フォロー

仕事でオンラインセミナーを視聴しなさいと言われて見てて、テーマは「リハビリ医療」だったんだけど、ヒポクラテスに始まり、ジャンヌ・ダルク、ナチスや731部隊、日本の旧優生保護法、青い芝の会、相模原障害者施設殺傷事件、って、リハビリを軸に歴史とこれからの課題を考えるとこの辺がひと繋がりなのか!という驚きと興奮。
想定外に面白い授業だった。

「いわゆるパターナリズム医療だった…」ってどっかの偉いおじいちゃん先生が反省してるの最高だった。こういう人もいるからちゃんと発展してるんだよね。

まわりに引かれるくらいメモ取ったので、後日上げますー。(職場に忘れた)

さて、先日受けたセミナー「リハビリ医療と生命倫理」のメモ。以下ベタ打ちしていきます。
↓↓

B.C400 ヒポクラテス(医学の父)ギリシャ
※呪術的医術→観察を重視する経験科学(観察医学)へ
※医の倫理を追求「ヒポクラテスの誓い」

1831〜1878 クロード・ベルナール
※観察医学→科学的な実験医学(病気を科学的に支配して治す)へ
∟生理学、病理学、治療学の発展
∟倫理課題の設定

1809〜1882 ダーウィン
「種の起源」弱肉強食、強い種が生き残る。
∟フランシス・ゴルトン(強い種を作る→優生学)

「優生学」を取り込んだ社会政策ー先進国の政策
※消極的優生学→子孫を残すに相応しくないものは残すべきではない
①安楽死 ②不妊手術 ③移民制限
※積極的優生学→子孫を残すに相応しいものには残すことを奨励する
①結婚、育児調整 ②人工授精(目的的優生配偶)
ドイツ
1933 不妊手術
1939 強制断種、強制安楽死
1940 強制収容所(ユダヤ人、政治犯、ジプシー、障害者、同性愛者、捕虜など)
1943 絶滅収容所

1932〜1945 ハルビン郊外
戦前・戦中における日本軍による人体実験
 
731部隊→エリート医
↓∟生身の人間で実験「マルタ(丸太)を3〜4本持って来い」
↓ 麻酔無しで生体解剖、感染させて治療しない、などの人体実験
∟戦後無罪放免←ニュルンベルグ裁判
∟以後、「治験者の自発的同意」を求める綱領が出来る→効果がなかった。

1932〜1970 米アラバマ州タスキギー町
「タスキギー事件」約600人の黒人で人体実験(梅毒を治療せず観察し続けた←この頃にはもう特効薬はあった)
1957 サリドマイド事件
∟日本を含む世界40カ国以上で販売

1974 National Research Act立法

ベルモント・レポート→進化→医療倫理の4原則

最近の日本の事例

2016 相模原障害者施設殺傷事件

犯人「無差別に障害者を殺傷したのではない。意思疎通の出来ない障害者だけを選択的に殺傷した」

ベースに「パーソン論」Peter Singer・Michael Toolay(1998)
「意思疎通できない人間は、自己意識という要件を欠いた存在であり、生物学的ヒトであってもパーソンではないから抹殺しても差し支えない」とする考え
 ∟誰でもそういう部分を持っている。

旧優生保護法による強制不妊手術終了(1996)
∟不良な子孫の出生防止を目的に行われた→被害者は16,000人を超えると言われている。

【リハビリテーション】ラテン語
habis:habec (保持する・所有する)の形容詞=適当な、ふさわしい
Re-habis-ation=再び適した、ふさわしい状態にすること(人間たるに相応しい)
habis(形容詞)-habitas (名詞)=(英語)abilty(能力)

【リハビリテーションの歴史】
※中世ヨーロッパ キリスト教カトリック教徒離脱者の復帰
※近世ヨーロッパ 無実の罪の取り消し(名誉の回復)、ジャンヌ・ダルク、ガリレオ・ガリレイ
※20世紀初頭 軍人の刑期終了→社会復帰(権利の回復)
※20世紀中期 戦争の度、傷痍軍人のリハビリテーションにおいて、医学が必要とされた
※20世紀後期 リハビリの発展

【リハビリテーションの定義】
1982 障害者に関する世界行動計画

リハビリテーションとは、身体的、精神的、社会的に最も適した機能水準の達成を可能にすることによって、各個人が自らの人生を改革していくための手段を提供していくことを目指し、かつ時間を限定したプロセスである。

【片仮名で表記するリハビリテーション】
(対応する日本語がない)

かつての日本では
更生(身体障害者福祉法)=立ち直ること、生き返ること、好ましくない生活態度を変えること

「更生」に対し障害を有している人々は反発

日本は漢字の熟語で説明しきれず、片仮名で「リハビリテーション」とした

中国:復権医学、韓国:再活治療

【歴史とともに変化し、多様化したリハビリテーションという言葉】

広義:権利・資格・名誉の回復(理念)→障害を有する人々の尊厳の回復・保持←これを忘れてはならない。
中義:障害を有する人に対する自立支援サービス
   =総合リハビリテーションー医学的リハビリテーション、教育的リハビリテーション、職業的リハビリテーション、社会的リハビリテーション
狭義:医学的管理下のリハサービス(リハ医療サービス=PT・OT・ST)=医療保険・介護保険で規定
   その他商品としてのリハビリテーション
  

ログインして会話に参加
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。