だからうちの犬には実家がある。トリミングを頼むこともあるし、泊まりがけで出かける場合はお願いすることもある。犬も自分が生まれた場所を覚えていて、帰ると嬉しそうに尻尾を振ってブリーダーさんに甘える。
初めてそこの犬を譲り受けて連れて帰ろうとした時、ブリーダーさんは犬がずっと使っていた毛布を持ってきて、かけてやりながら「元気でな」と言った。それを聞いて、犬に対する責任をあらためて感じた。幸せにしてやらなくちゃって。
今我が家にいる犬は3代目。やんちゃ坊主で実家に帰ると嬉しそうに走り回り、ブリーダーさんから「お前可愛いなあ」なんて笑われたりしている。
1代目、2代目を送った時には連絡を入れた。ずいぶん時間が経つのに覚えてくれていた。「いい子でしたねえ。最初の子は賢かった。次の子は優しい子だった。今の子は…元気だ」と笑っている。
犬には実家があった方がいい。たくさんの人に見守られて、心配されて、元気で楽しく暮らせよと願ってもらって、そうやって暮らして行った方がいい。
大谷翔平が抱いていた犬の問い合わせが殺到しているそうな。とにかく珍しい犬種らしいが。
あの犬種が悲劇に見舞われないことを願う。
犬はさ、人間と共に暮らすためにさまざまに改良されてきて、いろんな生活パターンに合わせて選べるくらい種類がある。
仕事はどうか?家を空けることが多いか?集合住宅か?一軒家か?しつけは誰が主にやるのか?家族構成は?信頼できる病院があるか?遺伝による病気はあるか?性質の特徴はどうか?経済的に余裕があるか?繁殖はどう考えているか?避妊については?その他もろもろ、あれこれあれこれ考えて迎えるのが犬なんじゃないのかね。
優先順位を決めて、譲れないところと譲歩してもいいところ、あれこれ考えていくと自然に犬種が絞られてくる。生体販売をどう考えるか?ここにも結論を出しておく必要がある。
うちはいろいろ考えて、最終的に決めた犬種のブリーダーを探した。ペットショップは絶対に嫌だ。決めてからブリーダーさんの所へ見学に行き、実際の犬を見ながら話を聞いて、それから決めた。譲り受けたのは3ヶ月後。ブリーダーさんが親と過ごす時間が仔犬には絶対必要だと言い切ったから。良いブリーダーさんだった。
自分が興味を持った頃はPLOでアラファトだった。まだ議長と呼ばれていて、パレスチナの解放のために戦っていた。が、何も進展しなかった。オスロ合意があって少しは落ち着くのかと思ったが、やはり何も変わらなかった。
ホロコーストのことは何度も読んだし、イスラエル建国後の戦争についても読んだ。イスラエルに同情すべきところはあるとは思ったが、ただ、パレスチナ人がどんな扱いを受けているかを知るたびにイスラエルへの疑問ばかりが大きくなった。
高校生という環境で周りには本もたくさんあったし、教師もいた。中東問題を語り合う友人もいた。いろいろ考えた。
毎日毎日朝日新聞の国際欄を読み、大事だと思ったものはスクラップして取っておいた。時々読み返すために。パレスチナからレバノンの方へも興味を持った。
高校生だからできたんだろうな。
それから大学へ行き、自分の人生にいろいろ起こっていつの間にやら中東問題は遠くなってしまった。
少女だった自分が大人になり社会人となり、なんだかんだと生活に追われ日常に埋没している間もあの地域は何も変わらなかった。
そして今、やはり何も変わらずパレスチナは蹂躙されている。
そういえば以前に「大量破壊兵器がある!あるに決まっとる!あると言ったらある!」とか言いつつ中東の独裁国家に攻め込んで散々なことをやった挙句、兵器も見つからず何となくグダグダになってめちゃくちゃにした国を放り出して帰って行った大国があったな。
今回のイスラエルの「病院は戦略拠点なのだ!ほら武器があった!MRI室にこんなに隠してあった!見ろ!」を見てるとそれを思い出すな。
クソイスラエル、てめーが喚くアホ根拠に一旦乗ってやるとして、病院には医療従事者も患者もいて、医療機器もある。そこは明らかな人道拠点だ。普通なら「戦略拠点であるのに攻撃できない。何故ならばここは人道拠点だからだ」と悩むところだ。てめーら1秒でも悩んだのか?医療従事者も患者も殺す前提だろうが。
そして、さっきのアホ根拠に乗っかる設定にできないのがMRI室ってとこだ。そこは稼働してなかったのか?MRIってのは金属厳禁なんだよ。あんなもんを部屋に置いたまま稼働したらとんでもないことになる。武器なんか置けるか。イスラエル軍、バカなの?無知なの?人でなしなの?バイデンも肯定してんじゃねーよ。どこまでも学ばねー大国だな。
先日年内閉店となるライブハウスでちょいと出番があった。今はどこのライブハウスも店内禁煙。その店も例に漏れずで喫煙スペースは玄関の横、傘立ての隣に大きな灰皿を置いていた。
実はバンドマンって喫煙率がめちゃくちゃ高い。そんな訳でライブが終わった後は灰皿の周りに集まり、互いの挨拶だのお客さんへのお礼だので喫煙スペースはごった返していた。
そこへ店長がやって来て、「片付けますのでどいてくださーい」とちょっとイライラした調子で叫ぶと、キャスター付きの店の看板を移動し始めた。
が、そのキャスターに誰かの忘れ物の帽子が引っ掛かっちゃったのね。無理に動かそうとするから余計に絡まってなかなか動かない。すると店長、舌打ちしながらその帽子を思いっきり踏んづけた。踏んづけながら力づくで看板を転がしたもんだから帽子は破れ、店長はその帽子を足で蹴ってどかし、看板を転がして行った。
みんな固まったね。演者を大事にしないハコだとは聞いていたけど、なるほど、店長があれではさもありなん。
その日は知名度のそこそこあるプロもいたが、その人の前では別人みたく笑顔なのよ。みんな見てるよ、それ。年内閉店もわかるな。
保険屋さんが生命保険の見直しで我が家にやって来た。聞けば中国の方で、一家でこちらに越してきたのだという。
いろいろ話をするうちにだんだん脱線して来て、中国のご飯は美味しいけど高いよ、とか(日本、安くなったからなあ)咳止めには梨をやわやわと似て氷砂糖で味付けすると美味しいよ、とか(薬不足の話をしたら教えてくれた)、そこにクコの実を入れても美味しいんだよ、なんて話をあれこれするうちにすっかり打ち解けて、そして「あ、あなたとご両親の思い出新聞を作ってきました」と渡された。「生まれてからの世界のニュースが書いてあります」とにこやかに言いながら「えーと、あなたのお父さんが生まれた時には…」となぞるとそこにあったのは"日中戦争始まる“の文字。一気に場が沈黙したね。
ああいう時どうすりゃいいんだ。
2人ともなんとなく曖昧に笑いつつ"見なかった!"という感じでごまかしつつ、ただ「いろいろと悪いことをしてしまったのはよくなかったと思う。日本、悪かったよ」と言うと「これから仲良くしましょう」と。
ほんと、戦争とか差別とか、次世代、次次世代の人たちにも嫌な思いをさせるもんだよ。無くなってしまえ。
《「子どもたちは紛争を始めない。それを止める力もない。子どもたちは我々全員を必要としている。その安全と安心を我々の取り組みの最前線に据える必要がある」》
きれいな水が尽きたガザ、「大惨事になる瀬戸際」 ユニセフ事務局長が警告 https://www.cnn.co.jp/world/35210928.html
この週末の11月4日にアメリカ史上最大のパレスチナのための進行がワシントンで企画されているとのこと。
しかしマスメディアは今までも一向にプロパレスチナのデモを取り上げようとしないため、このデモも無視される可能性が高いと。
そのため、独立系のメディアがYouTubeなどで高画質の中継を行おうと企画中とのこと。
機材などで費用がかかるため、カンパを募りたいとのこと。
というわけで下記がそのリンクです。
https://www.gofundme.com/f/help-bt-cover-the-biggest-propalestine-march
(現地・ガザから日本・日本政府への投稿です。)
私たちは、日本の人々は教育を受けた人々であり、真実を語っていると思っていました。
日本がパレスチナ人、そしてイスラエルの占領に抵抗するパレスチナ人の抵抗に立ち向かうことに驚かされましょう。
「ハマスは人民の発祥であり、パレスチナ人民が不正義、迫害、圧政に苦しみ始めた後に発足した。
75 年間、我が国の人々は死に続けています。なぜ私たちはあなたの声を聞かなかったのですか?ハマスがイスラエルの占領によって殺された子供たちや女性たちに復讐した後、なぜ今日行動をとったのですか?
恥ずかしくないのですか? ハマスをテロリストに加える代わりに、「イスラエル占領」というテロリスト、日夜我が国国民を殺害するナチスをこのリストに加えるべきでした。
偽善をやめてください、これは私たちがガザで受けている虐殺からあなたたちへの呼びかけです。
歴史はあなたを許しません
@JPN_PMO
@JapanEmbassyKSA
@FumioIwai
@nippon_ar
@MofaJapan_jp
@kantei
@JMSDF_PAO
@sugawitter
@ModJapan_jp
@MHLWitter
@Kantei_Saigai
@JGSDF_pr
@OBAYASHI_JP
@h_kenminkaigi
@kishida230
@olympicchannel
@Olympics
@gorin
@paralympic_jpc
@TeamJapan
@OECD
@JASDF_PAO
@atla_kouhou_jp
@prmag_bunka
@sports_JSA
@NTA_Japan
@MOJ_PSIA
@jftc
@Kanboukansen
@EU_Commission
@vonderleyen
@Elysee
@EUCouncil
@10DowningStreet
@Palazzo_Chigi
@Quirinale
@CanadianPM
@WhiteHouse
@kantei_hisai
@JMA_kishou
@Fukkocho_JAPAN
@JCG_koho
@NPA_KOHO
@cao_japan
@Naikakukanbo
@StopTheDrug
@ResilienceJPN
@MIC_JAPAN
@Kankyo_Jpn
成人式を終えたばかりの知人の娘さん。めちゃめちゃ可愛いんだ。ママが大好きで、ずっとママと手を繋いでお喋りしている。仲良しなんだ。楽器に興味があるらしく、ベース弾きの夫に「今度教えてくださいな」と笑顔で話しかけ、自分にも「またライブ行きますね」と声をかけてくれる。白でコーディネートしたAラインの長いスカート、ふわふわのセーターとアクセサリー、それを彩るのは彼女の笑顔。抱きしめたいくらい可愛い。
さよならと手を振って「また会おうね!」と挨拶した帰り道。オッさんバンドマン2人が会話している。
「あの子、息子から娘になったんだろ?」
「そうそう。少し前は息子だった」
「やっぱり男だよなあ。声が時々低い(笑)」
「さっき誰かに悪態ついてた。それがもう男なのよな(笑)」
「工事(性転換手術の意)済んだのかな」
「わかんねー。胸はあったな」
「お前そういうとこ見逃さねーな(笑)」
「男相手でもな(笑)」
あれは娘さんだ。いいか、普通にただの女の子だ。それ以外じゃない。
夫は「あの親子いいよなあ。ああいう親子の関係、いいなって思う」としみじみしながら帰途についていた。自分は夫のその感覚が愛しい。
今日聴いていたBBCもpodcastでハマスを「テロリスト」と呼ばない方針を表明していた。
誰かの発言を引用するときにのみテロリストと呼ばれる組織といった表現を使う方針だそうだ。
英与野党はこの方針について賛否さまざまなようだけど公共放送という立場上「テロリストと呼ぶ事は他方に肩入れすること」という姿勢を貫いている。
以下ソトン秋元さんのツイート:
“大手通信社AFP、ハマスを「テロリスト」と呼ばない編集方針を重ねて表明。AFPはその理由を詳しく述べている(フランス語)。ちなみに、ソトン通信でも、ハマスをテロリストとは呼びません。「イスラム慈善団体」「イスラム組織」「パレスチナ武装組織」「パレスチナ抵抗組織」など色々な表現を使います”
https://x.com/akimotothn/status/1718321297179193374?s=46&t=ohULUKF2vxPWOI6SEtklEQ
依然として原因不明のまま。
9日の「謎の津波」、連続発生して増幅か(朝日新聞デジタル)
#Yahooニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/43e98598dbddbfe7f00b28fd194c5dbb8eb4bd54?source=sns&dv=sp&mid=other&date=20231028&ctg=dom&bt=tw_up
【バイデン氏、人質全員が解放されて初めてガザ停戦を支持できると発言】
イスラエルに捉えられたパレスチナ人捕虜は10/7以降2倍の10,000人以上になったと言われているのだが…
米が今回本当に何の役にも立たないどころか加担していることが明らかになって、ネタニヤフが国連事務総長辞任を要求して、この引くに引けなくなった米・イの首相二人が辞任したほうが早いと思うのだけど。
欧米の民衆の力を祈るばかり。
https://www.aa.com.tr/en/americas/biden-says-he-can-support-gaza-cease-fire-only-after-all-hostages-released/3030408
ハンギョレのこの記事はすごい。 https://japan.hani.co.kr/arti/opinion/48169.html
イスラエルとパレスチナのガザ地区がある東地中海沿岸には、莫大な埋蔵量の天然ガスがある。イスラエルの発電量の70%以上を同地域のガス田が担っている。問題は、イスラエルが資源を独占するためにパレスチナの主権を奪ってきたということだ。1998年に発見されたガザ地区沿岸のガス田「ガザマリン」には、パレスチナをエネルギー独立国にしても余るほどの埋蔵量がある。パレスチナ解放機構(PLO)の初代議長ヤセル・アラファトは、ガザマリンは「神からの贈り物」だとし、「パレスチナ独立国家建設の堅固な基盤」になるだろうと述べた。しかし、イスラエルは2000年からパレスチナのガス田への接近を禁止し、ガザ地区沿岸の封鎖区域を広げてきた。最近は米国の支援を受け、イスラエル・キプロス・ギリシャをつなぐ海上パイプラインを、2025年の完成を目指して建設している。このパイプラインは欧州連合(EU)の需要の10%ほどの天然ガスを送ることができる。そして欧州はウクライナ戦争以降、ロシア産の天然ガスへの依存を減らし、イスラエル産の天然ガスの輸入量を増やしている。
アメリカ人のバカさ加減は天井知らずだが、日本人のバカさ加減は底が抜けてる。
徳島県南部出身。京都市在住。男。仏教徒(親鸞リスペクト)。Logic & ableton Live使い。Mac好きのandroid使い。韓国ドラマ好き。Nikon派。