いかんな…メルカリごときで殺気立っていたら脳が何個あっても全部焼き切れてしまう。すべては「まんだらけの煩雑な買取システムに耐え抜いた上で買い叩かれるという最低最悪のシナリオ」を少しでも回避するためにやっていることだから、もっと割り切るんだ。
わたしが、蛾をわりと好きなので、6歳さんも蛾を見て「かわいいね」と言ってくれるようになってるのですが、逆に社会から浮くかもとちょっと思っています。
でも、それでも、虫や動物を見て「気持ち悪い」と連呼するような人間と同じ屋根の下で暮らすのは無理なので、今のところは価値観が似てくれてて助かってる。
BT言及
ああ…これ(BT)動物園水族館に限らずあるんですよね。「なんとなく周りや権威が教育にいいって言うからとりあえず来ました」とか「子供いたら来るもんでしょ?」みたいな親たち。自分で「良さ」とか「教えたいこと」がないからとりあえず雑感想だけ共有しちゃう。
子供に習い事を3つくらいやらせて、忙しくて学校の宿題は「親がやって出させてる」ってご家庭もわりとあるみたいなんですが、広い意味で「これ」なんですよね。わざわざお金と時間を使って教室に通わせてるのは「本人に学んでほしいことがたくさんある」からで、学校教育を奪い取ってまでやらせるのは「意義が薄い」のを考えられてない。手段だけが先行してる。
彼らも親御さんにそうされてきたというミーム遺伝なのかもしれないのですが、それはそれで「この家系は一生そう」みたいなところがあってつらい。
アーモンドのお花の話が聞こえてくるようになりましたので、前に書いたアーモンドのお花のお話を置いておきます。
(リンク先個人サイトです。有料スペースにつき広告なし) #へし折り斬り伏せ
仕事でチャットBOTを作ったことがある。
世の中には、相手がBOTだと、ふつう人には言わないような酷いことを言う人がいるというのがわかって、けっこうショックだった。自分に向けられた言葉じゃなくてもダメージを受ける。
あなたのその言葉、しっかりDBに保存されてるけど、大丈夫?って思った。
チャットできるAIたちも、そうとう酷いことを言われてるんじゃないかな。AIがそういう言葉から学習しないようになってるといいのだけど。
アーモンドのお花の話が聞こえてくるようになりましたので、前に書いたアーモンドのお花のお話を置いておきます。
(リンク先個人サイトです。有料スペースにつき広告なし) #へし折り斬り伏せ
「意思」とは、「判断」とは、「無難な選択」とは、みたいな話でした(うなぎの話)
思い出したのでうなぎの話
もう数年前になるけど、まだわたしがfediverseに来る前に、うなぎは絶滅危惧種だから食べないでねというのが言われ始めて、まあついったでは「うなぎ絶滅キャンペーンにご協力ありがとうございます」とかの運動もあったんだけど(うなぎフェアをやってる飲食店のツイートにその旨リプライするだけのアカウントが存在しました)当時フォローしてるオンラインゲームクラスタの「イケてる」人たちが
「本当にダメなんだったら国が規制してくれないと。売ってるんだったら普通に食べるw」
「ほんとそれww」
的なリプライの応酬をしてて、その、なんというか「めちゃくちゃガッカリした」のがいまだに印象に残っています。
ゲームのことでは「自分で調べろ」「考えたらわかる」とか言う側なのに、そんなことすら「お国にお任せします」なんだなぁって。自分に欲があるから突っ切ってるって認めもしないのが「お前の意思は?」となってしまいました。
※わたし自身はうな丼が大好物なので、いまだに食べる時はあります。なのでこの話は現状うなぎを食べる選択をする人への批判ではないです
無断転載からの連想
個人の投稿を無断転載(丸コピ)するという話で「通販サイトを模した詐欺サイト」がメルカリの個人出品を写真含め丸コピすることで「詐欺サイト特有の日本語の怪しさ」を解消してるのがたびたび見られることを連想しました。
ドール用品であまり数の出てないらしいものを検索してると、同じ文面の元の出品はとっくに目にしてるので「さてはオメー、メルカリだな?」と気づくわけですが、メルカリ見てない人だと日本語も写真も自然なので騙されかねなくて危険です。
でもな、そこまでは「ズル賢い」って呆れるんだけど、値段のところに「ソフマップ特価」って書くのは本当に抜けてて笑うんだ。このサイトはそもそもソフマップじゃないだろ。