書評家の豊崎氏が、「苦役列車」と同時に芥川賞を受賞した「きことわ」を「わかりやすい金井美恵子」と説明したけれど、金井美恵子が『文章教室』を書いた1980年代的な文化背景を知って、そのうえで逆手に取るような(時代的に不整合が怒っても読者が引っ張られるような)文章を書いていたのが「苦役列車」の西村賢太のほうだったというのは、ちょっとした時代の皮肉だった。
QT: fedibird.com/@ohmitakaharu/112
[参照]

大見崇晴  
西村賢太の「苦役列車」については、サイゾーの時評で書評を書いたなあ。 西村賢太の時代であれば、「ニューアカ」「コアサダ」と呼ばれていそうな人物が「サブカル」と語り手の呼ばれているのが、実に上手だった(小説をそれまで読んだことがない層を、巧みに惹きつけた)。 って、まず「コアサダ」という言葉を...
ログインして会話に参加
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。