この社会はフェミニストのキリスト教徒が創った?

ってくらい色んな記号に”女性”性や十字架が忍ばされてるのよな

今さっき気付いたもので言うと、

”♀”←この記号の中にも”十字架”が入ってるのよな

いやいや偶然だろって思うかもしれないけど、

”♂”←こっちには入っていない 代わりに裏返された”Y”の字が・・・

というかこれ完全に下ネタになって恐縮なんですけど、





↑このようにして上下に”♀”と”♂”を並べると男が女にちんぐり返しされてる感じになるんだよね

そんで”X”は”十字架”と同じクロスしてる二つの線であるってことやそれが女の象徴であること、一方で男の象徴である”Y”が”十字架”に架けられた”イエス(そして「”Y”es」と表記することもできる)”の象形ぽいってのは前に書いたでしょ?

要はそれが、”♀”と”♂”にそのまま記号としてそれぞれ”X”ぽいのと”Y”ぽいのが入っているっていうこと




//検索用

ちなみにEvernoteの昔のメモには、

『安定は強者の特権
冒険は弱者の義務』

論が当然既に書かれていてそこに「安定は過去の冒険の報酬」みたいなことが書いてあったわ

やっぱ昔の自分の方が”深い”よな

なんで今更しばらく使っていなかったEvernoteアカウントを開いたかというと、Wikipediaの『中国文学』っていうページを読んでいて( ja.wikipedia.org/wiki/中国文学 )そこで『白居易』のページに遷移してそこで彼の、

『君子居易以俟命、小人行険而僥倖(君子は安全な所にいて運が巡ってくるのを待ち、小人は冒険をして幸いを求めるという意)』って言葉を思い出したからなんだよな

この言葉を知ったのは俺の前述する「安定は強者の特権 冒険は弱者の義務』論の完全に後なんだけど完全に同じ内容だなと思ってあえて意趣返しして、

「小人はすべからく険を行って僥倖をもとめるべし」みたいなことを言ったんだよな(どっかに書いたんだけどEvernoteにはなかったので情報として紛失中っす)



「マストドンを忘れて生活する」ってことがマストドンを楽しむ一番の方法だな
忘れながら生活している中でなんか思いついたらそのタイミングで「あ、これマストドンに書き込もうかな」なんて思うくらいがちょうど良い
KPIを無視するなんてこと言ってるインフルエンサーの人がいたし目標とかあとはある程度ルールとかを忘れて生活してないと楽しく生きられない

「忘れながら生活する」これ結構大事だな
もしかするとそういう目標とかタスクとか場所(この場合はマストドン)を強く意識し続けること自体が自由な思考をするための脳のワーキングメモリを占拠して圧迫してしまうのかもしれない

おは


とりあえず苦し紛れに俺が今日見出した #自己啓発

「過去の自分に囚われてはいけない
未来の自分を囚えにいってはいけない」
mstdn.jp/@nankaitouketsusarend

「”習慣”は作っても未来の自分に対して”命令”はしちゃいけない」
mstdn.jp/@nankaitouketsusarend

・習慣←OK
・リマインダー←OK
・(明日の自分への)命令、約束←NG
mstdn.jp/@nankaitouketsusarend [参照]

#
#自己啓発

けど、最近インプットが足りてなかったから普段見てなかったサイトや動画に触れるきっかけになったのは良い事だな

週一くらいでこういう一切マストドンに書き込まない日を作るのも良いかもしれない

「”習慣”は作っても未来の自分に対して”命令”はしちゃいけない」

ということ

行動もせずに意識ばっか高めるなよと言われるかもしれないけどこれこそが、将来的な #休み時間の過ごし方 だと思うのよな
むしろ「行動」ではなく「認識」に意識を集中させること、つまりは「”変化に対する免疫力”を高めること」にしっかりと注力しないと心が持たない時代になる

行動したって無駄だと分かった時、そんな絶望感にどう対処するのか、その手段をたくさん見つけとくことが大事だよな

もちろん一切の行動を放棄するわけではないけど

味噌、醤油、油揚げ・・・

なーんだラーメンとかで美味いのって結局全部「大豆」じゃんw

ラーメンの麺だけ食っても美味くないけどラーメンのスープだけ飲んだら美味いからな

ラーメンやうどんってのはむしろスープが主役で麺はそれを美味しく頂くための食材でしかない
言っちゃ申し訳ないけど脇役、引き立て役なのでは?
生物学的な意味での「ダイズ」の元々の分布調べたら実際麗しい地域ばっかだもんな
ja.wikipedia.org/wiki/ダイズ

逆に「コムギ」の原産国や分布調べるとあんま麗しくない地域が多い

すごい重要なんだろうなこういうことも

油揚げと揚げ玉って大豆か小麦かってことなんだ違いは

揚げ玉入れてもいまいち油揚げの充足感を得られなかったその本質的差異は大豆か小麦かってことなんだろうな
(揚げ玉?天かす?違い分からんけどそれらは薄力粉を油で揚げてできるものらしい。薄力粉は小麦粉なので本質的には小麦だよね)

ログインして会話に参加
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。