イベントに足を運ぼうと思ったきっかけは、西森さんのこのツイートがおすすめタブに出てきたからでした。悩んでることに答えは出なくても、同じような考え方の人の話を聞くだけでも何か進歩があるのではないかと思ったからです。今の自分が聞いて、いいイベントだったと思う。
https://twitter.com/mijiyooon/status/1757570277733757232?t=N7viH5E1qISAX2xCujyMyw&s=19
イベントで印象に残った話や深く頷いた話のメモ。その1
・韓国映画『成功したオタク』について
日本も他人事ではない。推しが犯罪を犯してしまった時、犯罪とまではいかなくとも問題発言や、自分的にはそれちょっとどうなの?と思うことがあった時、どう折り合いをつければいいのか。
応援していたファンも加担しているとまで思い詰めなくてもいいのでは?
問題行動とまでいかなくとも、推しがひろゆきを好きと言ってしまうとか、そういう言動に逐一指摘するのも…と迷う。程度問題。
西森さん:問題を起こす前に気づいてほしいなと思う、本人たちに。(→この一言には私も心から同意した)
藤谷さん:いけないことがエンタメとして好きな感覚がある。
90年代の武勇伝は今の感覚だとパワハラだが、時代に応じて変われない人を切り捨てていいのかとも思う。
(→この一言には私も心から同意した その2)
・ファンをやめたい時が一番やめられない。バンギャのあがるあがる詐欺のように。
だが、悩んでいる時が一番関心が強いとも言える。離れたら搾取に加担しなくていい訳だから。
そう言う時は頑張りすぎている。頑張りすぎてる時はSNSを気にしすぎているので、ネットから離れよう。
(→自分とブロビの関係がまさにこの状態だと気付かされました。身にしみる…)
イベントで印象に残った話や深く頷いた話のメモ。その2
・読者の質問:批判を言えるファンダムとそうでないファンダムの違いは何か?
批判を言えない時は、公式が批判を迷惑だと思っている空気が滲み出ている。
批判が起きて公式が変わったことが繰り返しあると、ファンの方も批判を言っていいと感じる。
西森さん:ジョジョステの件もあったし、僅かではあるが舞台界隈も変わりつつあると思う。
藤谷さん:ただし、私たち批判できるファンダムよ!キリッ みたいなのがいきすぎるとママ欲(年下の推しにご飯食べてえらいね!とかお母さんみたいな態度をとってしまう支配欲強めオタクのこと)に繋がりがちです。これもまた程度問題。
・読者の質問:推し活の男女差について
まず、可分所得による差がある。これはどうやっても変えられない。
あさイチの推し活特集や推し燃ゆが出てきた時、オタクに対する世の中の風潮が変わった。女性も推し活をしていいという感じになった。妻でも母でもない自分として推し活をする女性が明日カノに登場する。そう考えると、男性オタクにはそのイメージがなく、役割から離れづらいという差がある。
男性は自分の気持ちを文章に書かない、自己開示が罪みたいな感じがあるのも差に繋がっているかも。
以上、「推し問答!」イベントの感想とメモでした。とりあえず今書けるだけのことは全部書いた。私の思考というフィルターを通して書いてるので、話題の流れや発言の意図が違うところもあるかもしれない。それこそ、私がイベントを聞いて思ったことは、本をじっくり読んだらまた変わるかもしれない。
この悩みにはこういう考え方をしたらいい!みたいな明確な答えを出す感じではなく、誰かを応援してるとこういうモヤモヤがあるよね〜と言い合うようなイベントだったと思う。だからこそ良かった。
どの話題だったか定かじゃないですが、それこそ政治もそうで…という発言が何度かあったこと、怒ることは良いことだという西森さんの発言にも何度も頷きました。
藤谷さんのサイン、昔お世話になったvkdbのねこだ…かわいい。