固定された投稿

HaskellのIOアクションについて、誤解してたことを含め書いたよん

はてなブログに投稿しました
HaskellのIOアクションが副作用を持たず、参照透過であることをようやく納得できた話 - なんか考えてることとか opaupafz2.hatenablog.com/entry

ちなみにTLウィジェットは非公式のものです。

シェアボタンは、ワンチャン自作できそうだが、TLウィジェットはWordpressじゃないと動かないようなので、公式から出るのを待つしかないみたいですな

スレッドを表示

:bluesky_butterfly: 、まだWebブラウザ版が誕生して日が浅いのか、ブログに貼り付ける用(Wordpress以外)のTLウィジェットやシェアボタンがまだ発展していないっぽい

RecordのカインドはRow Type -> Typeとなっているから、フィールド以外を渡すとエラーになるのか。なるほどなぁ

bsky.app/profile/yukikurage.ne

TypeScriptの場合、代替として交差型を使うことになると思うが、これはobject型であることを強制できても、配列や関数もオブジェクトであるため、型パラメータがフィールドであることを強制できない。
たとえばRow Typeを型引数として持つ型コンストラクタRがあったとして、(a :: Int)のような型にしか適用できないように強制することはできないのだ

スレッドを表示

PureScriptのRow Polymorphism、便利だしTypeScript以上に安全だ。ある特定のフィールドを持つレコードであるという制約を課すだけでなく、型パラメータがフィールドであることも強制することもできる。TypeScriptではこれはできないだろう

どうでも良いけど、 :x_twitter: アカウント削除決定を機に :bluesky_butterfly: のアカウント更新した。まぁ、よほどのことがない限りはここ優先になると思うけど

PureScriptのEffectを見てみたけど、ちゃんと純粋性が保たれていますね。すばらしいですね

:x_twitter: にとっては「インプレゾンビ対策」よりも「ブロック機能の削減」のほうが大事ってことなんだろう。今回の件でよくわかったよ

だいたい、 :x_twitter: は、ブロック機能の削減よりも先にやるべきことがたくさんあるだろっていうね
お客様が神様とは言わんが、客の声がまるで届いていない感が否めない

なんか :x_twitter: がブロック機能を削るとかやり始めたので、さすがに :x_twitter: アカウントを削除することにしました。
このままだとブロック機能自体を削除とかやりかねん

もともとPCの空き容量を抑えたかったからUSBによるポータブル環境を構築したかったんだけど、spago installの段階で失敗したから、仕方なくPCに入れたが、これポータブル環境の構築もできるな多分。まぁもう入れてしまったもんはしょうがないので今回はやらないが

スレッドを表示
Ukicode  
いい加減脱VanillaJSできるようにするために、PureScriptを入れてみようと思っていたんだけど、spago installの段階でInstallation Failedとか出てしまう。CHCPをUTF-8にしてもダメだった。 どうも調べてみると、spago@latestはHaske...

ちなみにTypeScriptじゃなくてPureScriptなのはちゃんとした理由があって、まず第一に、TypeScriptはバグの原因にもなっているASIという負の遺産を受け継いでしまっていること、第二に代数的データ型をサポートしていないこと、第三にTypeScriptの型システムはややこしい(特にany型が⊤型ではないところ。最近になって真の⊤型であるunknown型が追加されたようだが)、って理由で少し懐疑的に思えてきたからです

スレッドを表示

昔使われてたとされるpulpはなぜかspawn EINVALで落ちるというのもあるから、多分Windows11が悪いんかなーという気もしている

スレッドを表示

いい加減脱VanillaJSできるようにするために、PureScriptを入れてみようと思っていたんだけど、spago installの段階でInstallation Failedとか出てしまう。CHCPをUTF-8にしてもダメだった。
どうも調べてみると、spago@latestはHaskellで実装されており、hGetContentsを使った処理が安定して動作しないことが多いっぽい(間違ってたらすまんが)。spago@nextをインストールすることでPureScript版になるらしいので、これで解決できるかなーってところまで来た。もしこれでダメならコミュニティに聞こうと思う

CでRustのNewTypeパターンみたいなことをしたら、処理速度はどうなるのか、と思い調べてみたけど、その対象となる型と同等に振る舞うことがアセンブリコードからわかったので、たとえば整数型のNewTypeを宣言したとき、整数として扱ってほしくないというやり方はCでもできそうだ(演算の挙動を実装する機能が存在しないので、演算とかが使いにくいのが難点ではあるが)

最近のフィッシング詐欺、かなり進化してきている。前に、俺のところにクレカのフィッシング詐欺のメールが来たんだけど、偶然俺が登録しているクレカと似てて、しかも来たアドレスのドメインも問題なかった。違うところは、微妙に違うクレカの特徴と、貼られていたURLのみ。これは、ちょっと注意深く見ないと騙されてしまう。もし登録している会社からメールが来たら、その時点でかなり警戒したほうが良い

:x_twitter: 社は、テストという、システム開発するうえで基本中の基本を学ぶべきだ。今の :x_twitter: はわかんないけど、もし今でもScalaで書いてるなら、せっかくテストのしやすい関数型プログラミング言語で書いているのに、非常にもったいない話だ

どの記事だったか忘れたが、元社員が「確認する手間が省けて開発の効率が向上した」みたいなことを言ってた記事があって、俺は「それ、大丈夫か?」としか思わなかったんだけど、やっぱりこうなったね。まぁ、今までも、記事にされてないだけで、イーロン・マスクになってからテストしてないとしか思えない不具合はたくさんあったわけだが

スレッドを表示

これは恥ずかしい。少なくとも俺ならこんな稚拙な文字列置換処理は書かないね

「Twitter.com」を「X.com」に自動変換 Xが仕様変更も、批判相次ぎすぐ撤回 ネット失笑:この頃、セキュリティ界隈で - ITmedia NEWS
itmedia.co.jp/news/articles/24

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。