、こういうことなんですよ。属性ではないから、差別として制度的に扱い救済するのが現状では困難である、ということなんです。何故属性ではないのか、制度的に扱えないのかは、定義がはっきりしていないからです。

「差別」認定が力を持つのは、法的・制度的な裏支えがあるからです。しかし、現状、「オタク」が受ける苦痛を「差別」と呼んでも、法的・制度的なバックグラウンドがなく、それを実現させるのは長い道なので、「救済」を得られる可能性や、便益が少ないと思うんですよ。

なぜ制度的に扱えないのか、というと、じゃあたとえば「オタク差別」があるから「オタクに補助金を年一万円出しましょう」「精神医療やSTSを無料で受けられるようにしましょう」「雇用義務を作りましょう」などとなった場合、政府は何を根拠に「オタク」か「オタクでないか」を判断し、支援するのか

自分が、政府側の立場で考えてみてほしいんですが。多分、できないんですよ。定義がないんですから。自称すれば誰でもなれてしまうし。戸籍とか、医療制度とか保険制度など、公的な制度による認定とか登録とかもないじゃないですか。精神疾患や、民俗・国籍などはそれが出来るんですよ。
x.com/naoya_fujita/status/1869

全スレッド貼り付けようと思ったけど長すぎてやめた。
元々の発端である藤田氏の連載もピンとこないものだったけど、この方はたぶん、この連載の軸になる「差別」についても「フェミニズム」についても理解が浅いからこうなるのだろうね。
オタク救済「だけを」考えるなら、差別もフェミニズムも持ち出さず(それと対抗する形にせず)そうすればいいのに。本当に誰に向けて何を訴えたいのかわからん。
QT: fedibird.com/@satomuch/1136817
[参照]

サトマキ  
藤田直哉氏、大丈夫か。 「オタク差別」について、言い換えると、こういうことなんですよ。属性ではないから、差別として制度的に扱い救済するのが現状では困難である、ということなんです。何故属性ではないのか、制度的に扱えないのかは、定義がはっきりしていないからです。 「差別」認定が力を持つのは、法的...

「オタク差別」は制度化されていないから差別たり得ないって相当隙だらけの暴論だろ。

ログインして会話に参加
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。