フォロー

私はこの記事に紹介されるような、先鋭化した「反風評」の動きには批判的なのですが、こうした主張を強く行う人には、事故時に福島県外にいた人が多いと感じています。

ここでインタビューを受けている福島県議も同じパターンで、事故の際、首都圏にいた福島県出身の人が、周囲の心無い声に晒されて、トラウマ化しているのではないかという印象を強く持っています。

「震災後、航空自衛官として都内にいた際、あちこちから「福島にはもう人が住めない」「皆がんになっている」という声が聞こえてきた。」

Fukushima water問題、大半のメディアが“無視”。議会で訴えた福島県議が語る「閉ざされた言論空間」
news.yahoo.co.jp/articles/8826

もうひとりのTwitterで名を馳せた反風評ライターの男性も、事故時は関東圏の別の都市におり、福島に戻ってきたのは、事故から1年ほど経ってからだとプロフに以前書いているのを見ました。

この方達の主張を見ていると、いったいなにに対してそこまで怒っているのか、怪訝に思うことがあります。

なぜなら、現在においては、もう何年も前から、福島に対する誹謗中傷的な声は、よほど探しにいかなければ見つけるのが難しいくらいには目立たなくなっているからです。(私は探しにいかないので、ほぼまったく見ることはありません。)

けれど、彼らの主張のなかでは、いま現在でも、福島に対する悪意がありとあらゆるところに満ちていて、常にそうした声に暴露されていると言っているように見えます。

政治的なポーズとしてそう演出している可能性もありますが、ただ、それよりもむしろ、トラウマ記憶に特徴的な、被傷時で時間がとまっており、些細なきっかけを目にしてその記憶が反復再生産されているような気がしています。

最近、「戦争トラウマ」が取り上げられるようになりましたが、ここでは、「風評トラウマ」というべき状態に陥っている人が少なからずいて、そのときに無力であった自分の記憶を打ち消すために、先鋭化した攻撃的な主張を行うようになっているのではないか、との仮説を提起したいと思います。

前から書いていますが、事故時に福島県内にいた人ももちろんトラウマ的な経験は多くしているのですが、ソーシャルメディアにかかりっきりでのぞいていたような人は別として、他県の人からの誹謗する言葉に遭遇する機会はほとんどありませんでしたし、また、それ以外にも衝撃的な出来事や問題があまりに多かったために、「風評だけ」が問題であるとの捉え方をする人はあまり(ほとんど)いないと思います。

私自身も当時からTwitterを使っていて、心無い言葉はかなり(というより、当時のTwitter利用していた福島県内在住者ではトップランクの罵詈雑言を浴びているはず)投げかけられていいますが、他の問題の方がはるかに衝撃的だったので、そちらはトラウマになっていません。

復興予算や利権が流れ込んでくるようになって、次々と目の前にいる知人の人柄が1日で豹変するなどの経験の方が、はるかに衝撃的でしたし、トラウマになりました。

被災地のなかにいる方が、同じ辛さを共有できる仲間がいるので、物理的にはしんどくても、精神的には楽、ということも大きいと思います。

これは、被災経験をした人はみな同じではないかと思います。
特に被災直後は、どんなふうな経験をしたかをわかちあうことで、心が慰められるということは多くて、被災地外にいくと、その機会を逸してしまうことも大きいと思います。

心のケアは、被災地内もそうですが、被災地外にいる被災者にもっと注意を払わなくてはいけなかったのではないか、と思っています。

ログインして会話に参加
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。