畠中恵の『アイスクリン強し』、のっけの一文目からつまづいてしまって、とても不安になっている。
まだ一文目だし、読んでみたら作者の罠かもしれないんだけど、いややっぱこの文はおかしいよ。

畠中恵『アイスクリン強し』は、“時が時代を連れ去って、『江戸』が『明治』という名に改まった。”という一文で始まります。

「江戸」は時代区分もしくは地名です。「明治」は時代区分もしくは元号です。ので、「江戸」から「明治」に変わったと表される時、「江戸」「明治」が示すのは時代区分です。
時代区分は、後世の人間が便宜上名付けたものです。江戸時代の人間は自分が「江戸時代」に生きているとは思わないし、明治時代の人間は自分が「明治時代」に生きているとは思っていなかったはずです。
不勉強なので「江戸時代」「明治時代」という用語がいつから使われて定着したのかは不明なのですが、「江戸」から「明治」に変わったと表現して違和感がないのは、維新から百年後、百五十年後の昭和、平成の視点でしょう。

少し読み進めていくと、“そして明治も二十三年のある晴れた日”とあるので、どうやらこの小説の語りの視点は明治の中頃のようです。その同時代の視点で「江戸」から「明治」に変わったと表現するのは、わたしは違和感を覚えます。
明治の人間は、いつぐらいから江戸時代を「江戸時代」として認識していたんでしょうか。

フォロー

もう一度原文に立ち戻ってみると、“時が時代を連れ去って、『江戸』が『明治』という名に改まった。”と書いてあります。
「江戸」は土地の名前です。「明治」は天皇の諡号です。ので、“名が改まった”と書くのは、今現在の視点からしてもおかしいんですよ。おかしいと思うんですよ。

小説の最初の一文って、とても大事じゃないですか。
なんでこんな文を一番初めに置いちゃったの?という困惑が大きくて。
“『江戸』が『東京』という名に改まった。”という文章だったら、つまずかずにいられたんですけれど。

ログインして会話に参加
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。