また、すごいの来た!

 

TVアニメ『攻殻機動隊(仮)』特報|2026年放送|THE GHOST IN THE SHELL youtube.com/watch?si=M43ydxGts

使徒を明らかにせず毎月一億円も使える官房機密費がニュースになっていて、一部は野党議員にも渡っていたなんて話もあるようですが、その金は野党内のスリーパーセルに渡っていて、いざという時に彼らは最悪のタイミングで政治資金パーティの開催をぶち上げて混乱を起こしたりするんですかね(陰謀論

真面目な話をすれば、今は非公開でも使途の記録は残して、数十年後に公開して事後のチェックをするぐらいはできないんですかね(まぁ美味しくいただいてるならできないんでしょうが)

youtube.com/watch?si=-RUpfuH-L

Netflixのドキュメンタリー『グレート・ハック: SNS史上最悪のスキャンダル』を見て以来、巧妙なネット工作の前では個人のメディアリテラシーなど何の役にも立たないと思っているのですが、それでも一個人として多様な情報に触れて、一生懸命考え抜きたいとも思うわけです。

次の東京都知事選も蓮舫さんの立候補以降、大荒れになっていますが、ここにケンブリッジアナリティカとかDappiのような力はどれぐらい働いているんですかね。

youtube.com/watch?si=_FV8bQZxs

@yuril ブラウンのハンドブレンダー

洗って片付けるのが面倒で

昭和のころには、受験に出題されたりするから朝日新聞の天声人語は読んでおくといいといわれ、天声人語だけをまとめた本なども売られていたと記憶しているのですが、当時ですらレベルは大したことなくて、Jリーグがスタートした時にアメフトとラグビーの区別すらついてないおっさんが、どや顔でマンスプめいたことを書いた上に、その後さらに「わかっていて書きましたけど、何か?」な言い訳めいたことまで書いているのを読んで、子供心に「こいつらアホだな、読む価値ないわ」と感じたのを思い出しました。
まぁ、それからさらに数段劣化してますね。(それでも、あっちとこっちでバランスとるために、存在価値はあると思いますが)

bunshun.jp/articles/-/71049

なんか最近Xペケで、こんな感じの「フォロー数は3ケタ、フォロワーは1ケタ、日本人じゃないっぽい、ポストはゼロかせいぜい数回、プロフィール写真は女性っぽいが目線はなし」な、スパム臭はプンプンするけど意図がイマイチ不明なアカウントからちょいちょいフォローされるのですが、これって何ですかね。
すでに数十アカウントをスパム報告しているのですが、全部同じ匂いがするんですよね。
(なんでもフォローバックする人が一定数釣れたら、なにかするつもりなのかなとは思うのですが、なんでもフォローバックする人と、なんでも通報する人ではどっちが多いんでしょうね。

その後に考えたことなどを補足

最初、法律を個別の案件に適用するということは類似の案件にも適用されるということなので、立候補者が逮捕されるようなデリケートな案件は、捜査機関による解釈ではなく、立法による厳密な線引きが必要なのではと思いました。
このケースに選挙の自由妨害罪を適用するなら、今後さらに解釈を広げて、札幌の市民によるヤジの事件や、単に政権批判をした野党候補者の演説にも同じ法律が適用される危険性があるのではないかということです。

これに対しては、この件をきっかけに演説の邪魔になるヤジを規制していく方向で立法しよう(札幌のケースのような市民のヤジも取り締まれる法を作ろう)というヤバイ動きもあるようで、ジャーナリストの江川紹子さんなどは、そのような拙速な立法を許さぬよう、現行法の解釈で対応すべきとの立場のようです。
確かにそのような立法がされたら恐ろしいですね。

それと、TBSのPodcast「セイジドウラク」を聞いていたら、緑の党はこういう演説妨害に不慣れだからニュースになったけど、普段から右翼の妨害にさらされてる共産党とかならば、もっと上手にかわせたのでは?と言っていて、膝を叩きました。

podcasts.apple.com/jp/podcast/

スレッドを表示

同性婚など、国がちっとも進めようとしない問題を、地方自治体が進めていくケースが増えてきましたよね。
昔は、税制などで縛られているから、地方自治体は国に逆らえないというイメージがあったのですが、どこかで変わったのでしょうか。

mainichi.jp/articles/20240522/

最初は抑え気味のトーンだったので、オブラートに包んだインタビューなのかなと思ったけど、中盤の『私の中で理想があるんですよ。『マッドマックス 怒りのデス・ロード』なんですけど。』あたりから一気にアクセルが踏まれていく感じが気持ちよかった

『虎に翼』脚本家・吉田恵里香さんと考える「はて?」と声を上げる意味

woman-type.jp/wt/feature/34275

つばさの党のやつ、個別の案件を見れば「ヤバい奴は捕まえてオレの視界から消してくれ」で終わりなんだけど、一般論としてはすごくデリケートな話で、これをきっかけに立法がもう少し具体的な線引きを示したほうがいいケースですよね。

www3.nhk.or.jp/news/html/20230

たまに行くサイゼリヤには、男女一つずつ個室のトイレがあって、使用中だと点灯し空室だと消灯するサインが、遠くの客席からでも見える位置に設置されています。

でもこれって、空室なら点灯、使用中なら消灯でもいいわけで、トイレに行きたい時に毎回どちらだったかを考えてしまい、『これデザインしたやつバカだろ!』と呪いながらトイレに向かいます。

太陽フレアのせいで楽天モバイルが繋がりにくい!

よく、PodcastでNHKの定時のニュースを聞いているのですが、わずか5分程度のニュースにも毎回のように大谷選手の動向をねじ込んできて、日本の報道の自由度ランキングは低いけど、報道の幼稚度ランキングがあればダントツで1位が取れそうですねなどと思ってます。

いつだったか20冊までに増えましたね。

並行しては読めるけど同時には読めないので、利用中の本にはブックマークぐらいの意味しかないから、無制限にしてくれてもいいのですが。

ラジオクラウドのアプリで昔の「文科系トークラジオLife」を順番に聞いていて、まだ2010年ぐらいの放送なのですが、
『みんな「社会的資本(コネとかツテ、2世議員とか同族企業とか)」の相続には反対するけど、物的資本(不動産とか金融資産)の相続にはあまり反対しないよね』というようなことを話していて、ハッとしました。
どちらも資本として親から引き継がれるものだとするならば、社会的資本を引き継ぐことを否定するなら、物的資本の相続も否定して、相続税100%といわれて納得できるのか?
利己的に、自分と関係ない社会的資本の相続は否定して、自分も関係しそうな物的資本の相続は肯定するでいいのか。
それは利己的な判断ではなく、他の理屈で説明されるものなのか。
どう思います?

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。