新しいものを表示

ChromeやVSCodeの拡張機能とかScrapboxのUserScriptを作れるようになってくると背中に翼生えてきた気分になる。

技術的には別に全然すごくないです。でもすごい人たちは誰も私のためには作ってくれない。私のためのものを私が作れる、という素朴で主観的なすごさを噛みしめることに意味がある。

スレッドを表示

すごいものを作っている、という気持ち。すごいというのは客観的にすごいという意味ではなく「私のためにだけ存在している」感を指している。

スレッドを表示

ブラウザのブックマークはリスト形式なのが嫌だ、とかなり前にツイートしたけど、Chrome拡張機能で好きな見た目と挙動を作るということを思いついてちょっと世界が変わるかもしれない。

「お客様」を安易に使って立ち位置をわからなくさせるのは良くないよね。コミケの精神が如何に重要かを思う。

スレッドを表示

私が行く図書館だと「○番でお待ちのかた」と言っていたような気がする。どうだったかな。気をつけて聞いてみよう。

のらてつ さんがブースト

図書館で本が借りる「市民」は「お客様」なのか?

最近は最寄りの分館に簡単に市中図書館から書籍を取り寄せてくれるようなったのはありがたい。

ただ、取りに行って待っていると、「何番のお客さま」と呼ばれることが多い。

私は市民として本を借りており、「お客さま」ではないと思っているので、時々「えーと、私はあくめで市民として公共サービスを利用しているのであって、お客様ではないのではないでしょうか?」と言う。

そうすると、たいていの場合「申し訳ありません」と返される。これはクレームがついた時のマニュアルなのだろう。

これが繰り返されると、私が「モンスター・クレーマー」のような立ち位置になるので、当惑してしばらくおとなしくなる。

しかし、世間であまりに公共空間を消費空間へと置き換えようとする流れが強いので、1年くらいすると、また「クレーマー」に見られないように「えーとですね、これはクレームではなく、あくまで一市民としての感想なのですが、( )さんでいいのでは・・・」と繰り返す。

ただ、ここ20年さっぱり「お客様」、「( )さま」と呼び出されるのは変わらない。

「公共空間」を身近に広げていく、というのはなかなか難しく、悩ましい日々である。

コメントが作品にくっついていることによって、どんな感想がコメントされているかで作品の価値が左右されてしまう(と感じる余地が生まれる)。作品そのものの力を信じるのが難しくなっていると思う。

スレッドを表示

漫画をwebで読める時代を歓迎していないわけではないし、個人的にはありがたく思っている方だ。でもコメント機能をつけたのは過ちだったと真剣に思っている。

スレッドを表示

子どもの時点で見るとウケる描写が、大人になって見ると「そういう意味を込めていたのか…」と気づいてむしろ胸が痛む描写に見えてくる、というのは割とよくあることだと思う。

で、意味を感じ取れる程度に大人になった人間が、まだウケているだけの子どもに対して直接諭して説教するというのは、果たして良いことなのだろうかと考えている。

ストーリー性のあるものを続けて一定以上摂取すると具合が悪くなる。気がついた時には健康を損ねている状態なので機械的に遮断しないと…。

スレッドを表示

話が進むとともに何かが展開していってしまう、というその構造自体に酔っている(車酔い的な意味)ような状態。

スレッドを表示

うっかり漫画を読んでしまって世界観の影響を受けてしまっている感じがする。厨二モード的なことではなく、感情の揺らぎみたいなものを引きずってグラグラしている、という感じ。

眼鏡の汚れって体感として謎だけど食事の湯気が一番の原因かな。

(本当に疲れ目で見えにくくなっていることも偶にある)

スレッドを表示

疲れ目かな〜なんか見えにくいな〜と感じた時、眼鏡を拭くとだいたい治る。(直る。)

(日刊ゲンダイをチェックしているわけではなく、docomoがピックアップしてくるニュース一覧に含まれていた)

スレッドを表示

内容もしょうもなかった。見出しの人名に釣られて見てしまったけど。

スレッドを表示

日刊ゲンダイのweb記事で「泣かず飛ばす」とあってなんだか酷いなと思った。「泣かず」か「飛ばす」かどっちかだけなら「まあ気をつけていても誤字はなくならないよな」と思ったけど。

よく知らない人の怠惰を責める時間があるほど暇な人よりはみんな物を考えてよく働いている、と考えるべきかもしれない。

スレッドを表示
古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。