ラグビーアンソロジーなら15本になるのか……? (敵チームを入れたら30本)

麦原遼 さんがブースト

ルビを意識して偕成社文庫の『タイムマシン』を開いたら、ひらがなルビも多く(「1」の初めのページのみで、旅、呼ぶ、説明、灰色、暖炉、燃える、銀、燭台、泡、椅子、部屋、枠、飛びだして、自由の漢字にひらがなルビあり)、さらに改行(改段落)も多い?

くらいみんぐがくりむびんぐのことであるということ 未だに実感が

Vibliostyleの話を見てさわってみたくなってきた

体育苦手球技壊滅であったが野球SFのアンソロジー予約したぜ

『SF作家はこう考える 創作世界の最前線をたずねて』届いてた。

麦原遼 さんがブースト

Kaguya Booksのサイトに、日本SF作家クラブ編『SF作家はこう考える 創作世界の最前線をたずねて』のページを公開しました。

つくづく素敵な並びだし、ここに本を追加していけることがとても嬉しい。

//
SFや創作に興味を持ったら
まずこの1冊📚📚
\\

60年以上の歴史を持つ日本SF作家クラブの会員たちが、どんなふうにデビューし、どこからインスピレーションを得て、どうやって創作を続けているのかを本音で語る。

こんな人におすすめ
🔸SF小説を書いてみたい人
🔸作家としてデビューしたい人
🔸創作を続けるコツや、ほかの仕事と両立する方法を知りたい人
🔸ビジネスや事業でSFを利用したい人
だいSFのポテンシャルと危険性を両方知りたい人

👇👇サイト👇👇
books.kaguya-sf.com/books/sfsa

先行予約受付中の日本SF作家クラブ編『SF作家はこう考える 創作世界の最前線をたずねて』、昨年のSF大会での企画パート(「SFと科学技術を再考する」)に参加させていただいています。 virtualgorillaplus.com/nobel/s

麦原遼 さんがブースト

╭━━━━━━━━━━━━━╮
  🖋日本SF作家クラブ編
   SF作家はこう考える 
 創作世界の最前線をたずねて
╰━━━━━━v━━━━━━╯

特典付きの先行予約開始‼️
4月7日(日)まで。

これからの時代を生きる書き手たちへ贈る一冊、お見逃しなく💨
virtualgorillaplus.com/nobel/s

麦原遼 さんがブースト

新作長編小説『コズミック・アルケミスト』がkindleセルフパブリッシングにて、本日発売されました。
地球が宇宙の中心にあり、万物が四つの元素で構成されたアリストテレス的・プトレマイオス的世界観を舞台に、錬金術がテクノロジーの主流となったメタフィジカル・スペースオペラとなります。
レトロSF調な作風を意識しつつ、『宇宙』と『人間』の関係を描いたワイドスクリーンバロックとして作りました。興味がわいた方は読んでみてくださいませ。
amazon.co.jp/コズミック・アルケミスト-草野原々

春の光に追いやられたかげから蛆虫たちが浮かんでくる 真夜中には部屋のほうぼうに散って延々と物音を立てる 翌朝飲む珈琲にはとても細かくなったそれらの殻が混じっていて 飛び込む光が美しいほどに体は重くなる

麦原遼 さんがブースト

【新作情報】
新作長編小説『コズミック・アルケミスト』をkindleにて刊行します!
発売日は3月20日です。
アリストテレス的世界(地球が宇宙の中心で、万物が四つの元素で構成されている)で、存在と存在が邂逅する正統派ワイドスクリーンバロックとなります。乞うご期待!
レトロSFを意識しつつ、錬金術や人格労働、広告社会などを織り交ぜ、《宇宙》と《人間》の関係を描いております。
amazon.co.jp/dp/B0CXDDKB9T?ref

麦原遼 さんがブースト

新作長編小説『コズミック・アルケミスト』の試し読みページをnoteに作りました! 一章~二章半ばまで無料で読むことができます!(二つのメイン存在が出てくるところまで) ぜひ読んでみてください。
note.com/gengen_kusano/n/nec57

麦原遼 さんがブースト

「人文学の死」シンポジウム パネルディスカッションも文字で読めるようになっています。

chosyu-journal.jp/kokusai/2932

公開セミナー「人文学の死―ガザのジェノサイドと近代500年のヨーロッパの植民地主義」YouTubeでも配信している。youtube.com/watch?v=ieAacjnjdy

麦原遼 さんがブースト

京大で下記のシンポジウムが対面と配信で開催されるそうなので、興味のある方は。
岡真理先生のお話を聞いたり、本を読んでる方は多いと思うけど、藤原辰史先生のお話のテーマが切り口的に重要な気が。
以下概要⬇

2月13日(火)18時~21時、対面(京都大学 吉田本部構内総合研究4号館 1階 共1教室)およびオンライン

公開セミナー「人文学の死―ガザのジェノサイドと近代500年のヨーロッパの植民地主義」
対面:予約不要・オンライン:要申込・聴講無料。

基調講演1「ヨーロッパ問題としてのパレスチナ問題」
岡 真理 (早稲田大学文学学術院、現代アラブ文学)
基調講演2「ドイツ現代史研究の取り返しのつかない過ち—パレスチナ問題軽視の背景」
藤原辰史 (京都大学人文科学研究所、食と農の歴史、ドイツ現代史)
パネルディスカッション
司会進行:駒込武(京都大学教育学研究科、教育と学問の歴史、台湾近現代史)
kyotounivfreedom.com/news/2024

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。