ちなみにEvernoteの昔のメモには、

『安定は強者の特権
冒険は弱者の義務』

論が当然既に書かれていてそこに「安定は過去の冒険の報酬」みたいなことが書いてあったわ

やっぱ昔の自分の方が”深い”よな

なんで今更しばらく使っていなかったEvernoteアカウントを開いたかというと、Wikipediaの『中国文学』っていうページを読んでいて( ja.wikipedia.org/wiki/中国文学 )そこで『白居易』のページに遷移してそこで彼の、

『君子居易以俟命、小人行険而僥倖(君子は安全な所にいて運が巡ってくるのを待ち、小人は冒険をして幸いを求めるという意)』って言葉を思い出したからなんだよな

この言葉を知ったのは俺の前述する「安定は強者の特権 冒険は弱者の義務』論の完全に後なんだけど完全に同じ内容だなと思ってあえて意趣返しして、

「小人はすべからく険を行って僥倖をもとめるべし」みたいなことを言ったんだよな(どっかに書いたんだけどEvernoteにはなかったので情報として紛失中っす)



「意趣返し」って「復讐する」みたいな意味だったんだな
俺ずっと「パロディ」とか「本歌取り」とか「引用」とかそんな感じの意味かと思ってたわ

でも俺が思ってたのはそれらともちょっとちゃうねんな
「引用してきた上でその字義にあえて異なる解釈を与えたりちょっと語句をいじって真逆の意味にしたりすること」みたいな感じで捉えてたんだけど、じゃあそういう意図で使いたいときはなんて言葉を使えば良いんだろう?

「アンサーソング」の「アンサー」とかが俺が知る限りでは一番近い表現なんかな?ちょっとしっくりきてないっちゃしっくりきてないんだけど

ま、眠いから明日以降ここら辺に気が向いたら考えよっと


フォロー

//カイゼントゥートね

ちなみに検索した限りでは、

fedibird.com/@newshockuchiVrNh
↑このトゥートで誤用されてるな

このトゥートのリンク先のトゥートを含め、俺が過去に書き込んだ全ての誤用用法で使われている「意趣返し」という表現をとりあえず暫定的には「引用」あたりに表現をカイゼンしたいという意志があるのでみなさんそのつもりでどうぞぜひ読んでください [参照]

ログインして会話に参加
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。