新しいものを表示

慶應の初回授業に出講しようとしてるけど、財布を忘れて前途多難😵
今時、昼食とかはPayPayで支払えると思うけど、図書館利用券がないから図書館に本を返せない。期限的にはまだあるから来週だな…。

お風呂入らなきゃってわかってるけど疲れてて入れてない。ううううう

その後どうにか起きて作業してたけど、やっぱり作業効率は朝より落ちる。
私の場合、集中力が必要だったりかなり頭を使うような作業は午前中にやって、午後はあまり頭を使わないタイプの作業をしたほうがいいみたいだ。

だめだー、昼寝したあと、全然仕事が捗らなくなり、しかもなんかめっちゃ疲れちゃって、どうしたらいいかわからん。。もう今日は仕事は諦めたほうがいいかもしれないレベル。
やっぱり、午前中はガシガシ仕事できるけど、午後は生産性(嫌な言葉…)が落ちるなあ。どうしたものか。。
QT: fedibird.com/@rero70/111208652
[参照]

レロ/中村香住/Kasumi Nakamura🏳️‍🌈  
今日は午前中に3時間42分仕事してたらしい(Togglによると)。 私にしてはかなり仕事できてるし、内容も濃くてちゃんと進んだ感じがある。 少し研究メモを取り、授業準備のための文献読み込みを行い、さらに某原稿の修正をして返送するところまでできた。 昼食を食べ終わり、さて、問題はここで休むか否か...

結局全然起きられずこの時間に。2時間半ぐらい寝てたのかな?
昼寝すると私はどうしてもそれぐらい寝てしまうなあ。やっぱり良くないのかなあ。要検討。。別に昼に寝ても夜も寝られるんだけどね😅

スレッドを表示

13:30に起きることには成功しなかったけど、14:00には起きられたので昼寝成功ってことにしよう。
やっぱり一度寝ると1時間ぐらいは寝ちゃうなあ。アラームかけても30分だとなかなか起きられず。。

まあそれはともかくとして、仕事の続きをしたいところ。

スレッドを表示

別のSNSで生理休暇の話が流れていったのを読みながら考えていたのだけれども、生理休暇はもちろん、生理痛だのPMSだので真剣に調子が悪い時期が毎月何日かあったりする身体のことを(例えば業績評価のようなものをするにあたって)考えて欲しいわけですが、それに加えて、こう、ちゃんと決定的に生理をなくす方法がないんですかね?比較的安価で、ピルを飲み続けるとかではなくonce and for allの感じで、安全な形で、できないんですかね?みたいなのは、生理がくるたびに思います。

男性の大半に生理があるみたいな状況だったら、ずっと前に科学の進歩だか何だかでそういう方法がきちんと確立されていたのじゃないかしらね〜みたいなことも思います。

というか、私の場合、10代の頃はまだ漠然と感じていただけだったけれど、20歳過ぎる頃には自分は生涯出産を選ぶことはないという確信があった(子どもを育てる可能性はあるしそれは嫌ではないけれども「自分が産む」ことはない、と思っていた)ので、なんというか、自分にとって不要だとわかっている機能のために何を我慢させられているのだろうか、的な。

今日は午前中に3時間42分仕事してたらしい(Togglによると)。
私にしてはかなり仕事できてるし、内容も濃くてちゃんと進んだ感じがある。
少し研究メモを取り、授業準備のための文献読み込みを行い、さらに某原稿の修正をして返送するところまでできた。

昼食を食べ終わり、さて、問題はここで休むか否か。
休むと寝ちゃう気もするけど、逆に昼寝して頭をスッキリさせるのもありな気はする。
とりあえずアラームを13:30とかにかけて、少し横になって休んでみるかなあ。

朝から博士論文の序章を1300字ぐらい書いた。ひとまず朝食を食べよう。

スレッドを表示

天気はいまいちだが、今日は散歩ができた。
今から少し、博士論文の序章を書いてみる。朝は(朝型の私にとって)黄金時間なので、なるべく「執筆」に使いたい。

ちょうど去年の今ごろ『トランスジェンダー入門』の企画書を書き、周司あきらさんとの執筆が始まりました。そして、今もまた周司さんと2冊目の共著を書いています。『トランスジェンダー入門』は、トランスジェンダーに関してとにかく基礎的な知識を得てもらうためのものでしたが、2冊目の本は、悲しいほど広まってしまっているトランスヘイト的な(背景を持つ)言説に触れた人たちへの処方箋となることを目指しています。トランスジェンダーについて、感情をあおる言葉に自分自身が触れてしまったとき、あるいは周囲の人がそうした言葉に触れておかしなことを話し始めたとき。皆さんにとっての便利な対処アイテムや、お守りとして使っていただければと思います。

【お知らせ】

Twitterの経営方針と経営者の人格に強い不信感を抱いているため、Twitterはしばらく鍵垢にし、今後は最低限の告知・広報のみの超低速運転に移行します。

今後のSNS運用はMastodon、Instagram、Facebook、noteに軸足を移します。

Mastodon:通常の告知・広報、時々意見など。

Instagram:画像を中心とした日常的なつぶやきと広報。
instagram.com/kotomi_li/

Facebook:長文。日本語も中国語もあり。
facebook.com/LiKotomi/

note:長文。主に日本語。
note.com/li_kotomi

<お知らせ>
友達と小さなイベントをやってみることにしました。
暑かった夏がようやく終わり、すっかり涼しくなってきました。季節の変わり目のこの時期、体調を崩しているひとも多いのではないかと思います。これから訪れる冬をなんとかやり過ごすためにも、そしてこの社会で声を上げ続けるためにも、ひとまず公園に集まって自律神経を整えてみようという企画です。
手探り感満載ですが、もし興味を持ってもらえたら、下記のURLから参加申し込みフォームからお申し込みください。

***

●イベント名称:
自律神経を整えるクィアの会

●日時と場所:
2023年11月4日(土)
15:00〜 ヨガ@日比谷公園(東京都千代田区日比谷公園1-6)
17:00〜 立ち飲み(予算:1,000円ほど、ノンアルも豊富)
※途中参加・離脱可
※雨天延期

●持ち物:
飲み物、レジャーシートまたはヨガマット

●参加申込
forms.gle/QbGB4kCQfuTTNAp47

やばい寝過ぎた!
と思いましたが、よく考えたら昨日寝たの24時頃だから8時間睡眠だわ。寝過ぎてないわ。
こういう気づきを大事にしていきたいと思いました。

今日は、9時から指導教員と話し、10時から某制作MTGを行い、軽くお昼を食べ、昼寝して、ちょっと寝過ぎたものの起きて授業準備して、16時から研究・仕事・生活もやもや共有会をして、18時半頃から夕飯食べながらラムコーク飲んで、また少し寝て、21時ぐらいから友達とFall Guysの練習をした。

…本当にただの作業日誌になっちゃったな😅

Mastodonで「日記」的なメモを書き残すのはありかもしれないなと思う。作業日誌というか。とりあえず試してみてもいいかも。

陽気なクィアがどこに集まってるのか、よく考えると全然しらない……。でもひとからみたら私の陽気なのかも。おけぱぁ〜(効果音)

今年中に、性同一性障害特例法の不妊化要件(およびもしかすると外観要件)について、合憲・違憲の判断が最高裁で下ります。判決はどうあれ、SNSをふくめメディアの環境が、かつてないほどトランスジェンダーの人たちにとって敵対的になることは確実です。判決次第では、LGBT理解増進法をめぐる地獄の状況を上回る惨状になる可能性があります。トランスの人たちは、どうか自分の身を守ってください。タイムラインを繰る手を休めて、嵐の時間をやり過ごして欲しいです。死なないでほしい。たほうで、トランスのアライでありたいとする人たちにも、お願いです。どうか私たちと一緒に立っていてください。わたしは一歩たりとも動きませんから、不安になったら、頼ってください。一歩もここから動きませんから、道に迷ったと感じたら、他のいろいろな情報源とともに、わたしの名前も探して見に来てください。

論文お知らせ)日本生命倫理学会発行の学会誌『生命倫理』通巻34号に「トランスジェンダーの性別承認法における不妊化要件に妥当性はあるか」という論文が掲載されます。まもなく刊行です。査読を通って、原著の巻頭論文になります。今回は東大の山田秀頌さんと共著になりました。論文中とくに日本の特例法に関わる部分は、山田さんのこれまでのご研究の成果の一部となります。論文に関心のある方は、わたしまでコンタクトしてください。

なんだか知らないけど突然寒い。着込まないとやってられない感じ。

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。