新しいものを表示

今年の年越しそばはニシンにしました。
このあとはお酒を飲みながら、好きなものだけ作ったおせちの余り他をおつまみに、テレビを見る予定です。

今年の振りかえりとして。
出した本は3冊(うち1冊は文庫化)
1月『希望のカケラ 社労士のヒナコ』(文春文庫)
6月『マザー/コンプレックス』(小学館文庫)
10月『宝の山』(光文社文庫)
お買い求めやすい文庫ですので、ぜひお迎えください。
また、「小説推理」に独立短編を書きました。
4月号「妻は嘘をついている」
7月号「まだ間にあうならば」
10月号「三年二組パニック」
12月末発売の2024年2月号「家族になろう」
遠からずまとまると思います。
そして12月、三洋堂さんの、
第2回『でら文芸』でら面白い文芸はこれだがね! 「でら興奮部門」にて、
『最後のページをめくるまで』(双葉文庫)を第一位に選んでいただきました。大変光栄です。ありがとうございます!!
来年は早々に雑誌掲載と、3月予定の文庫化があります。
また告知します。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。

「小説推理」2月号に、短編「家族になろう」を書きました。
政治家一家を嫌って外に出た女性と結婚した僕。5年前猛反対した彼女の父親は興奮のあまりその場に倒れ意識不明のまま他界。そして、結婚に賛成してくれた母親も亡くなった。今からでも妻と義理の親との確執を解きたい僕は…
ぜひ読んでください!
いつものように、サイトウマスミさんが素敵なイラストを寄せてくださっています。チラ見せ。

名古屋市美術館で開催している「ガウディとサグラダ・ファミリア展」も観てきました。 こんなに幾何学を考えさせられる美術展だったのか!と。頭の中がぐるんぐるんしてました。 NHKの「日曜美術館」で予習したこともあって、見所がよくわかった。←再放送あるので行く人はチェックした方がいいと思う。
再放送は、12月24日(日)午後8:00~8:45(再放送)[NHK Eテレ]
そして図録が重い。めちゃ重かった。 なにもハードカバーにしなくてもいいじゃん。タイトル箔押しだし。 いま大半ソフトカバーじゃね?
とはいえ中身がめっちゃ充実してる。まだパラパラしか見てないけど、解説が詳しい。永久保存版って感じ。
だからハードカバーなのかなあ。

mizuki_hiromi
52分
映画「ほかげ」を観てきました。重い。凄い。しか語彙がなくなる…… 戦後の、生きるすべをもたない女性と、子供と、兵隊さん(ふたりいる)の物語。それぞれの運命のむごさも、選択も、未来も、すべて戦争という巨大な災厄が奪っていったのだと突きつけてきます。観られるチャンスのある方ぜひ観て。
俳優陣がまた凄い。趣里の迫力といったらもう。動作も声も。あんな凄みのある低音、震えてしまう。 物理的にあり得ないんだけど、ブギウギの彼女とは目の大きさが違うように感じる。体重を落としたのか、睨んでいるからなのか、恐ろしいほどの目。 子役の子も凄い。森山未來のあそこからもゾッとした。
塚本晋也監督の「野火」も同じスクリーンで観ている。あれは戦地だけでなく戦後もシーンとしてあって、ぞくっとしたんだけど、戦争は終わってから先も怖い。 ある人のシーンで、思いだしてしまったよ。辿らなかった別の道みたいな気がして。
ちな、名古屋の上映はシネマスコーレです。

短編ゲラ送付だん。
月末に出る雑誌に載ります。
また告知します~

水生大海 さんがブースト

アジア7カ国による映画制作連携協定「AFAN(Asian Film Alliance Network)」に日本が参加していないらしい。
映画に限らないけどね。国際ブックフェアも辞めてしまったし。
toyokeizai.net/articles/-/7163

ブギウギをBSで見て、チャンネルをそのままにしてたらやっていた「ウルトラ重機」面白かった。
気づかなかったけど8年くらい前から不定期でやってた番組のミニ版なのね。
最後に出てきた人型重機はもろ昔のロボットアニメの操縦じゃないですか。
一緒に見てた家人も「勇者ライディーン」じゃね、と。

もこもこスリッパはじめました。
その前はつま先開き畳底です、つまり夏です。

勝手にシンドバッドのアレンジがBGMに流れている病院なうです。
ナツメロ扱いなのですね。

明日発売! 光文社文庫『宝の山』水生大海
16年前の地震で温泉が涸れた村に暮らす希子と、移住者の少年。村を盛りあげるために雇われたブロガーの女性が消えたことから、とある秘密に迫っていくことになります。
ぜひお手に取ってください!!

wowowで録画した「三体」を見ているのですが、時間が融けますね。
10月に10話、11月、12月に同じく10話ずつ放送するそうです。
史強のドラマ内の演技が、原田泰造っぽく感じる。顔というより雰囲気です。

今日は来週11日発売『宝の山』(光文社文庫)の書店さん向け色紙を書いていました。
書店さんで見かけた方、ぜひお読みくださいね~!

新型コロナワクチン5回目接種終了し、帰宅してコーヒー淹れてひと息。自治体の集団接種が取りにくくなってたので近隣クリニックで。注射上手でした。ファイザー。
市の集団2回、県の集団3回目、市の集団4回目ときて、個人クリニックに。このあとは個人クリニックで個人の責任で、となるのかしらん?
一番下手だったのは(というか、ほかはすべてうまかった)4回目の中規模病院で行われた市の集団。毛細血管を傷つけたのか、注射器を抜いたら流血して、その後内出血し、しばらく青タンになってたからな。

中秋の名月ですね!
辛いことが多いけど、せめて空を見上げて。

10/12発売『宝の山』光文社文庫の見本が届きました。
カバーは親本を踏襲しつつも、文庫向きにしていただいています。鮮やかで素敵なカバーです。
一見、背が広いのですが、420ページほどです。
解説は東えりかさんに頂戴しました。
とある作品と比較した、とても興味深い論をいただいています。私もこの夏に観た観た!! 
なるほど!と感じ入りました。

映画『福田村事件』観てきた。その事件だけでなく、そこまでのあいだに熟成されていた「ムラ」や、体制側やそれに組するものが行ってきたあれこれが、ぎゅんぎゅんと怖かった。
今観るべき映画、という感想をあちこちで見たけど、納得できる。観ることができる環境にある人はぜひ。辛くてえぐいけど。
ちなみに伏見ミリオン座では三階の階段のところに、サイン入りポスターや紹介写真などが貼ってありました。観たスクリーンは二階だったけど、スタッフさんがあると教えてくれました。ありがとうございます!!

『名探偵ポアロ:ベネチアの亡霊』観てきました。
大幅に原作と変わった『ナイル』以上に、どこが『ハロウィン・パーティ』なのか、すっかりオリジナルストーリーでした。二次創作同人誌的なイメージ。
ミステリ的な雰囲気は楽しかったけど、そんなに簡単に…(略)

『ミステリと言う勿れ』、上手くまとまっていて面白かった。原作既読。ただ、読んだときは疑問も持たなかったものが削ぎ落されて再構成されると、ここなんで? となった部分も。ほんとに細かいとこだけど、手掛かりにしようとしてる演出が見えてしまった。
あと、あの新幹線はどこ線? 座席から見て、広島を通ってる線には思えないけど知らないだけかな。

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。