新しいものを表示

みんな化石燃料の浪費が悪いんや。もっと石油の需要が少なければ物価高も抑えられたんや。 / 他11件のコメント b.hatena.ne.jp/entry/s/togette “「12000円でもメチャ高いと思うのに…」値上げが続く舞台チケット代について劇作家の嘆きに観客から共感が集まる” (19 users) htn.to/4m7vHe4SPt

高校でも公立の通信制高校は比較的進級するのが厳しいが(そもそも単位を修得するのすら厳しい)、結局学校に滞留して、そのまま何らの学修もできずに除籍になってる。 / “「普通科の高校でも進級の条件を厳しくすべきでは?」→これをやった結果を解説した本がありました” togetter.com/li/2435792

協力してくれると手を挙げてくれたひとがいたので、いよいよ女子会の開催に踏み出す。まずはお試しで一回開催ですね。

整備新幹線を建設することで、在来線に貨物輸送を行う余裕を作るとの遠大な計画があったらしいが。北海道新幹線など線路の維持すら怪しい状況になっていることを考えると、新幹線って必要なのかと疑問が。

ネモネットがイベントでバーベキューをやると聞けば、参加したくはなる。
しかし、ネモネットに関わっているひとたちが東京シューレの性加害事件に対してどのような態度を示してきたかを考えると二の足を踏む。「関心領域」で描かれたルドルフ・フェルディナント・ヘスの家族は決して他人ではない。わたしだ。

今の学校が、こども・若者の「居場所」としての側面を極めて強く持っていて、しかも学校以外の「居場所」がそうそう見つからないことが話を余計に複雑にしている。とりわけ「特別活動」と呼ばれる活動が、学校をこども・若者の「居場所」としての機能を持っている。何らかのきっかけで学校とのつながりが切れると、こども・若者は「居場所」を失う。何の社会資源も利用できずに、ただ居宅生活を送るほかなくなってしまう、そのような現実はある。
学校から「居場所」機能を切り離して、「居場所」機能は地域の児童館が担うようにしていく、あるいは下北沢のように街全体が若者の「居場所」となりうるような地域を各都市ごとに育成する、そのようなことが必要な気はするが。
とはいえ、現状では学校が抱えなければならない現状にあるのはその通りである。
blog.livedoor.jp/katumi_kiire/

並行在来線をJRから移管することで、駅を新設してもJR各社の運賃計算にかかわるシステムを改修する必要がなくなることには気づかなかった。そういうメリットがあるとしたら、並行在来線をJRから切り離すのも一理ある。とはいえ、もともとJRの仕事って地域輸送じゃなかったけとの疑問はある。

日本では18歳のときに難関の入試を突破したかどうかだけが問題にされるので、大学で何を学んだかは問われない。そんなだから、「やるきと学力はあってもお金が無いなら放送大学行けばいい」なんて論が飛び出す。職業訓練校云々と言うが、どういう箱にするかの話に過ぎない。本来は学士資格が特定の職業的知識を得たことを示す資格なのですよ。学士(医学)なら医師に必要な知識を得たことを示す資格、学士(図書館情報学)なら図書館で働くに必要な知識を修得したことを示す資格なのさ。 / 他218件のコメント b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.h “Fラン不要とかいうやつ” (332 users) htn.to/4oZoXfaBmg

新幹線が高い原因のいくばくかは、JR各社が運営する不採算路線の赤字を内部補助するため。とすると、不採算路線にもそこそこ乗客がついてくれれば新幹線の価格も安くなる…わけないか。今は営利企業だもんね。

精神科が医学の一分科であることを感じさせるエピソード。なーんかまだまだ日本では精神科医療と他の診療科の医療が切り離されてる感があるんだけど。 / “精神科ではレントゲン撮れないから聴診器使って骨折を診断したら、看護師さんが魔物を見るような目でワイを扱ってい…” togetter.com/li/2434964

医療者に金一封包もうとするひとは、教育を広くあまねく提供せんとする事業を行う公益法人に寄付したほうが、よっぽどその意に沿ったお金の使い方になるのではないかと、そんなことを考えさせるニュース。教育にお金がかからなくなれば、医療者も今よりはお金のこと考えなくて良くなるわけで。それはめぐりめぐって医療の質の向上につながる。

68件のコメント b.hatena.ne.jp/entry/s/www3.nh “公的支出の教育費割合 日本は8% OECD加盟国で3番目の低さ | NHK” (157 users) htn.to/2wB6srVqDA

最近の原油高は、石油資源が希少になってきているがゆえの原油高なのだから、政府がいくら紙幣を刷って補助金出しても無駄。石油の需要を抑制する策を打たねば。例えば公共交通の利用促進などね。ガソリンに補助金を出すくらいなら、公共交通の強化に補助金を出したほうがまだ長期的なガソリン価格高騰への対策になったのでは。

この間松本から上田まで乗り鉄していた時、スマホの画面にくぎ付けだったものだから、普通列車の旅のだいご味を十分に体験していない。また乗りたくなったんですけど、誰か時間とお金をください

北海道民は整列乗車の習慣が…さすがにあるか。地下鉄はそこそこの輸送量があるし。ヨーロッパの鉄道輸送量はちょうどJR北海道と同じようなものらしい。確かに北海道の鉄道は本州、とりわけ首都圏の鉄道とは大きく姿が違った。列車一本ごとに改札するくらいには余裕のある輸送量である。

日本国外からの観光客が平日の朝8時30分の新宿駅山手線ホームを見たら間違いなく「クレイジー」と叫ぶことだろう。それくらい日本の鉄道は超過密輸送を行っている。日本独特のそのような事情を踏まえずに、整列乗車をしない訪日観光客を嘲笑の対象にするのは視野が狭いと言わざるを得ない。

駅の新幹線ホームで整列乗車をしない中国からの観光客をあざ笑うかのような投稿を見たが、そもそも日本の鉄道が世界的に見て超過密輸送を行っていることから整列乗車なんて習慣が生まれただけで。日本が特殊なんですよ。
北千住駅よりも乗降客数が少ないニューヨーク市のグランド・セントラル駅など64番線までホームがあると言うのだから、日本の鉄道がいかに少ないインフラで多くの輸送量をひたすら捌いてきたかがわかろうってもの。日本の感覚ではローカル線にしか見えない輸送量の鉄道路線が、その国一番の大幹線なんてこともある。国際標準で言ったらおそらく伊東線は大幹線。伊東線よりもうんと輸送密度が高い山手線など…日本以外では存在しえないでしょうね。

スダチの手法は稲村博の手法の焼き直しで、稲村博の手法については高岡健,山登敬之,川端利彦「登校拒否と人権―稲村博会員の『登校拒否症』治療に関する調査と見解―」『児童青年精神医学とその近接領域』33(1),日本児童青年精神医学会、1992が詳しい。
国立国会図書館の登録利用者になればWebからこの記事が読めるので、良かったら登録してください。奥地圭子氏らが書いたものの説得力が今や全く失われた状況で、奥地圭子氏らの著書を提示する気にはなれない。

「お金がないけどやる気があって優秀な人間は放送大学に行けばいい」なんて言説が平気で飛び交うあたり、日本社会は大学教育で専門性を身につけることなんてこれっぽっちも期待していないのがよくわかる。 / 他289件のコメント b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.h “Fラン大学はなぜ必要か” (487 users) htn.to/4fJXiNmCNk

特急列車はおろか、普通列車利用でさえまあまあリーズナブルとなれば、高速バスに勝ち目がなくなるのも容易に想像できる。中央高速バスのウリは安さだったが、その安さも無くなってしまえば…

首都圏から松本まで、普通列車と高速バスを比較してみた。
普通列車だとだいたい4時間弱(!)、運賃4,070円(都区内→松本)。高速バスだと閑散期こそ4,100円であるところ、繁忙期だと4,500円に上がる。まあこれは標準的な価格だろう。所要時間はバスタ新宿~松本バスターミナル間が3時間20分(ただし渋滞に巻き込まれたらとんでもないことに)
結果。普通列車による移動は新宿・松本間においてはそれなりに実用的でありそうだと結論付けられる。ってか高速バス相手に普通列車がここまで対抗できているとは知らなかったよ!

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。