『ふしぎなキリスト教』読みました。 

例えがわかりやすいので無知な私でもイメージしやすくよくわかった。
特に第3部のキリスト教が資本主義や自然科学をうんだ(とまでは言ってないかも)のあたりが、とてもおもしろかった!予備知識がないからかも。
第1部で、大国に挟まれて侵略されてばかりという中でのユダヤ教の成り立ちについて読んだとき、日本はずっと平和だったので、一神教の絶対的な「God」がいなくても、そこらへんの「神々」さえいればそれで良かったんだなーと思った。
逆に考えたら、平和な世の中に必要なのはやっぱりマイナーな多神教的な考え方なのでは?🤔と思う
橋爪大三郎、大澤真幸 著/講談社現代新書

『くらしのアナキズム』読みました。 

アナキズムって何?レベルだったので、権力とか平等とか知ってるようで知らない言葉の意味がわかって良かった。
民主主義が本当に実践されてきたのは、未開社会とされる国家なき社会だということで、グレーバーとか、『反穀物の人類史』の人とか、気になるけど読む時間と能力が足りない人類学の本がたくさん参照されていた。
「安全な居場所」を確保しようという考えは、最近勉強した健康格差の問題とも重なる部分があるような気がして、頷きながら読みました :ablobcatnod:
松村圭一郎著/ミシマ社

『タコの教科書』読みました。 

専門家と思ったらジャーナリストの人が書いていた本でした。他にもウナギやゴキブリについての著書があるようなので、変な生き物好きなんですね。
タコ産業や図像学など幅広いトピックがあったけど、私はタコの生態に関する最初の3章が面白かった。やっぱりタコって頭いいんですね〜
以下個人的3大タコトリビア
・軟体動物で唯一脳があって哺乳類と脳波パターンが似ている
・アリストテレスは、タコのことを几帳面で倹約家と考えていた
・タコには心臓が3つある
・墨は分解されにくいので、一億年以上前の化石から取り出した墨でも字が書ける
4つになっちゃった :agoogleoctopus:

リチャード・シュヴァイド著/土屋晶子訳/株式会社エクスナレッジ

とにかく今は難しいこと考えたくないから、自分への誕生日プレゼントに買ったこれ読みます

Robert Plomin『Blueprint: How DNA Makes Us Who We Are (English Edition)』読みました。 心理学にゲノミクスが導入されてからの発見や転換したことなどが書かれている(と思う)。前半は双子や養子の研究からの知見、後半はポリジェニックスコアについて。 

一番印象に残ってるのは前半から出てきたnature (遺伝) of nurture (環境)の考え方で、環境はただ受容するものではなく、自分で知覚し、働きかけて変化させるものだということ。遺伝子の違いは心理的特性(知能、性格、認知能力など)の個人差の50%を説明するのに加えて、自分の周りの環境(趣味?とか付き合う友達とか)にも影響するので、結局私たちの特性の大部分が遺伝子によって決まる。

そこから特に子育てについて興味深く読んだ。
子育てや教育は大切だけど、子どもの心理的特性に変化は起こさない。親は設計図に従って子どもを組み立てる大工ではない。自分のイメージに合わせて子どもを型にはめる代わりに、何が好きで何が得意か見つける手助けができる。

宗教についてあまりにも無知なので積んでいた『ふしぎなキリスト教』読みます。

最近は専ら積んでばかりでなかなか読めないので、目についた本を積読ハウマッチというのに登録してみた。金額が示されると、もう買わないぞという気持ちになるな〜まだあるけど😇
tsundoku.site/stack/YaaqCDiQ9A

突然、前回の育休中に読んでた本
うろ覚えベスト3は
・子どもへのまなざし
・科学者はなぜ神を信じるのか
・今日の芸術
(´-`).。oO(ロウソクの科学に時代を感じる)

『10の「感染症」からよむ世界史』読むのやめました。 

文章が所々おかしくて読みにくかった。助詞力低かったり、誤記があったり、「ゴリ押し」という言葉が出てきたりしたのでいちいち引っかかりながら半分くらい読んだ。
言葉遣いが確認不十分なのに内容が正確だと思えない!!のでやめた!!
一応、感染症の拡大にはその感染性・病原性に加えて世の中のいろいろな要素が絡んでいるということをうっすら学びました。

『植物と叡智の守り人』読んでます。 

「腐葉土の匂いでオキシトシン分泌が刺激される」とあったのが驚きだったので、もとの論文を探したけど見つけられなかった。土壌中の微生物がセロトニン産生を刺激するという記事があった。
gardeningknowhow.com/garden-ho
オキシトシンがセロトニン分泌を促進するそうなので同じことなのかな。

シータが「土から離れては生きられない」と言ってたのにはちゃんと根拠があったんだな〜
本はネイティブ・アメリカンの知恵と科学的な知識が混ざっていておもしろいです。

今になって『人新世の「資本論」』読みました。個人的にできるだけ「環境にやさしい」選択をしていたつもりだけど、これ意味ある?と漠然と感じていた無力感の答えと進むべき方向が説明されていて勉強になった。積んでおかずにとっとと読めば良かった。。
一体何をしたら…とアワアワしながら読んでいたけど、まずは気になったfearless citiesなど調べてみようかな。無駄かもしれないけどワケあり野菜はこれからも買います🥕

次はアントワーヌ・ローラン『青いパステル画の男』を読みます。前の2つも大好きなので楽しみ

『みんなが手話で話した島』読みました。
島民へのインタビューが軸だと思うけど、そこからいろいろな分野の資料を参照して当時の生活を明らかにしていく過程が面白かった。この本の言いたいこととは全然別だけど、今はもうできない、途方もない調査の末に論文になって、さらに時間が経っても必要とされてこの本ができたことの方に感動してしまった。

Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。