厚生労働省は10日、石川県内の能登半島地震の被災地から、9日時点で、急性呼吸器感染症約70人、消化器感染症約40人の患者の報告があったと明らかにした。現地で活動する医療チームの情報。一般的に急性呼吸器感染症には、新型コロナウイルス感染症やインフルエンザ、消化器感染症にはノロウイルス感染症などが含まれる。
呼吸器感染症約70人報告 消化器も約40人、被災地で|47NEWS(よんななニュース) https://www.47news.jp/10372438.html
「永訣の朝」の本文テクストを参照したかった。今からだと100年程度前になるのか。
「『春と修羅』(宮沢 賢治)」https://aozora-bunko-viewer.vercel.app/books/1058 #aozora_bunko_viewer
身体障害者や知的障害者、認知症のある高齢者の状況について書いてあるけど、想像を絶する過酷さ。精神障害者も困難な状況に置かれてるのではと思うけど、どうなんだろう……。パニック障害持ちとしては、体育館で寝泊まりとか絶対無理。
能登半島地震 障害のある人たちの状況は - 記事 | NHK ハートネット
https://www.nhk.or.jp/heart-net/article/888/
Instagramで都内の助産師会のアカウントが呼びかけていたのでこちらにも転送。妊産婦さんや子育て中の方で必要な方に伝わってほしいです。
被災地域以外の人たちは支援金寄付で石川県助産師会の相談活動を支援できます。
https://www.instagram.com/p/C1x6uGxhERJ/?igsh=ZWg4aGhnbzNvaG1o
【宿泊施設所有の方へ】
県では、地震で避難されている方の二次避難先として、ご協力いただける宿泊施設をさがしています。
受け入れ可能な施設をお持ちの方は、ご連絡をお願いします。
https://twitter.com/motto_ishikawa/status/1743942180975342044?s=12&t=CsjI4PVRYRhB2HsaZmgMqQ
統計は客観的と言われてモヤる理由
統計データを参照する際は、実施時期と実施主体、目的、対象(対象者の人数と属性)は必ず確認し、アクセスできるようならなら結果のデータだけでなく調査方法と質問の内容も確認する。
調査対象者が全員同じ事業所に所属している、かつ当該組織では公共交通機関での通勤を強く推奨しているとなれば、「あなたが通勤手段として利用しているものを挙げてください」と質問されて自家用車と答える人はおそらくいないだろうし、いてもごく少数であることが事前に予想できる。
地下鉄の駅の改札口で「あなたは通勤の際に地下鉄を利用しますか」と質問したら、全員が「はい」と答える可能性が非常に高い。
あと、調査時期が10年以上前だと、大規模調査であっても現況を示す資料としては弱い。
災害時の低体温症のリスクアセスメント。
英文だけどわかりやすいかと。
東日本大震災でも低体温症は深刻でした。
https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S2212420922004721
NHK「まだ公共もデジタルも諦めていない!」と突貫作業で能登半島地震マップを発信、一方のYahoo!は更に「通行止め」情報を重ねてきた║SlowNews | スローニュース
https://slownews.com/n/n8ccc48ba7aaa
岡野八代先生の最新刊が気になる。新書だと問いがある程度ダウンサイジングされていて今まさに考えるべきことに焦点を当てている。
ケアの倫理 - 岩波書店 https://www.iwanami.co.jp/book/b638601.html
令和6年能登半島地震への対応については、その後の制度変更もあり、地理的条件など、状況が異なることも多いけれど、物流が課題になったことも含め、熊本地震の経験が参照されるとよいように感じている。このあたりの資料が、参考になっていると良いのだけれど。
『調査と情報-Issue Brief-』No.910 平成28年(2016年)熊本地震の概況 (PDF: 874KB)
http://dl.ndl.go.jp/view/download/digidepo_9979249_po_0910.pdf?contentNo=1
『調査と情報-Issue Brief-』No.914 平成28年熊本地震への対応(上)―支援の状況、初動対応における課題― (PDF: 689KB)
http://dl.ndl.go.jp/view/download/digidepo_10159406_po_0914.pdf?contentNo=1
『調査と情報-Issue Brief-』No.915 平成28年熊本地震への対応(下)―復旧・復興に向けた課題― (PDF: 443KB)
http://dl.ndl.go.jp/view/download/digidepo_10159403_po_0915.pdf?contentNo=1
令和6年能登半島地震による図書館等への影響(第1報)(カレントアウェアネス・ポータル)
https://current.ndl.go.jp/car/208392
図書館にも様々な被害が出ている。もちろん、今は人命が最優先。ただ、これまでの災害でも、生活を立て直す時に、図書館が機能しているかどうかは、地域の安定度合いに影響を与えてきたように思うので、何とか復旧して欲しいところ。
このほか、関連ニュースは、「震災」タグでかなり追える。
あんこが大好きでチョコレートが必需品です。チョコミン党でチョコレー党。早く隠居したい。第一言語である日本語で細々と日記をつけています。
ペットボトルの白湯とオーツミルクがマイブーム。いつまでたってもICTと仲良くなれそうにない。
四十を目前にして新聞休刊日を気にしながら過ごす愉快な日々を取り戻す。楽しすぎる。サインはE。