きりかえましょう って自分に言い聞かしてるところいま
ぐちを言いたい
教区の仕事をこの先どこまでやるか

aya さんがブースト

ショック。国がろうコミュニティに情報保障をしてこなかったということで、どストレートな差別そのもの。

「同法を巡る最初の裁判となった18年当時は「旧優生保護法」の言葉を表す手話表現もなく、ろう者の間では「優しく 生きる 守る 法律」と表現されていたという」

mainichi.jp/articles/20240530/

「パレスチナについて話すのをやめない」というリーフレットを作りました。A3四つ折りで、イスラエルがなんでできたかとか、ガザはどんな状態かとか、もう今現在、ますます変わっていってしまっているからすごく辛いけど、とにかく。1番の理由は、自分が話すのをやめないために作った。いろんな人に渡して、やめないために使ってもらえたらなお良いと思う

教団の中で「女/クィア」として被る差別や、いないものとされる状態のもとをたどっていったら、排除ありきで成り立つ天皇制と伝統宗教がガッチリ組んでたってところは無視できない。一方で私はその宗教集団の末端に、責任を負うひとりとして存在するので、結局は宗教者として宗教批判をするしかない。

仏教でいえば、「お盆」や「お彼岸」のような季節の節目、死者儀礼、仏壇、手を合わせるジェスチャー、さまざまな仏教由来の言葉、コンビニよりも数が多い寺…こうしたものが残ったのは、体制を保守し、特権を保持してきたからだ。そこで、どれだけの存在を排除してきたのだろうか

スレッドを表示

門徒/氏子/〇〇教徒 といった、いち市民が宗教について語るのと、宗教者といわれるような立場にある住職や神職や牧師が何を言うかでは全く違ってくる。日本の社会で宗教者として仕事をする以上、自分が僧籍なり資格なりを求め、結果それらを与えた宗教集団が、社会に与えてきた影響や、歴史的に何をしてきたかということに大きな責任がある。それを考えたら、伝統宗教とよばれるものに属する宗教者は「差別してきた側」にしか立ちようがないと私は思う

どう説明したら、あの「いい人たち」にわかってもらえるのか。でも何で私がそんなこと考えないといけないのか。でもこのままにしておくのはもっといやだ。

「この時代、わたしたちもLGBTQについて理解して発信していかなきゃ!とりあえずよく顔見るあのユーチューバー呼んだら、みんな来るよね?」みたいのはピンクウォッシュに栄養補給するみたいなもんなんだよな

同業者の間で研修の計画を立ててる際「LGBTQのこと学ぶべき。やっぱり当事者の人がいいと思うし、あのユーチューバーの人よぼう」みたいな話になってくるとつらい。どういう立場から「学ぶべき」と言ってるのか不明だし、ここに当事者いますよって思うし、そのユーチューバーはピンクウォッシュにはだんまりなままTRP参加してハッピープライド!やってますよと思うし、何から話したらいいか。次の会議までに話せるようにしていこうと思った…

はぁ。好きだ、好きだけど好きだって言えない ものすごくたくさんの、いろんな理由で

aya さんがブースト

各国での反トランス運動の成功の反映だろう。同性愛イシューで敗北した宗教右派が反トランスに注力している動きと軌を一にしている。トランスの「自己決定」が、苦痛からくる止むに止まれぬものという理解がゼロだ。
性別適合手術「人間の尊厳脅かす」 バチカンが新文書、教皇も承認:朝日新聞デジタル

aya さんがブースト

【独自】公式晩餐会にYOASOBIなど出席へ 岸田首相8日から国賓待遇で訪米 “お土産”には輪島塗
>複数の関係者によると、10日にホワイトハウスで催される晩餐会には、異例の世界的ヒットとなった楽曲「アイドル」で知られ、初めてのアメリカ単独公演を行う「YOASOBI」や、スポーツ選手などの著名人が出席する方向で調整が進んでいる。
また岸田首相は、アメリカ側への“お土産”として、能登半島地震の被災地の伝統工芸品「輪島塗」を手渡すほか、日米友好の象徴である桜の木を贈る意向を表明する見通しとなっている。
fnn.jp/articles/-/682046
全てが酷いグロい最悪🤮
『日本人』が今抱いてるバイデンの虐殺イメージを覆い隠す為にはこういうのが効くでしょ?と見透かされてる感じクソ最悪アメリカ側も日本側も最悪。
輪島塗作ったり売ったりしてきた被災者の窮状は知らんぷりするけど、自分のアピールの為に輪島塗お土産にする岸田これぞ自民党すぎて非道クソ最悪。

お釈迦さまの教えと、パレスチナと、自分の今いる立ち位置がつながってること、小さい人たちに10分でどのくらい話せるかわからないけど話さないでもいられない ちょうど半年になってしまった日に、花まつりだ

《上映会》
「ガザ 素顔の日常」
日時 5/17(金)18:30
会場 福井メトロ劇場
料金 1000円
上映に先立ってJVC(日本国際ボランティアセンター)の大澤みずほさんにリモートでお話しいただきます。主催は浄土真宗本願寺派福井教区です。福井で多くの方とパレスチナのことを共有したいです。

申し込みフォームdocs.google.com/forms/d/e/1FAI

aya さんがブースト

本読みデモは、ゆるさもあるし挑戦もしやすいのがいいけど、やっぱり紙の本を買い、紙の本を読むという特権の上で成り立つ。せめて、少しでも読書バリアフリーな本読みデモを模索していきたい

(ALTがつけられていなかったのでもう一度アップします)
4/6本読みデモを足羽川河川敷でやります。パレスチナのこと、知ったり話したりしましょう

土曜日に本読みデモをします
場所は、花見客だらけの足羽川河川敷です
11:00〜16:00くらいまで
本、リーフレットなどがあります
筆談の準備もあります

自分は正しくありたいし、ひとを傷つけたくないと思う気持ちはなくせない。だけど、構造の中のひとりなら、正しくあれず、現在進行形で傷付けているのは明白であり、それに気づかないふりをしてまで「いい人」を装うのはやめたい

知識や経験がなければ違和感を表明してはいけないのだとしたら、それはおかしい。
だけど一方で、他者に「それは差別だ」と指摘するのには責任が伴う。自他共によく知らないままだと、非対称な力関係を見誤るし、自分が特権的な立ち位置にあればあるほど、無自覚に「自分はマイノリティ」と信じきってしまうこともある。
だからやっぱりお互いの経験が異なっていて、考えることも違って、わかりあえなくて、間違うのだという前提で、「乾いた長い付き合い」が必要だと思っている

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。