フォロー

昨日、次の映画まで時間つぶしに街をウロウロしてたら、見つけたいいもの。

1人分のお茶を入れることが出来るもの。
触っても穴の存在を感じない位、きめ細かいパンチ穴なので、これは洗う時楽そう!と購入。

楽しみやわー!🥰

@nmmr13

私も少し前からこのタイプのドリッパー使ってます。ペーパーフィルターを買ってかなきゃと考える必要がないので、とてもストレスフリー。ひたすら怠け者の私は、洗うのは別に全然楽しみではなく、かなり適当になってますが。メーカーの違う大きい2人用のと1人用のと持っているんですが、製品によって(穴の大きさとか?)多少濾され方が違うようで、コーヒーの味が変わる気がします。

@nmmr13

あ、よく見たらコーヒードリッパーではなく、茶漉しでしたか。失礼しました。

@zpitschi お店では傍にコーヒーフィルター版もありましたが、やっぱりペーパーレスなのはストレスフリーですか!

お茶版で試して、良かったらコーヒーフィルターの方も購入してきます!😆

ペーパーと違って、穴だとお湯の落ちるスピードが早そうだから、やっぱり味は変わるのかもしれませんね。

@nmmr13
私が持っている大きい方は、ペーパー使うよりもむしろコーヒーの味がスッキリして、雑味が減っている気がして、とても気に入ったんです。

で、普段は一人で暮らしているので、大きいのだと使い勝手が悪いから、一人用を追加で買ったんだけど、そっちはイマイチ。多分、穴が大きいのかなぁ。飲んだ後のカップの底に細かいコーヒーの粉が残っている感じがあって、その分、やはり味もスッキリしていない。最初の大きいやつが良かったので期待していただけに、ちょっとガッカリしました。

でも便利だから使っているんですけどね。

@zpitschi なるほど、1人用ではちょっと対応が難しい感じなんですか。

買うとしたら、2人用からの方がオススメなんですね!
使用者の感想は、本当に参考になります。😊

@nmmr13

あ、違います。たまたま選んだメーカーのせいだと私は理解してます。私の持ってる大小2つのドリッパーはAmazonで適当に(安いの)選んでるので、当たり外れがあったんだと思うんですよ。たまたま大きい方のメーカーの方が私は美味しいと思ったという話です。あくまでメーカーごとのドリッパーの仕様の違いだと思います。

@zpitschi あっ!
北欧式だとお湯にコーヒーを入れてから、濾して飲むスタイルなので、その方法ならこの茶こしでもいけるかも?と、今思いつきました!🤭

@nmmr13

え?そうなんですか?コーヒーの淹れ方もいろいろあるんですね。ベトナムコーヒーって確か粉を中に沈めたまま飲むやつだったような気がするし。

@zpitschi 世界のコーヒーの入れ方を見ると、色々な入れ方があって面白いですよ!😊

ベトナムコーヒーしかり、コーヒーを専用のポットにいれて入れて、プレスする「フレンチプレス」しかり、イタリアのエスプレッソしかり、トルコの熱した砂で入れる「ザ・モスク・コーヒー」しかり。

ログインして会話に参加
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。