フォロー

図書館で本が借りる「市民」は「お客様」なのか?

最近は最寄りの分館に簡単に市中図書館から書籍を取り寄せてくれるようなったのはありがたい。

ただ、取りに行って待っていると、「何番のお客さま」と呼ばれることが多い。

私は市民として本を借りており、「お客さま」ではないと思っているので、時々「えーと、私はあくめで市民として公共サービスを利用しているのであって、お客様ではないのではないでしょうか?」と言う。

そうすると、たいていの場合「申し訳ありません」と返される。これはクレームがついた時のマニュアルなのだろう。

これが繰り返されると、私が「モンスター・クレーマー」のような立ち位置になるので、当惑してしばらくおとなしくなる。

しかし、世間であまりに公共空間を消費空間へと置き換えようとする流れが強いので、1年くらいすると、また「クレーマー」に見られないように「えーとですね、これはクレームではなく、あくまで一市民としての感想なのですが、( )さんでいいのでは・・・」と繰り返す。

ただ、ここ20年さっぱり「お客様」、「( )さま」と呼び出されるのは変わらない。

「公共空間」を身近に広げていく、というのはなかなか難しく、悩ましい日々である。

「あくめで」(誤)
「あくまで」(正)

図書館の職員は公務員ではなくその図書館に雇われている職員が多いと思うので、レンタルビデオ店の店員と同じような気持ちで、借りる人はただのお客様に見えるのだと思います。

図書館は公共の施設でみんながお金(税金)を出し合ってみんなのための施設を運営しているのだ、という意識は薄いのではないかと思います。

役所に手続きしに行って、手数料を払ったときに「ありがとうございました」なんて言われたらなんだかな、と思うでしょうが、最近は役所の職員も契約職員の人が多いようなので、いずれそうなるかもしれません。

病院での「患者様」って呼び方も気に入りません。先生の態度はこちらを「患者様」と思ってるような態度ではないですから。

警官が口先だけでも「国民様」と呼んでくれるならそれは歓迎したいです(笑)。交通違反の切符を切ったら「ありがとうございました」と頭を下げてほしいです。

ログインして会話に参加
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。