おはおはおっは

昔(2015年から2019年辺りまで)使ってたEvernoteのアカウント開いて色々見てみたけどこいつ天才やろってくらい色んなこと書いてるな

今年マストドンで書いてるような内容もより濃く解像度が高い形で書いてたりするからすごい

やっぱり情報の「断熱性」って結構重要なのかもね

今日の日中は(確か14時台くらいに起きた)気温的にも日差し的にもかなり気持ち良くてなんかテンションが結構高かったわ

なんで今日の日中はこんなに清々しい朗らかな気持ちでテンション高く入れたんだろうと思ったけどやっぱりこれって「熱(気温)」か「光(日照量)」の影響だよね

で色々と語ってきたけど、やっぱり人間の精神状態って「情報環境(スマホ使うかパソコン使うかだとか画面のカスタマイズとか //ちなみにEdgeブラウザの「垂直タブバー」やWindowsのタスクバーの「時間表示」も元に戻して普通に横のタブバーと時間表示ありタスクバー状態にしている )」よりも「物理環境(音や光や熱や周囲の解放感やスペースなど)」の方が明らかに強い影響を与えているんじゃないかって思う

物理環境って大事だなって思った
情報端末の方が意識する機会が多いから何か心の変化があったらこっちに原因がありそうだってつい思っちゃうんだけど結局情報端末も電子や電流で語れる物理に足つけた存在やし物理ってやっぱ無視できん、軽視できんと思ったわ今日









最近音楽聴いてもあんま気持ち良くなかったというかそもそも音楽自体あんま聴かない習慣になってたけど(夏は音量MAXでガンガン聴いてたのに)、今日は不思議と音楽聴いてすごい気持ち良くなってしまった

多分これも「物理環境」、つまり音か光か熱のいずれかが原因なんだろうな(今日の場合は音とか風とかは変化がなさそうなので光か熱が原因だろうけど //ちょっと関連しているのでこのタグを入れとく)

つまり精神的に乱れたり変化を感じてる時はまず情報環境よりも物理環境に原因を見出した方が良いという教訓を今日改めて得た

今日聴き入った曲を として記録しておく

-BTS 『Save ME - Japanese Ver.』
-金沢明子 『炭坑節』
-菊地恵子 『炭坑節』
-村田英雄 『炭坑節』
-原田直之 『東京音頭(東京)』
-BTS 『Go Go - Japanese ver.』
-BTS 『Go Go』
-IZ*ONE 『Panorama』
-ロザリーナ 『えんとつ町のプぺル』

あと『炭坑節』の「ヨイ♪ヨイ♪」は少なくとも三つあった方が良いと思った

「ヨイ♪ヨイ♪ヨイ⤴♪」みたいな感じがテンポというかリズムとしてノリやすい

「つきが~ポンポンでたで~た~ポンクイッ //キレよく つきが~でたぁ~~~アヨイ♪ヨイ♪ヨイ⤴♪」って最後三回「ヨイ」を言って次のメロディーにそのまま繋げるのが良いヨイわ

息継ぎする間がないなら次のメロディーは一度歌詞ないバージョンの「テテテテンテン♪」から始まる一連のメロディーを挟んでその間に「(音色に染み入るように音楽に合わせてリズムを刻みながら息を整える)」っていうパートを挿入するのも良い



の産物

//がっつり関連しているかは分からんけど検索用として

『テテテテンテン♪ポンつきが~ポンポンでたで~た~ポンクイッ //キレよく つきが~でたぁ~~~アヨイ♪ヨイ♪ヨイ⤴♪
テテテテンテン♪(音色に染み入るように音楽に合わせてリズムを刻みながら息を整える)→(一連の一節終わりで次の歌詞に移る)』

↑まとめるとこれが俺の暫定的な令和最新版の『炭坑節』のRemixバージョンな
(ちなみに「//キレよく」の部分は実際に合いの手的に声に出しても良い)



の産物

//がっつり関連しているかは分からんけど検索用として

こういう盆踊り系の「音頭(”温度”と音がかかってんのかい?w )」って聴いてみると分かるけど完全にリズム重視派のEDMみたいなダンスソングなんだよね

昔は盆踊りとかそういう祭りの時は現代のクラブみたいに結構みんな踊りながら性欲解放してはっちゃけてたんやろうね



ま、今でもそういう風習はあるのかもしれないけど

フォロー

個人的には「音頭」は現代のEDMに勝るとも劣らない、なんならマジで勝るんじゃないかってくらいアガるしノレる曲なんだよな
テンション上がるというか気持ち良くなるというか


//がっつり関連しているかは分からんけど検索用として

ログインして会話に参加
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。