新しいものを表示
なか さんがブースト

>BT
これ、40代後半以上の人大体どれかにあてはまるんじゃないかしらん。

---
厚生労働省の分科会の資料では、以下の病気や状態で、通院・入院している患者が重症化リスクの高い基礎疾患のある人として示されています。

1.慢性の呼吸器の病気
2.慢性の心臓病(高血圧を含む)
3.慢性の腎臓病
4.慢性の肝臓病(肝硬変等)
5.インスリンや飲み薬で治療中の糖尿病又は他の病気を併発している糖尿病
6.血液の病気(ただし、鉄欠乏性貧血を除く)
7.免疫の機能が低下する病気(治療中の悪性腫瘍を含む)
8.ステロイドなど、免疫の機能を低下させる治療を受けている
9.免疫の異常に伴う神経疾患や神経筋疾患
10.神経疾患や神経筋疾患が原因で身体の機能が衰えた状態(呼吸障害等)
11.染色体異常
12.重症心身障害(重度の肢体不自由と重度の知的障害とが重複した状態)
13.睡眠時無呼吸症候群
14.重い精神疾患(精神疾患の治療のため入院している、精神障害者保健福祉手帳を所持している、又は自立支援医療(精神通院医療)で「重度かつ継続」に該当する場合)や知的障害(療育手帳を所持している場合)

なか さんがブースト

俺はこれの8に該当する。
他にも理由はあるし、だから気をつけているのだけど老父がね。
思いっきり穴を開けてきて。

二回目だよ、まったくもう。
www3.nhk.or.jp/news/html/20230

@et_cetera いろんな作業内容やレビュー見てると、手とか足の指が〜って話しちらほらありますよね😅便利な工具でケガして大変な事になったら勿体ないし悔めないので、安全面も考えてもうちょっといろんな方面で考慮してみる事にしました。

マルチツール助かりました。良き情報をありがとうございます😆

ようやっとやる事がひと段落したのだ。後は在庫や作業内容を確認して書類にまとめておあり〜。いろんな事放置するとほんと大変ね。ただ、きっと一つ一つ進ませればいつかは全て完了するでしょう。

知識だけがあっても動かない・動けない人はなぜか多いけど、動かなければ意味がない。そしてやって終わりじゃないよ。これくらいできなくてどうする?って思いもある。更なる情報収集と必要であれば発信し行動できる点があれば即座に対応できるようにはしておきたい。だって我々一人一人の力は塊まらなければとても弱いんですから。

署名しました✍️

-------
「パレスチナ・イスラエル対立における一般市民への基本的人道支援の確保を求めます」

○世界各国の政府がすべきことは、直ちに被害地域に確実に人道支援を提供するとともに、問題を悪化させるのではなく収束させることを目指すことです。

○そして、緊急支援だけでなく、インフラ再建のための長期的支援や、トラウマを抱える被害者への心理的支援も必要です。

人権が普遍的に尊重されるはずのこの時代に、このような事態が起きてしまったことに憤りを感じます。私たちは、世界の指導者たちや国際機関に対し、早急に行動を起こすよう求めます。

世界中の政府に対し、パレスチナとイスラエル両国の市民に対する人道支援の提供と、直ちに紛争解決を目指すことを強く求めます!”
-------
[同HPより抜粋]

chng.it/FjJXDwRx67

なか さんがブースト

>BT
署名しました✍️

「パレスチナ・イスラエル対立における一般市民への基本的人道支援の確保を求めます」
chng.it/v5yvzmdDJC

なか さんがブースト

【署名/拡散】

パレスチナ・イスラエル対立における一般市民への基本的人道支援の確保を求めます

chng.it/fYZMk4xL

マキタ!!分解するもの多いし検討してみよう。マキタだったら使用頻度にもよるけど、うちだったら一回手に入れてしまえば一生物だと思うんですね。

先日、使っていたリョウビの電ドリも10年以上前に買ったものだったみたい。これもまだまだ新品みたいな感じだし、おそらく使用頻度からはまず買い換える事も無さそう。

なか さんがブースト

@sakanadayone はじめまして
私は鉄板とプラスチックで出来た体重計を切断して捨てるのにマキタのマルチツールという工具を買って使いました。

工具に詳しくない私でも怖い思いをすることなく使えたので、切断するだけでしたらグラインダーとの比較検討にいかがでしょうか?
(すいません、グラインダーは使ったことがないのに)

今までにステンレス・塩ビ管・アルミサッシ(念のため以上三つをカバーする専用替え刃を購入して切断)、プラスチックボトル、木材(付属の刃)はサクサク切って捨てました。プラスチックはちょっと摩擦で溶けたような切り口になってましたが…

絨毯も切断して捨てたい(いつかは)ので専用ツールを買っておいてあります。

参考になれば幸いです。

@et_cetera なんと!こちらこそありがとうございます。マキタってブランド名だけで食指が向いてしまいます。マルチツール検討してみたいと思ってます。

グラインダーとかなにしろ使った事無くてビクビクしてます😅

ふぃえぇえ。ちょっと9kよ。早く起きれば作業も進むんだけどいいの。遅く起きたから遅くまでやるのみなのだ。わりと進んだので良き(*´艸`)

大体やる事のラインも決めよう。完璧を目指してたらいつまで経っても終わらない。具体的には…布団が窓際だから寝てると寒いのだ(*´Д`)

そんな気しない?バランスの取れたツイする人ほどペケッターを離れてく気がしてる

やらなきゃいけない作業はあるものの(やりたい事も)情報収集はし署名する事に決めた。まだ間に合うよね。遅いとか言うなよ。人にはそれぞれスケジュールや関心を持つ・持てる速度が違うんだ。そして、人の行動を咎める言説がペケッターにはいっぱいある。知れば知るほど、行動すればするほど何故か窮屈になり閉塞感でいっぱいになる。引リツといいね、RTがRTされました、一瞬で消える通知欄の未読状況、様々な点で人を忙しくさせ混乱させる要因があると思ってる。

テレビこないだ分解したばかり(ちょうど壊れた)なので見てないけど、相変わらず変化もなく常に大衆が喜ぶ作り方をしてるのね。既に心理的にテレビを見ること自体に大きな違和感があるし、抵抗あるから見たい番組がもしあったと「テレビ見た!」ではなく「(番組名)見た!」って言うと思う。

そして誰かが洗脳措置の状況を伝えてくれないとわからなくなっちゃうけど、自分だったらわざわざ腹を立てる番組は見ないし見れない。故にテレビ自体に対しては今までありがとうだし壊れたのはちょうど良いタイミングだったのかもと思ってる。だいぶ世話にはなったし10年以上前かな?その時まではわりと番組も面白ろおかしく見てた。残念極まれりだ。

なか さんがブースト

違和感を言語化してくれている。

「池上彰の番組が、イスラエル・パレスチナ情勢について生放送で「授業」をやっているんだけど、ひな壇のタレントたちがいつも通り「無知」でユーモラスな仕草を頑張ってしようとしてしまっていて、あまりにもいたたまれない。
いくらなんでも、この話題でそれはないだろう。そして、多分誰もがそれに気づいているはずなのに、バラエティ番組の輪郭を、みながみななんとなく守ろうとするために、みながみな、思慮を捨てないで人間であることを少しずつ諦めている。結果的に、「人が死ぬ」ということへの想像力の欠如を自らが道化的に表してしまっている。
画面上は悲劇を憂うように見せていても、極限的な事態が(たとえ遠く離れた土地だとしても)起きているということへのリアリティが失われていく。本当に罪深いものだと思う。

x.com/shibasakiyuji/status/171

ドンと他sns、そして動く人、動かない人、動けない人、その違いはどこにあるんだろうと考えてる。ドンはなぜか柔軟性があると思うんだ。UIの違いの他には何が違うんだろうか。集う人種?もそれぞれ違うような気がしてる。

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。