新しいものを表示

温マさんが自分のサイトつくって、自鯖にmp3置いてRSS吐いてポッドキャストやって、ってゼロ年代~2010年代初頭感を感じなくもない。

一方にはUIの変化があり、そのUIの変化はプラットフォームの専制を用意した、ということなのかもしれない。

スレッドを表示

すごいざっくりまとめるとプラットフォーム化なんだけど。

スレッドを表示

RSSで更新情報を提供したPodcastから、ストリーミングによる音楽も含めた音声コンテンツ配信への移行と、RSSからSNSへと情報発信/収集の主軸がうつったの、だいたい並行しているような気がする。

RSS取得して更新情報まとめてる「まとめサイト」沢山あったよね

昔FirefoxだったかNetScapeだったか忘れたけどブックマークフォルダがRSSリーダーになる拡張機能があってそれを使ってたけどある日突然なくなって困った覚えがあるよ ブログ巡回するような習慣も無くなって久しいな…

おれ"自分の働いた金で出す"で全てを解決してるからまじでインディペンデント活動お金問題ほとんどノータッチのまま活動つづけちゃってんな~

これおれがスパチャ速攻閉じたのも似た気配を感じたところによるな

"自分たちが音楽活動をするうえで金銭的な支援を受けていると、最終的にはそのお金を出してくれる人の言うことを聞かなくちゃいけなくなるんですよ。で、そこから軋轢が始まって、バンドに亀裂が入って解散する。"

〈KiliKiliVilla〉に学ぶ、新時代のインディ・レーベル運営論 ~安孫子真哉&与田太郎インタビュー | FUZE
fuze.dj/2019/04/kilikilivilla.

なんかジャケット見覚えあると思ってたらbandcampで購入してたんだ

このインタビューはすごい参考になる

〈KiliKiliVilla〉に学ぶ、新時代のインディ・レーベル運営論 ~安孫子真哉&与田太郎インタビュー | FUZE fuze.dj/2019/04/kilikilivilla.

あー、昔のブログってリンク集みたいな感じだったかも

(サービスとしてのMySpaceはまだ生き残っているという……誰が使ってるんだろう……)
myspace.com/

まあそのへんのことはだいたいばるぼらさんの本に書いてあります

(また思い出したこと。ずいぶんだってから2003年邦訳の『ウェブログ・ハンドブック』を読んだのですが、黎明期の用法とその後一般化した「ブログ」とはだいぶ異なるものになっていて感慨深かったですね。一方でこの時点で「腹の立つコメントにはすぐ対応しないで冷静になってから」的なことが書かれていて、いまのSNSはすぐ対応する方向に進んでしまって結果こうなってしまったか、とも思ったり)
yamdas.org/handbook/

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。