ベースを始めて一年が経ったので振り返ってみたら人生の振り返りと反省文が書き上がりました。

平沢唯にも後藤ひとりにもなれなかった男の反省文(と2024年目標)|おず
note.com/oz0x/n/nbda8ce2c91dd

パシフィカの6弦が詰まってたのでネックの順反り直したのと一緒に弦高とオクターブチューニングした。

昨日の地震で壁掛けのベースとギターがぶらんぶらんしまくってたので揺れた時にボディと壁が当たる部分にクッションを貼り付け。
めちゃくちゃ揺れてたものの落ちる感じは無かったが縦揺れだったら落ちてたかもなので念には念をで固定具も追加。
「弾きたい時にすぐ弾ける」を第一にしつつも楽器を守ることも実現できてひとまずは安心かな。

ちなみに普通のスタンドで置いてたベースはぶっ倒れたのでやっぱり壁掛けは強い。
ディアウォールやラブリコなら賃貸でもできるのでおすすめ。


昔はゴリッゴリの歪みが好きだったけど、歳とったからなのかクリーントーンの甘い音やクランチくらいの歪みが気持ち良すぎる

そういえば11/25でベース始めて一年経ったんだけど、思ったより上手くなってないので色々見直し中。
特に練習動画は毎日じゃなくて週単位とかで成長記録としての役割にシフトしようかなと。
もともと撮ってアップロードすることでそれなりに形になる練習を習慣づけるのが目的だったんだけど、あまりにルーティン化しすぎて虚無になってる感じあるし、酷い日は撮って満足とか言う本末転倒な日もあって逆に枷になってる感じ。
あと撮ってると立って弾けないし写したくないものに気を遣うのも微妙にだるくてね。
で、とりあえず一週間くらい経ったけど撮らなくても習慣崩れてないし余計なことに気を遣わなくてもいいので気楽で集中できてるかな。

練習環境にモニタースピーカー欲しかったのでビッカメのポイント使ってYAMAHA HS3を導入。
メインの使い道はギター練習だけど、小型ながら充分に良い音で低音域と高音域の調整もできるのでリスニングにも使えて大満足。
アンプシミュレーター/IR内蔵プリアンプペダルで音作ってHS3に差したら思いのほか良かったのでこの環境にしました。

あとついでにギターのプチカスタムとしてノブをゴトーのVK1-19 Cosmo Blackに変更。
写真じゃ分かりにくいけど全体の雰囲気にマッチしつつ純正ノブのイカつさが少し軽減されて大人しい雰囲気になったかな。

細い弦が6本ついててSeymour Duncanが3つ載ってるYAMAHAのやつが生えてきた

クラシックギター、想像してた100倍くらい難しいってのと、爪が長いと弾けないベースと爪伸ばさないと弾きにくいクラシックギターが真っ向からぶつかっちゃっててどうすりゃええのってなってる

意気揚々とクラシックギター買ったわけだけどベース楽しすぎてほとんど弾けてないですわ。

ベースといいクラシックギターといい、最近マジで音楽が楽しくて今ならもう一歩先に行けるかもと思いクローゼットに眠ってたエピのフルアコの弦貼り直した。

ギターの弦って触ってないときに勝手に切れる(というか解ける)ことあるんだ…

先日届いた真空管マイクプリアンプの真空管交換を料理動画みたいな編集でまとめてみました(この編集がやりたかっただけ)

youtu.be/zNWhJLk8iaw

ワァ…!!!
Got To Be Realのベース、簡単なのにめっちゃカッコよくて弾いて気持ちえぇ~~~!!!

youtu.be/2oExT5N3P8o

ギターの方はとりあえず教則本から『ふるさと』と、ブックオフで見つけたFFのギタースコアから『マトーヤの洞窟』やってます。
あとはオールドシャーレアンとガレマルド周りのあの曲を耳コピ中。

ベース同様に練習動画撮ってるんだけど昨日の練習はDI出力経由の録音が上手くいかず。
幸いiPhoneの内蔵マイクでの音は撮れてたんだけど環境ノイズはともかくとしてギターに載ってるピエゾPUよりも全然音良くてビビった。
今日は試しに部屋に転がってたコンデンサマイクで撮ったんだけど空気感も表現できててめちゃくちゃ良いので特に問題なさそうであればこのスタイルで行くことに。
音量やマイク位置の調整は試行錯誤しながらやってみます。

ギター内蔵のピエゾPUでの録音
youtu.be/ASYKJmDBrHg

iPhoneの内蔵マイクでの録音
youtu.be/UkEYJgV8fQs

コンデンサマイク(MPM-1000)での録音
youtu.be/AkGPJWUp1v4

初日はあまりの難しさに心折れそうだったけど楽しくなってきた。

Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。