新しいものを表示

基本的にギャグ漫画なのに、ギャグ空間に染まらない、舞台装置としての普通の悪役キャラを出してきたのも何なん、って感じなんよな。リアルな性格の悪さで、不快なやつとして描かれているから、読者まで普通に不快になる。

もこっちが抱えた負のオーラが解消されてしまった今、作品のバランスを取るために負のオーラを纏うキャラが必要なのは分かるが、そこはギャグであれよ、って思う。

スレッドを表示

しかしワタモテ、13年もやってるんか。2011年の連載開始時には、まだ「陰キャ」とか「コミュ障」ということばすら浸透してなくて、2ch文化発祥の「喪女」と呼称してたんだよなあ…。

まあだからタイトルが「私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い」なんだけど、モテるかモテないかという話では最初から無いし、というか、連載の半分以上の期間においてもこっちはモテモテ状態だし、今に至ってはタイトルに込められた、他責思考つまりクズ要素も薄れてて、これなんの話?って感じなんよな。

ワタモテって現実世界の時事ネタとか価値観とかを普通に作品に取り入れていくし、その影響も出てるのかもな。陰キャを笑いものにする系のネタ、自虐ネタとしても昨今はちょっとアレやしな。

スレッドを表示

ワタモテは、もこっちが歪んでるから面白いのに、真面目に青春やっていっているもこっちに、魅力は全く無い。

スレッドを表示

ワタモテ、文化祭編が始まってからキツくて読まなくなったんだけど、3年以上かけてまだ続いてるらしい…

初期の陰キャあるあるネタ、中期の陰キャが陽キャグループとやっていく話、までは話として成立してたけど、文化祭編は何がテーマなんだろう。陰陽問わず個性的なキャラたちが織りなす青春群像劇、みたいな感じで作品としては没個性化してるとしかおもえんのよな。

とはいえJR神戸線の快速、昼間とかなら割と普通に座れるし、新快速ほどの長距離利用はされないし、特別な席じゃなくて単なる着席サービスで、300円だか500円だかってちょっと割高な気がするな。

スレッドを表示

tetsudo.com/news/3266/
うれシート、先月から神戸線に導入されてたことさえ知らなかった。今までは大阪までということは、外側快速のみだったのが、普通の快速にも適用されるようになるってことだろうな多分。

高速化技術は仕組みを調べてないので知らないんだけど、絵の精細さがどうしても出ないから使いにくい。

スレッドを表示

SDXL高速化でDMD2というのは知らなかったな。今までのLCM、lightningなどよりは品質が高い気がする。ただ、4stepはさすがに足りてないな。12stepくらいで許容範囲か。

x.com/suzuya_sino/status/18591
特定画風狙い撃ちLoRAを使った生成画像を公開する人なんてまず居ない。匿名掲示板でも禁忌扱いになってるレベルでね。

しかし、個人的に楽しむために使う需要があるから、civitaiなどで供給されているわけですな。

うーん、こんな疑問が出てくる状況こそ疑問だなぁ。

あとはモデル共有サービスに、ユーザー本人の声ではない声を学習させたボイスモデル、たとえば非公式のアニメキャラボイスモデルなどのアップロードを禁止する、という利用規約が盛り込まれるかどうかだな。

声のパブリシティー権は、モデルに学習させた声優名を付与して公開したり、そういうモデルを使って生成した音声を、声優が話した声データだと言って公開する場合には抵触する可能性があるだろう。しかし、声優ではなく、キャラの声と銘打った場合にどうなるかは現状なんとも言えない。どのみち、明らかに違法だ、とは言えないだろう。

違法でない以上、もしそれを禁じる利用規約がなかったら、ユーザーは普通にアニメキャラボイスモデルを公開すると思う。運営としては、そういうモデルを削除する根拠がなくなってしまうから、まあ利用規約は設けるとは思うんだが…。それとも、そういうモデルを共有しても良いという考えなのかな…。

スレッドを表示

ただ、このライセンスの禁止事項にも、アニメ内の声優の音声を学習させ、既存キャラの声を再現するモデルにより、既存キャラの声を生成すること、というのは特に設けてないので、私の懸念が回避されるものでもないな。

スレッドを表示

大きな勘違いをしていたので、以降のポスト全消しした。
パブリックドメインが適用されるんじゃなくて、パブリックドメインではない、新たなライセンスを定義したのね。

スレッドを表示

国内産の生成AIツールとモデル、個人が匿名に近い形で出す分にはそこまでだけど、企業が出すと途端に燃える印象があってリスキーなんよな。
アプリはともかく、モデル共有サイトは正直、かなり危なそう。国内でここに手を出した例はこれまでなかった気がする。

この図ぶっちゃけ、「性能が高いAIは、作るのに金がかかる」しか言えてないんだよな。機械学習に要する計算量≒GPU使用料なので。

スレッドを表示

x.com/K_Ishi_AI/status/1858814
この図見ていつも思うのが、FLOPsって詐欺みたいな単位だよな、ということ。FLOPsはあくまで、機械学習に要した計算量の単位であって、コンピューターの計算性能を示すFLOPSとは全く別物。

FLOPsのグラフが右肩上がりになるのは、時代を経るとともにモデルが大型化し、より多くの計算資源を要したことを示しているだけ。この先も、より大型のモデルを作るのならば、FLOPsは右肩上がりに当然なるが、そのFLOPsを満たす計算資源が実際に提供される見込みは何もない。というかOpenAIはじめ、もうそれは無理だと分かってきたから、推論時間スケーリング則とか言ってるわけじゃないですか。

FLOPsという単位を考えたのは誰かは知らないけど、こういった混同を意図的に誘うために作った単位だとしか思えん。

sciencedirect.com/science/arti
一応目を通すだけは通した。
そもそもが無限の猿定理に関する議論じゃなくて、我々の宇宙で、という制約をかけた「有限の猿定理」に関する議論であるな。結論はまあgizmodeの記事通りではあるが。

どうもこれ、discussion節にある、「このように、現実の猿は人間のような創造的な仕事は出来ない。同様のことは昨今の生成AIでも言えることで、生成AIにも創造なんて出来ない」が言いたかっただけ説はあるなw

スレッドを表示

「無限の猿定理」って無限とも思える途方もない時間をかければ、猿が適当にタイピングした結果が、たまたま文学作品として完成する可能性はゼロではないよ、と言ってるだけで、我々の住むこの宇宙での実現可能性なんて何も論じてないやん。

しかし、こういう論文が真面目に(?)書かれるということは、そういう前提は意外と受け入れられてなかったということか?

スレッドを表示

gizmodo.jp/2024/11/sorry-monke
「無限の猿定理」は有限の事象だし、宇宙の寿命も有限だし、無限の猿定理で要する時間>宇宙の寿命なのは改めて計算するまでもなく明らかだし、何が言いたいのか全く分からんな。論文読む価値…なさそう。

huggingface.co/2121-8/japanese
把握した。HFにbinとかckptなどがあったら自動的にsafetensorsに変換してPR投げるボットが動いてて、これを拾ってきたんだ。
なにそれ感が半端ないが、そんなもんです?やめてほしい…

スレッドを表示
古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。