私は、自分の妻を「嫁」と言ったり、芸能人の妻を「○○の嫁」と言ったりすることにはなじめない。

「嫁」と言う言葉を私が使うとしたら、結婚式での「花嫁、花婿」、それから「姑」から見た時の「息子の妻」を「嫁」と呼ぶ時。だから、義母が入居している介護施設で「お嫁様」と呼ばれるのは受け入れている。

「お母さん」と言う呼びかけについては、まだ私がせいぜい30代くらいの頃、別に子どもを連れているわけでもないのに「お母さん、お母さん」と呼びかけてくる人(大抵は警官)に時たま会うことがあって、あれは本当に不愉快だったよな。

心の中で「私はあなたのお母さんではありません」と言っていた。

年配の警官にその手の人って多いですよね。免許の書き換えとかの時にいるタイプの人。

鶴瓶の番組で、年配女性に誰彼構わず「お母さん」と呼びかけるのも、毎回、「お前なぁ」と思う。


その問題については少し考えたり調べたことがあるのですが、どうも、どちらかと言うと、関西で、その傾向が強いようです。だから鶴瓶の番組でも。

また、私は自分の子供を連れているときでさえ、「お母さんは~」と話しかけられて、その主語がだれのことを指しているのかわからなくて戸惑ったことがあります。

主語が誰なのか分からない…まさにそんな感じですよね。「お母さんって呼ぶな、キモいな。あたしゃアンタを産んだ覚えはない!」っていう感じ。笑

関西の方が多いというのも、分かるような気がする。


関西弁について調べている関西出身の先生がいて、関西の人の方が、「お母さん」と呼ばれることにも抵抗がないようです。

若い娘なら「お嬢さん」、少し年配なら「奥さん」という呼びかけもありますけど、欧米語と同じで、女性を未婚既婚で分けることになります。男性については、何でしょう?

男性の場合、お兄ちゃんとか、オッチャンとか、お父さんとかもあるでしょうけど、

私が植木屋の現場で働いていたときは、男性の職人さんはちゃんと1人ずつ苗字で〇〇さんと呼ばれてたのに、女性は「オバチャン」と一括りで、「オバチャンが何人」みたいに数で言われてたの、酷いよなぁといつも思ってましたね。

よっぽど、男性の職人さんをオジチャンって呼んでやりたい衝動に駆られてましたけど、もいあそこで職人さんをオジチャンと呼んだら、張り倒されていたと思います。

mintさんの最初のリプ見て改めて思ったのは、関西の方が、オカンとかヨメとか、女に甘える(男から見た役割で呼ぶ)文化は確かに根強い気がするよなぁということでした。

多分、男が女を自分のために存在しているように感じている、幼稚な自分中心の世界観みたいなものは関西の方がより強い気がするし(女の側もそれを受け入れて、“ヤンチャな”男を可愛がる…みたいな。大阪の“オバチャン文化”も、もしかするとそれと関係ある?)、そのことと、あの根強い維新人気とは関係ありそうだなぁと、何となくですが、思いました。

フォロー


私は、あの、自分の妻のことを「嫁」と言う文化が好きじゃないんですよね。でも、関西の文化なのだと言われればしかたないのかもしれませんけれど。かつて、こういうトゥートをしました。

fedibird.com/@minzimt/11333791 [参照]

ログインして会話に参加
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。