fedibird復旧観察 

fedibirdの復旧後しばらくのTLみてると時系列が多少前後してるのは、投稿時刻順じゃなくてタイムラインキューへの配信順になってるのかな。

まあストリーム系APIだと古い時刻の投稿が後からきてもどうしようもないし、分散系だと送信元の時計が信頼できると考えないほうがいいので、どのみち送信時刻に頼ったタイムラインにこだわるのもあんまり意味はないのか。

このへんは、中央集権でノードを時刻同期できるtwitterなんかとは違う、分散系らしい挙動なのかしらね。

@mitsuki64 順番に挿入していかないと、その投稿を読み逃しちゃうんですよね。

@noellabo TL追加はともかく、UIリロードで順序を再構築してもいいのでは? と思ったものの、そこまでするまでもないか、などと教科書のおっかけ? みたいなことを考えてました。対応お疲れ様でした。

フォロー

@mitsuki64 実際には、投稿が届いた時にサーバ内で投稿IDを付番するんですが、生成日時の部分と乱数部分が組み合わさったSnowflakeというコードを生成します。タイムラインの表示順はこのIDによるもので、投稿日時ではソートしてないんですね。

検索は例外で、IDではなく投稿日時順になるようソートしてます。

@noellabo なるほど、そういうものがあるのですね、ありがとうございます。

ログインして会話に参加
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。