おはおはおっは

昔(2015年から2019年辺りまで)使ってたEvernoteのアカウント開いて色々見てみたけどこいつ天才やろってくらい色んなこと書いてるな

今年マストドンで書いてるような内容もより濃く解像度が高い形で書いてたりするからすごい

やっぱり情報の「断熱性」って結構重要なのかもね

今日の日中は(確か14時台くらいに起きた)気温的にも日差し的にもかなり気持ち良くてなんかテンションが結構高かったわ

//カイゼントゥートね

ちなみに検索した限りでは、

fedibird.com/@newshockuchiVrNh
↑このトゥートで誤用されてるな

このトゥートのリンク先のトゥートを含め、俺が過去に書き込んだ全ての誤用用法で使われている「意趣返し」という表現をとりあえず暫定的には「引用」あたりに表現をカイゼンしたいという意志があるのでみなさんそのつもりでどうぞぜひ読んでください [参照]

フォロー

ちなみにEvernoteの昔のメモには、

『安定は強者の特権
冒険は弱者の義務』

論が当然既に書かれていてそこに「安定は過去の冒険の報酬」みたいなことが書いてあったわ

やっぱ昔の自分の方が”深い”よな

なんで今更しばらく使っていなかったEvernoteアカウントを開いたかというと、Wikipediaの『中国文学』っていうページを読んでいて( ja.wikipedia.org/wiki/中国文学 )そこで『白居易』のページに遷移してそこで彼の、

『君子居易以俟命、小人行険而僥倖(君子は安全な所にいて運が巡ってくるのを待ち、小人は冒険をして幸いを求めるという意)』って言葉を思い出したからなんだよな

この言葉を知ったのは俺の前述する「安定は強者の特権 冒険は弱者の義務』論の完全に後なんだけど完全に同じ内容だなと思ってあえて意趣返しして、

「小人はすべからく険を行って僥倖をもとめるべし」みたいなことを言ったんだよな(どっかに書いたんだけどEvernoteにはなかったので情報として紛失中っす)



//タグ付けトゥートね

//検索用として 返信先トゥートでは昔今よりももっと心をせかいに対して断熱していた時期について言及しているのでつけます

・俺が白居易の言葉に触れる前に『安定は強者の特権 冒険は弱者の義務』論を展開していただなんて偶然に程がある!嘘だ!って思うかもしれんけど、けど俺に限らず世間的に「安定した収入があるからこそ挑戦できる」とか言ってる風潮があるよね

・要するに「安定か挑戦か」みたいなのは世の中的に普遍的な話題でどの時代もやはり向き合うべき問題だったから意見が被るんだと思うわ

・現代で安定と挑戦について語っている人たちも別に白居易の影響を受けてないでしょ けど大半が結局は同じような結論や言葉に行きついている 要するに俺の白居易との被りも同様に別に不自然じゃないってことよ

・あと白居易の”字(あざな)”が「楽天」だけど、企業としての「楽天」の社名はこの白居易から引用されてたりするのかね だとしたらこの君子と小人の『俟命僥倖論(仮)』にも影響受けてそうやねえ




//カイゼントゥートね

fedibird.com/@newshockuchiVrNh
↑このトゥートに書いたけど返信先トゥート内でも使われている「意趣返し」という表現の意味を俺はこれまで勘違いして覚えていて、返信先トゥート内での使われ方もまぁまぁある程度は誤用だったので表現を「引用」にカイゼンしときます

ま、改めて考えると「復讐」って意味でも論理的には通じるっちゃ通じるのやけどね

まあ、カイゼンしとくは [参照]

ログインして会話に参加
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。