新しいものを表示

痴漢にあったらしゃがみ込むってのは結構良い提案だと思った。SOSとしてわかりやすいし、人目を引くから痴漢も嫌がる。声を上げるより心理的ハードルが低い。逆ギレされたりするリスクも低い。

とにかく困っているというシグナルを出してくれたらサポートできるからね!

署名しました。

「差別しなければ『本物の信仰』ではない」「差別する奴は皆〇〇信者だ」

と宗教/信仰と差別を紐付けることは、
個々の信仰のありかたを勝手に決定し、信仰を質に取って差別を促す行いです。

信仰の持ちかたやSOGIのありかたを問わず、全ての者の生きるための権利を侵害する行為です。

LGBTQ+差別、そして宗教/信仰を差別に利用する言説に強く反対します。

「バチカンの性別適合手術「人間の尊厳脅かす」表現の撤回を求めます」
change.org/p/バチカンの性別適合手術-人間の尊厳

2024/04/14
【Chosen Family Shobara(CFS)】オープンしました。

とても美しく晴れました。
室内には野の花も活けました。
そのせいかな?どこか甘い良い香りが漂って来ます。
スクリーンではクィアなリアリティ番組が。

せめて今日くらいは美しい一日になって欲しい。
そう願わずにはいられない毎日。

だからこそ、こういう田舎でも、この施設が存在する意義があるのかも知れません。

解放された自由なひと時を過ごしにお越しください。

🏳️‍🌈

日本ゲームアクセシビリティ協会(GAAJ)が活動開始。障害者もゲームを楽しめる社会を目指して情報を発信
famitsu.com/news/202404/133392

#famitsu #ニュース

娯楽として展開されてきた人情的道徳教育、学校教育に不信感の強い層も影響されやすかったのでは

スレッドを表示

平和教育と書いたけど、そこに娯楽の果たしてきた役割も大きいよなー

当事者に苦難を語ってもらう形式はアーカイヴのために必要不可欠なことだったけれど、それを受け継ぐ側は、受け止めて自分たちの世代なりの答えを探さなければならない。
その重い負担を受け止める余裕が持てず、安易に道徳に丸投げされてしまった。

「政治的」なフィクションは嫌われるし、「道徳的」という言葉もつまらないものと認識されがちだけど、人情に訴える形の実質道徳的フィクションは逆にウケるよな。

スレッドを表示

※朝ドラはまだ見られてないので(一応録画はしてある)その話ではないです

スレッドを表示

人権なき人権、フェミニズムなきフェミニズムを最先端の価値観として表現していくことは…… 

そこから本質理解が追い付いていく可能性だってあるから、全否定はできないんだけど

私は戦後の平和教育は失敗したと思っている。少なくとも現在は瓦解しかかっているのではないか。

平和は尊い善、戦争は醜い悪だというお題目を道徳として叩き込んでしまって、なぜ戦争は悪いことなのになくならないのか等、本質を問い続けることを教えられなかった。
だから、応用がきかない。

特に日本以外の、立場が共有できない。私達もう反省してるよねという内輪ノリを共有できない所からの批判に対して非常に脆弱で、自らの誇りのためにも、事実を受け止め、誠意を示し謝罪するということができない。
結果、わけもわからないのに謝罪を要求される、負けを認めさせられるという屈辱を味わう人が出てきてしまう。

本質理解を目指し問い続ける姿勢を放棄し、誰かの決めた道徳を善悪の判断の規範にしてしまう今の日本社会において、フェミニズムもまた換骨奪胎され『道徳』に組み込まれてしまうことを危惧する。

朝ドラ評判いいけど見るのに腰引けるのこの人の曲毎回聴くのいやなのもあるんだよな。録画かストリーミングなら飛ばせるからいいけど

宮沢賢治の糸井重里的理解というか

「ほんとうのしあわせ」を、強烈な宗教観をむしろ無効化したふわキラ全体主義的思想に変換してしまうようなやつ

スレッドを表示

宮沢賢治を自我形成の産湯に使ってしまったような人間なんだけどこのヨネヅという人が最初から今まで徹頭徹尾無理なのそこもあるのかな……と思ってた

米津玄師、朝ドラ主題歌「さよーならまたいつか!」MVは逆再生で進む物語 | ORICON NEWS | 沖縄タイムス+プラス okinawatimes.co.jp/articles/-/

下記引用
逆再生することによって物語が進み、「生まれた日から私でいた」ことを肯定するような作品となっている。監督はアーティスト写真も撮影した映像作家・映画監督の山田智和氏が手がけた。
(中略)
時計の針は、8時14分59秒と8時15分を往復しており、一見壊れているかのように思われたが、MVの公開時間や“逆再生”の内容を示唆する映像となっていた。
引用ここまで

これまでの米津MVもかなり作ってきている人のようだ。
時計の表現に関しては地上波朝ドラ放送が終わる時間とを往復しているのだろうと考えられる。

ちょっと待って。場面の写真しか見たことなかったけど『さよーならまたいつか!』のMV、牧港のエンダーじゃん。
どういうつもり?

冒頭の騒動、一部の画としては高校生失明事件の後の沖縄署を思い出す。時間をゆきつ戻りつする構成で、ひたすらケンシヨネヅはエンダーの中と外を行き来する。どういう意味?
「キレ」の表現として琉球、沖縄県を選ぶなら、“それ自体”は私はわからなくはない。ただし、「キレ」続けなくてはいけなくさせているのは日米両国家、そして日本在住日本国籍ヤマトルーツのヤマトマジョリティだ。
そもそもフェミニズムを描く司法に関する朝ドラなので、広く言えば琉球、沖縄県も無関係ではない。しかし作中で今のところ琉球ルーツや沖縄県が描かれる様子はない。

作中時間では1931年満州事変、1937年蘆溝橋事件と日本が戦争に邁進していく年代であり、沖縄戦を経て琉球が日本の司法と離れる時代に繋がる。
米津玄師はどの程度MVに関わる人なんだ?『KICK BACK』を思えば「かなり関わる」タイプなんじゃないのか?それで、あれ?

インタビューであれだけフェミニズムや立場性について話しておいて、牧港のエンダー?なぜ?意図は?
MVについてもどっかで話してないかな……。
まさか「日本離れ」した画のためだけに沖縄県を使ったの?

おれのケンシヨネヅ観
宮沢賢治と宮崎駿に影響受けてる感じに共感を覚える
反権力ではない
積極的に加害はしないが反権力ではない
所謂「ノンポリ」的ふんわりエンパワメント
作品読解に関しての姿勢については結構信用してる

という感じ。
積極的に加害はしてこないのと、所謂「純文学」的な刺さり方をしてくるのでよく聴いてはいます。

政府批判はしないけど世間の傾向としての「ジェンダー平等」や「LGBTの人権」なんかを気にする…みたいな態度ね

スレッドを表示

ゲンシに思想的な期待を全くしてなかったからフェミニズム的な視点を一応持ってたことに「やるじゃん」になってしまった。でも今時の(それも売れてる)商業アーティストはその辺のバランス感覚もないとやってけないのかな

歌詞のラスト泣いちゃうんだよ。
「生まれた日からわたしでいたんだ 知らなかっただろ さよーならまたいつか!」だぜ?

朝ドラでフェミニズムの物語のテーマソングをオファーされて「なんで自分なんですか?」って訊いて、どうしようかって考えて伊藤沙莉さんの声の響きを意識して送り出した歌……インタビューで米津玄師本人も言ってるけど、歌という「祈り」よ……。

スレッドを表示
古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。